勤務地 : 東海 - 三重県
公開開始日 : 2025年01月22日
D125011264
研究分野 : 情報通信 - 計算機システム
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
三重大学大学院工学研究科情報工学専攻において、コンピュータアーキテクチャ分野(特に、次世代計算機技術、集積システム設計技術、GPUやFPGAを用いた高性能計算システム、組込システム、等の知的計算機)にかかわる研究・教育の強化のため、助教の採用を行います。
仕事内容・職務内容
情報工学専攻所属の助教として、研究・教育・大学運営・社会貢献活動に従事していただきます。学部におけるプログラミング言語などの演習、および学生実験を担当していただく他、研究室所属の学生の研究指導をお願いする予定です。
配属部署
既設部署
大学院工学研究科情報工学専攻
職種
研究分野
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
給与は国立大学法人三重大学年俸制適用教員給与規程に基づき支給されます。
以下二つのモデルケースを掲載します。
モデルケース(1): 24歳で博士前期課程,27歳で博士後期課程を修了し,その後すぐに助教で採用された場合,年収5,236,000円
モデルケース(2): 24歳で博士前期課程,27歳で博士後期課程を修了し,3年間研究員として勤務した後に助教で採用された場合,年収5,460,000円
経歴等により変動があることを予めご了承下さい。
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
時間外勤務、その他説明 : 裁量労働制(みなし労働時間7時間45分)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有し、あるいは着任までに学位取得見込みであり、大学院博士前期課程において副指導教員として教育研究指導ができ、教育・研究・産学官の連携を通して社会の発展に貢献できる方。
雇用形態
正職員・正社員
常勤
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
試用期間3ヶ月
勤務地
待遇
応募上の配慮
採用人数
1名
説明
コンピュータアーキテクチャ分野1名の公募となります。
求人内容補足説明
2025年7月1日以降のできるだけ早い日に着任していただきます。
募集期間
2025年01月22日~2025年03月31日 必着
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
履歴書および業績リストに加えて、以下7点の情報を含むファイルをご提出お願いします。
(1) 主要論文・国際会議プロシーディングス10編以内
(2) 外部資金獲得状況(外部資金の種類、名称、金額(間接費を除く)、代表者/分担者の別を記載のこと)
(3) これまでの教育や研究、社会貢献の概要と成果(A4用紙1~2枚程度)
(4) 着任後の教育・研究と社会貢献に関する抱負と計画(A4用紙1~2枚程度)
(5) 応募者についての参考意見を伺える方2名の氏名と連絡先(氏名、所属、役職、連絡先所在地、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)
(6) 応募者の連絡先
その他の郵送書類
履歴書および業績リストに加えて、以下7点の情報を含む書類を同封して下さい。
(1) 主要論文・国際会議プロシーディングス10編以内の別刷り(複写可)
(2) 外部資金獲得状況(外部資金の種類、名称、金額(間接費を除く)、代表者/分担者の別を記載のこと)
(3) これまでの教育や研究、社会貢献の概要と成果(A4用紙1~2枚程度)
(4) 着任後の教育・研究と社会貢献に関する抱負と計画(A4用紙1~2枚程度)
(5) 応募者についての参考意見を伺える方2名の氏名と連絡先(氏名、所属、役職、連絡先所在地、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)
(6) 応募者の連絡先
封筒には朱書きで「情報工学専攻助教(コンピュータアーキテクチャ分野)応募書類在中」と明記してください。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒514-8507
三重県 津市栗真町屋町1577 国立大学法人 三重大学
情報工学専攻長 教授 河内 亮周
選考・結果通知
選考内容
書類選考の後、面接を行うことがあります。(面接にかかわる旅費などは応募者の負担となります。採否が決定次第、速やかにご連絡いたします。)
結果通知方法
採否が決定次第、速やかに電話、電子メール、書面の郵送のいずれかにてご連絡いたします。
連絡先
三重大学
大学院工学研究科情報工学専攻
真鍋 哲也
0592319461
manabe@info.mie-u.ac.jp
備考
三重大学では,多様な人材の積極的な応募を歓迎します。
※本学では、「三重大学ダイバーシティ&インクルージョン推進宣言」(令和4年12月27日)を行い、学内保育園や研究補助員配置など研究教育環境の整備やワーク・ライフ・バランス支援の取り組みを積極的に推進しています。詳しくは下記のURLをご参照ください。(https://www.mie-u.ac.jp/danjo/wlb/)
※本学では、男女共同参画社会基本法の趣旨に則り、女性研究者の積極的な応募を歓迎します。なお、選考に際し、男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に係る処置に関する特例)の規定により、業績(研究,教育,社会貢献等)及び人物の評価において同等と認められる場合には、女性を優先的に採用します。