勤務地 : 関東 - 東京都
公開開始日 : 2025年01月24日
D125011444
研究分野 : 人文・社会 - 中国文学
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
講師相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
一橋大学大学院言語社会研究科において、中国文学(特に中国大陸の近現代の文学を中心とする)に関する研究・教育を担当する准教授(任期の定めなし)または講師(テニュアトラック)を募集します。
仕事内容・職務内容
・担当科目
(1) 大学院科目:講義(中国文学・文化論関連科目)、演習等
(2) 学部科目(全学共通教育科目):中国語、共通ゼミナール、専門分野に応じた講義科目(中国文学・文化論)など
・当研究科が締結している中国大陸の諸大学との学術交流に関わる業務
・博士論文・修士論文指導、学生指導
・研究科運営にかかわる各種業務、全学にかかわる各種業務
・その他、言語社会研究科長が命ずる業務
・(変更の範囲)法人運営に関する業務全般
配属部署
既設部署
大学院言語社会研究科
職種
研究分野
給与
准教授相当
年収 : 600万円 ~
年俸(下限) : (准教授相当)600 万円 〜
※下限はあくまでも参考値であり、本学規程により応募者の経歴等に基づいて決定する。
講師相当
年収 : 500万円 ~
年俸(下限) : (講師相当)500 万円 〜
※下限はあくまでも参考値であり、本学規程により応募者の経歴等に基づいて決定する。
勤務時間
准教授相当
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 :
[休日]
土曜日及び日曜日、祝日、12月29日~1月3日、その他学長が指定した日
[休暇]
・年次有給休暇
年20日(1月1日~12月31日)
・その他の有給休暇:子の看護休暇、介護休暇、産前産後休暇、忌引き等 、病気休暇等
時間外勤務、その他説明 :
[勤務時間及び勤務日]
専門業務型裁量労働制を適用する(1日7時間45分/週38時間45分勤務したものとみなす)
週5日(月~金曜日)勤務
講師相当
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 :
[休日]
土曜日及び日曜日、祝日、12月29日~1月3日、その他学長が指定した日
[休暇]
・年次有給休暇
年20日(1月1日~12月31日)
・その他の有給休暇:子の看護休暇、介護休暇、産前産後休暇、忌引き等 、病気休暇等
時間外勤務、その他説明 :
[勤務時間及び勤務日]
専門業務型裁量労働制を適用する(1日7時間45分/週38時間45分勤務したものとみなす)
週5日(月~金曜日)勤務
募集要項
応募資格
業務における経験
(1) 博士の学位かそれに相当する研究実績を有すること。
(2) 日本語での業務能力を有すること。
(3) 日本語による業績を有すること。
(4) 大学院において修士論文・博士論文作成の指導・助言を行う能力を有すること。
(5) 国際的学術活動に意欲があり、今後、外国語(特に英語)による論文を公表できる見込みがあること。
(6) 中国大陸に渡り、学術機関との連携協定等に関する交渉・交流を行う能力を有すること。
(7) 大学等における教育経験を有することが望ましい。
雇用形態
准教授相当
正職員・正社員
講師相当
正職員・正社員
契約期間
准教授相当
任期なし - テニュアトラック以外
・准教授採用の場合は任期の定めなし(通常任用)とする。
試用期間あり
試用期間6ヵ月
講師相当
任期あり - テニュアトラック
・講師の場合はテニュアトラックとし、当初任期は、博士の学位を有する場合は5年間、博士の学位を有しない場合は3年間。再任審査に基づき、2年間に限って講師としての再任が可能。当初任期中あるいは再任任期中に通常任用(テニュア)審査請求を1回限り行うことが認められ、審査に合格した場合には、任期の定めのない(通常任用の)准教授に昇任する。
試用期間あり
試用期間6ヵ月
勤務地
東京都国立市中2-1 国立大学法人一橋大学 大学院言語社会研究科(JR中央線国立駅南口より徒歩約10分)
【国立キャンパス交通案内】 http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html
【国立キャンパス建物配置図】http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html
(変更の範囲)法人の定める場所
待遇
各種制度
その他 : 本学給与規程の定めるところによる。
加入保険
その他 : 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険に加入
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
指定された喫煙場所を除いては、キャンパス内は禁煙
応募上の配慮
面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)
選考過程で面接を行う。面接を行う場合、交通費、宿泊費等の支給はいたしませんので、あらかじめご了承ください。面接は対面を原則としますが、オンラインで実施する場合があります。
採用人数
1名
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
募集期間
2025年01月31日~2025年03月31日 消印有効
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
[応募書類]
(1) 履歴書(連絡先を明記のうえ署名すること)
(2) 研究業績一覧表((4)に掲げる主要業績3点に印(★等)を付すこと)
(3) 最終学歴証明書 (学位が記載されたもの)
(4) 主要な研究業績3点(日本語による論考を少なくとも1点含めること)
(5) 提出する主要業績3点の要旨(それぞれについて日本語で800字程度でまとめ、氏名を付すこと)
(6) 言語社会研究科からのお伺い(「添付資料」を参照)への回答
※選考の過程で業績の追加提出を求める場合があります。
その他の郵送書類
[応募方法]
・JREC-IN Portalの「Web応募」を使って応募してください。
・JREC-IN Portalの「Web応募」で添付できるファイル数は1つのみです。上記応募書類をZIPファイルにまとめて添付してください。
〇添付ファイル名の一例※
01_氏名_履歴書
02_氏名_研究業績一覧表
03_氏名_最終学歴証明書
04_①氏名_主要研究業績名
04_②氏名_主要研究業績名
04_③氏名_主要研究業績名
05_①氏名_主要研究業績要旨
05_②氏名_主要研究業績要旨
05_③氏名_主要研究業績要旨
06_氏名_「言語社会研究科からのお伺い」
※各ファイルに付す氏名は履歴書の氏名欄の標記に合わせてください。
・JREC-IN Portalへのユーザー登録が必要です。ユーザー登録については次のURLをご参照ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekRegistMember
・電子データ化出来ない応募書類がある場合、上記「Web応募」の提出データに別送書類がある旨を明記し、封筒に「中国文学教員応募書類在中」と朱書きのうえ、配達が確認可能な手段(レターパック、簡易書留等)にて以下の宛先まで送付願います。なお、別送書類がある場合は応募締め切り日(2025年3月31日(月))の当日消印有効とします。
[送付先]
〒186-8601 東京都国立市中2-1 国立大学法人一橋大学大学院言語社会研究科 宛
[応募締切]
2025 年3月31日(月)※JREC-IN Portal Web応募。別送書類がある場合は当日消印有効。ただし新型コロナウイルス流行により到着が遅れる場合があるため、郵送した場合は必ず「応募方法」に記載のとおりお知らせください。
[問合せ先]
E-Mail:lan-kobo1@ad.hit-u.ac.jp
※募集要項等に関する質問をE-mailでのみ受け付けます。件名を「教員公募に関する問い合わせ」としてください。選考結果についての問い合わせには応じられません。
応募書類の返却
その他
応募書類は原則として返却しません。返却を希望する場合はその旨を明記し、切手貼付済返却用封筒または宅配便宛名ラベル(着払い用)を同封してください。
採用に至らなかった方の応募書類は、選考終了後速やかに当方の責任にて適切な方法により廃棄します。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒186-8601
東京都 国立市中2丁目1 一橋大学
国立大学法人一橋大学大学院言語社会研究科
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
書類選考及び面接による。面接は書類選考合格者を対象とする。
結果通知方法
書類選考合格者のみ2025年7月31日(木)までに電話又はE-mailにより連絡します。併せて面接実施の有無等についてもお知らせします。期日までに連絡がない場合は不合格となりますので、あらかじめご了承ください。
連絡先
一橋大学
大学院言語社会研究科
一橋大学大学院言語社会研究科
lan-kobo1@ad.hit-u.ac.jp
備考
・一橋大学では日本語職名「准教授」及び「講師」は、英語名「Associate Professor」及び「Assistant Professor」にそれぞれ該当します。
・応募書類により取得した個人情報は、採用者の選考及び採用後の人事・給与・福利厚生、健康管理、労務、衛生、入退職、学内システム及び施設の利用管理に関する業務、障害者雇用状況の報告並びに統計調査を行う目的で利用するものであり、この目的以外で利用または第三者に提供することはありません。ただし、この目的遂行上必要な場合は、本学と機密保持契約を締結した外部機関に取扱いを委託する場合があります。
・大学構内は指定喫煙場所以外全面禁煙です。
・本学に職員宿舎はありませんが、連携大学等の職員宿舎を使用できる場合があります。
・一橋大学では男女共同参画を推進しており、女性研究者の積極的な応募を歓迎しています。詳しくは、ダイバーシティ推進本部のウェブサイト(URL:https://www.hit-u.ac.jp/sankaku/)をご覧ください。