勤務地 : 関東 - 東京都
公開開始日 : 2025年01月30日
D125011719
研究分野 : 人文・社会 - 外国語教育 | その他 - その他 - 異文化理解、英語教育(TESOL)
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
英語教育(TESOL)および異文化理解を主たる専門分野とする研究・教育者を求めます。
仕事内容・職務内容
業務内容 教育業務、研究業務、入学試験関連業務、その他大学の運営にかかわる業務
(教授会、学科会議等教育課程の編成その他学部等の運営について審議する会議及び学部長が必要と認めた会議に出席すること)
担当予定科目:英語IA A・B、英語IB A・B、英語コミュニケーション演習I A・B、異文化理解 A・Bの合計4コマ
配属部署
既設部署
文学部英米文学科
職種
研究分野
異文化理解、英語教育(TESOL)
給与
年収 : 600万円 ~ 700万円
給与等 総額650万円(原則として総額の12分の1を毎月25日に支払う。)
その他、交通費は本学規程による。
勤務時間
就業時間 : 09:00-21:25
休憩時間 : 00:00-00:00
休日 : 本学の規定による
時間外勤務、その他説明 :
助教は週4コマの授業を担当し、週3日以上の出校が義務づけられています。
そのため上記就業時間には白山キャンパスの授業時間(1限から7限)を、上記休憩時間には便宜上00:00~00:00と記載しています。
担当授業科目や教授会、学生指導やその他の業務により、日々の就業時間は異なります。
学部が必要と認めた業務を義務づけるとともに、教授会、学科会議等教育課程の編成その他学部等の運営について審議する会議及び学部長が必要と認めた会議に出席することが義務づけられています。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士学位の取得者、もしくは、それと同等の研究業績を有すること。
説明
応募資格:
1)博士学位の取得者、もしくは、それと同等の研究業績を有すること
2)英語を母語とし、本学の国際化推進に資することができる者
3)英語教育(TESOL)および異文化理解を専門領域とすること
4)異文化理解についての業績が1点以上あること
5)担当科目に関連する授業を英語で実施できる者
6)校務に支障のない日本語運用能力を有すること
雇用形態
正職員・正社員
常勤
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
1)任期 年俸制による1年契約(5年以内、それ以降の再任は行わない)
2)給与等 総額650万円(原則として総額の12分の1を毎月25日に支払う)
その他、交通費等は本学規程による。
3)助教は週4コマの授業を担当し、週3日以上の出校が義務づけられている。
試用期間なし
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : なし
待遇ー補足説明
1)任期 年俸制による1年契約(5年以内、それ以降の再任は行わない)
2)給与等 総額650万円(原則として総額の12分の1を毎月25日に支払う)
その他、交通費等は本学規程による。
3)助教は週4コマの授業を担当し、週3日以上の出校が義務づけられている。
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
求人内容補足説明
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
英語教育(TESOL)および異文化理解を専攻分野とし、下記の担当科目を担当できる教育・研究者を求めます。
[仕事内容(担当科目、業務内容等)]
教育業務、研究業務、入学試験関連業務、その他大学の運営にかかわる業務
(教授会、学科会議等教育課程の編成その他学部等の運営について審議する会議及び学部長が必要と認めた会議に出席すること)
担当予定科目:英語IA A・B、英語IB A・B、英語コミュニケーション演習I A・B、異文化理解 A・Bの合計4コマ
[勤務地住所等]
東洋大学白山キャンパス(東京都文京区白山5‐28‐20)
募集期間
2025年01月30日~2025年05月08日 必着
※ 4月27日~5月6日は大学の一斉休暇期間となるため、この間に送られた応募書類は郵便局留となり、5月7日以降に大学へ配達されます。郵便追跡サービスで配達状況を確認される際は、その旨ご承知おきください。
応募方法
応募書類
その他の郵送書類
3)主要研究業績3点:著書は原本あるいはコピーで、学術論文は別刷あるいはコピーで提出してください。英語200wordsあるいは日本語400字程度の要旨を付けてください。
4)これまでの教育実績と本学及び学部・学科の教育に対する抱負:英語500wordsあるいは日本語1000字程度でお書きください。
5) 推薦書:提出は任意。提出する場合は推薦者の連絡先を付記してください。
※ 1)~5)はいずれも形式自由。
応募書類の返却
その他
※ 提出書類は原則として返却いたしません。ただし、業績について返送を希望する場合は、宅配便配送用封筒・着払い伝票(返送先を明記)を同封してください。なお、提出書類に記載された個人情報は、採用活動及び採用後の人事管理の目的の範囲内で使用します。
応募書類についての問い合わせ先:東洋大学文学部英米文学科 学科長 金子有子 Email:kaneko065@toyo.jp
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒112-8606
東京都 文京区白山5-28-20 東洋大学
文学部研究室事務室
注意事項 : 封筒に「英米文学科助教応募書類在中」と朱書きで明記し簡易書留で送付して下さい。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
1)第一次選考:書類・研究業績による審査
2)第二次選考:面接・公開模擬授業による審査
結果通知方法
※ 第二次選考該当者には6月8日頃にEmailあるいは電話で第二次選考の日時等を直接連絡します。
第二次選考該当者以外の方には連絡いたしません。
※第二次選考に係わる交通費・宿泊費は個人負担となります。
連絡先
東洋大学
教務部文学部教務課
北島 英明
0339458411
kitajima@toyo.jp
備考