求人公募情報閲覧

募集中
更新日 : 2025年01月31日 募集終了日 : 2025年04月30日
募集中
更新日 : 2025年01月31日
募集終了日 : 2025年04月30日

勤務地 : 東北 - 山形県

公開開始日 : 2025年02月01日

山形大学人文社会科学部教員公募(労働政策・労働法担当)(講師)

D125011839

国立大学

研究分野 : 人文・社会 - 政治学 | 人文・社会 - 社会法学

講師相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間あり

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    国立大学法人

    https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/recruitment/20201105/
  • 仕事内容・職務内容

    [仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
    教育研究
    専門分野労働政策・労働法

    担当授業科目:
    (1) 専門教育科目における労働政策, 労働法,専門演習,実践(PBL)科目,その他の専門科目
    (2) 基盤共通教育科目
    なお,基盤共通教育科目については,以下をご参照ください。
    https://www.ias.yamagata-u.ac.jp/
    (3) 大学院修士課程における講義及び演習
    ※将来、学部改組等があった場合、授業科目名の変更又は追加となる場合がある。

  • 配属部署

    既設部署

    人文社会科学部

職種

  • 講師相当

研究分野

  • 人文・社会 - 政治学
  • 人文・社会 - 社会法学

給与

  • 年収 : 500万円 ~

    国立大学法人山形大学年俸制(Ⅱ)適用職員給与規程による年俸制。
    経歴等を考慮し,基本年俸を決定します。

勤務時間

  • 就業時間 : 08:30-17:00

    休憩時間 : 12:15-13:00

    休日 : 毎週土・日曜日・国民の休日に関する法律に定める休日,年末年始

    時間外勤務、その他説明 : 8:30-17:00を基本とする裁量労働制を適用。1日7時間45分働いたものとみなす。

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士

  • 説明

    (1) 博士の学位又はPh.D.を有すること(取得見込みを含む)もしくはそれに相当する研究能力を有すること          
    (2) 労働政策・労働法に関係する研究業績を有すること
    (3) 地域連携等に主体的に貢献できること
    (4) 本人の研究分野について英語で授業を行うことのできる人材

雇用形態

  • 正職員・正社員

    常勤

契約期間

  • 任期あり - テニュアトラック

    任期は5年。
    「国立大学法人山形大学におけるテニュアトラック制度に関する規程(以下、「テニュアトラック制度に関する規程」という)」第5条、第7条、第8条、および第9条によります。学内規程に基づくテニュア審査が行われ、
    可とされた場合にはテニュアが付与されます。
    テニュアトラック教員の場合、「テニュアトラック制度に関する規程」第8条による特別研究費が付与されます。(採用年度から次年度までは各年度50万円、3年目から5年目までは各年度20万円)
    ※本学のテニュアトラック制度については,下記URLの「テニュアトラック制度に関する規程」をご参照ください。
     https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/recruitment/20201105/
    ※テニュア資格審査基準については添付ファイルをご覧ください。

    試用期間あり

    試用期間6か月(待遇の変更はありません。)

勤務地

  • 〒990-8560 山形県 山形市小白川町1丁目4-12

待遇

  • 加入保険

    健康保険 : 文部科学省共済組合(健康保険)

    厚生年金保険 : 文部科学省共済組合(厚生年金)

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

  • 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項

    キャンパス内全面禁煙

  • 待遇ー補足説明

    [定年]65歳

応募上の配慮

採用人数

    1名

  • 説明

    講師

  • 採用日 : 2025年10月01日

    着任日 : 2025年10月01日

  • 求人内容補足説明

    採用予定日 2025年10月1日(あるいは、それ以降のできるだけ早い時期)

募集期間

  • 2025年02月01日~2025年04月30日 必着

応募方法

  • 応募書類(指定様式)

  • 応募書類

    履歴書 : 電子応募
    履歴書 (様式自由。写真添付,生年月日,自宅の住所,電話番
    号,E-Mail アドレスを明記)
    業績リスト : 電子応募
    (2)研究業績目録(様式自由。著者名,タイトル,掲載雑誌等名,
    巻号,発行年,ページ,査読の有無を明記したもの。また科学研究費
    補助金等の外部資金獲得実績があれば,その概要(研究代表者, 研究課
    題名,申請の細目名,期間等)を明記してください。)
    (3)主要業績3点及びその要旨 (コピー可。要旨は各 1,000 字程
    度の日本語)。

    その他の電子応募書類
    (4)今後の研究計画 (1,000 字程度の日本語)
    (5) 採用後の教育に対する抱負 (1,000 字程度の日本語)
    (6)講義科目「労働政策」(または労働法)のシラバス(2単位(15回分)、書式自由)。

    ※学生に対する性暴力等を原因とする懲戒処分歴がある場合は,その具体的な事由を応募の際に必ず申告して 
     ください。なお,当該事実が後日判明した場合は,経歴詐称による採用取消,懲戒解雇等の対象となる場合
     があります。

    その他の郵送書類
    ●応募方法について
    JREC-IN Portalの「Web応募」を使用して応募してください。
    JREC-IN Portalの「Web応募」で添付できるファイル数は1つまでとなります。上記応募書類を1つのPDFファイルにまとめる、またはZIPファイルにまとめるなどして添付してください。

    ※電子化できない業績がある場合、JREC-IN Portalの「Web応募」の提出データ上に別送資料がある旨を明記してください。別送資料は、封筒に「労働政策・労働法担当教員応募資料」と朱書きし、簡易書留にて以下の宛先まで郵送ください(2025年4月30日必着。ただし、諸事情で期日までに送れない可能性がある場合は、下記・問い合わせ先までご相談ください。柔軟に対応致します)。

    ※問い合わせ先 
    山形大学人文社会科学部事務室
    TEL:023-628-4203
    FAX:023-628-4125
    e-mail:yu-jisoumu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp

  • 応募書類の返却

    その他

    ※ 応募書類は、今回の書類選考以外には使用しません。ご本人の同意なく第三者に個人情報を提供することはありません。取得した個人情報は管理責任者を定め、紛失や漏洩などが発生しないよう厳重な安全対策を実施いたします。

  • 応募書類の提出方法(郵送書類)

    〒990-8560 山形県 山形市小白川町1丁目4-12
    山形大学人文社会科学部事務室 気付 山形大学人文社会科学部長 宛

    特記事項 : ※別送資料は原則として返却しません。著書等の返却を希望する場合には,応募の際に宅配便の着払い伝票(必要事項を記入済み)を貼った封筒を同封してください。

JREC-IN Portal Web応募
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
不可

選考・結果通知

  • 選考内容

    (1)第1次選考:応募書類により総合的に選考を行います。
    (2)第2次選考:選考の段階で面接や模擬講義を本学(山形市)で行う場合がありますが,その際の旅費などは支給できません。

  • 結果通知方法

    第1次、第2次の選考後に、応募者に直接連絡します。

連絡先

山形大学

山形大学小白川キャンパス事務部総務課総務担当(人文社会科学部)

出口有岐

0236284203

yu-jisoumu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp

備考

【その他】
(1) 本学では,教員の年齢別構成の改善,若手教員活躍の場を全学的に拡大等により教育研究を活性化していく予定です。このことを踏まえ,今回の公募は若手教員の応募を推奨します。
(2) 本選考は「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則って男女共同参画を推進するため,女性教員の応募を歓迎します。山形大学では全学をあげた男女共同参画の推進と,ワークライフバランスの実現に取り組んでいます。本学には,小白川キャンパス保育所,医学部保育所・病児保育室など,各キャンパスに保育支援制度があり,子育て支援が充実しています。
また,ダイバーシティ研究環境実現のために,研究支援員制度,学会参加時の保育支援制度はじめ,女性研究者の活躍を支援する制度を整えています。詳細については,下記URLをご覧ください。
山形大学ダイバーシティ推進室 https://www.diversity.yamagata-u.ac.jp
(3) 選考段階で面接や模擬授業を行うことがありますが,その際の旅費等は自己負担となります。
(4) 採用後は,山形市又はその近郊に居住していただくことになります。

戻る