勤務地 : 北海道 - 北海道
公開開始日 : 2025年02月13日
D125020784
研究分野 : その他 - その他 - ビークルロボティクス
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
講師相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
欠員のため
https://www.agr.hokudai.ac.jp/仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)大学院農学研究院、大学院農学院及び農学部に係る教育・研究業務
(変更の範囲)大学の定める業務
配属部署
既設部署
(雇入れ直後)北海道大学 大学院農学研究院 基盤研究部門 生物環境工学分野(ビークルロボティクス研究)(付記1参照)(変更の範囲)大学の定める場所
職種
研究分野
ビークルロボティクス
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 900万円
准教授:600万円~900万円
講 師:600万円~800万円
勤務時間
職種共通
就業時間 : 08:30-17:00
休憩時間 : 12:15-13:00
休日 : 土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、12月29日~1月3日、その他大学が指定した日
時間外勤務、その他説明 :
同意に基づく専門業務型裁量労働制または固定労働時間制を適用、国立大学法人北海道大学職員労働時間、休憩、休日及び休暇規程による専門業務型裁量労働制の場合:1日に7時間45分労働したものとみなす
固定労働時間制の場合:勤務時間 8時30分~17時00分、休憩時間 12時15分~13時00分、時間外労働 有
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
1)博士の学位を有すること。
2)スマート農業に関わる農業ロボット工学や農業情報工学に関して優れた研究業績を有し、大学院生、学部学生の研究指導を国際的視点で積極的に行えること。(付記1参照)
3)当該研究室で担当する科目に関連する教育指導を日本語および英語で行う能力を有すること。
4)決定後、すみやかに着任できること。
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
契約期間
職種共通
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
3ヶ月
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり(業績評価による。)
退職金制度 : あり(支給要件を満たす場合。)
通勤交通費支給制度 : あり(支給要件を満たす場合。月額上限55,000円。)
定年制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり(文部科学省共済組合)
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
特定屋外喫煙場所を除き、敷地内禁煙
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2025年07月01日
着任日 : 2025年07月01日
求人内容補足説明
採用時の職名については、専門性や業績、能力に基づいて最終候補者に選出された応募者1 名の業績やキャリアを総合的に評定して定める。
募集期間
2025年02月13日~2025年03月12日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の郵送書類
応募書類(各2部、ただし4)はPDFファイルを1部)
1)履歴書(所定の様式)※
2)研究業績目録(所定の様式)※
3)研究業績内容の分類とその要約(自らの研究業績を踏まえ、業績番号を引用する形式で作成して下さい。日本語で1,000字程度または英語で800語程度)
4)学術論文(研究業績目録の(1)学術論文)すべての別刷
(「2)研究業績目録」に対応した名称のPDFファイルを、USBメモリ等の電子媒体に収録して提出)
5)着任後の教育に対する抱負とこれまでの教育指導経験(有する場合。英語での教育指導経験を含む)(日本語で1,000字程度または英語で800語程度)
6)着任後の研究に対する抱負(日本語で1,000字程度または英語で800語程度)
7)応募者についての照会が可能な方2名の連絡先(氏名、所属、電話、E-mailアドレス)
※履歴書および研究業績目録の様式については、、このページからダウンロードしてください。
応募書類を本目的以外に使用することはありません。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒060-8589
北海道 札幌市北区北9条西9丁目
北海道大学大学院農学研究院 人事委員会 委員長 久保 友彦
注意事項 : 書類は、封筒に『生物環境工学分野(ビークルロボティクス研究室)准教授応募』と朱書きして、簡易書留またはそれに準ずる送付・授受記録が残る方法でお送り下さい
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
候補者を選考する過程で、候補者に対する面接などを行うことがあります。ただし、面接にかかる旅費等は支給しません。また、原則として応募書類は返却いたしません。
結果通知方法
メール又は郵送による。
連絡先
北海道大学
大学院農学研究院 基盤研究部門 生物環境工学分野
濱本 昌一郎
0117062565
shoichi@agr.hokudai.ac.jp
備考
(1)北海道大学では、多様な人材による教育・研究活動の積極的な推進に努めております。また、教育・研究活動と生活の両立支援、能力発揮・活躍環境整備も積極的に進めています。取り組みの詳細は、本学HPを参照してください。
(2)採用時の職名については、専門性や業績、能力に基づいて最終候補者に選出された応募者1名の業績やキャリアを総合的に評定して定める。
付 記
1.本公募の教員は、北海道大学 大学院農学研究院基盤研究部門 生物環境工学分野に属します。生物環境工学分野は現在6研究室(農業土木学、生態環境物理学、土壌保全学、ビークルロボティクス、食品加工工学、循環農業システム工学)によって構成されています。ビークルロボティクス研究室では、圃場環境や食料生産に関わる様々な問題を、オフロードビークルの知能化・ロボット化、農地・作物に関わる空間情報の収集と解析などスマート農業に関する教育・研究を行っています。
2. ビークルロボティクス研究室では、下記の科目を担当しており、本公募の准教授もしくは講師にはこれらの科目の一部を単独または分担して担当していただく予定です。
① 大学院農学院における科目
農学研究I・Ⅱ、農学演習I・Ⅱ、スマート農業特論など
② 農学部における科目
応用数学、自動制御工学、フィールドロボット工学、フィールド情報システム学、 生物環境工学演習I・Ⅱ、生物環境工学実習、生物環境工学基礎実験、生物環境工学実験、物理学概論、卒業論文
③ 全学教育における科目
総合科目(環境と人間)など