勤務地 : 近畿 - 京都府
公開開始日 : 2025年02月12日
D125020795
研究分野 : 情報通信 - 知能情報学 | 情報通信 - ソフトウェア
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
京都大学の業務(教育・研究・運営)
・大学院人間・環境学研究科での教育・研究
・総合人間学部での教育
・全学共通科目の担当
・学内の委員会・ワーキンググループなどにおける活動
仕事内容・職務内容
教育においては、以下の授業科目の担当と総合人間学部および人間・環境学研究科の学生に対する研究指導・論文指導を行う。
【担当授業科目】
(1) 人間・環境学研究科: 数理・情報科学講座の情報系の専門科目(講義、演習)など
(2) 総合人間学部: 数理・情報科学講座の情報系の専門科目(講義、演習)など
(3) 全学共通科目: 情報系の科目(年間で半期科目を6コマ担当(標準で前期3コマ、後期3コマ))
※ 以上に加えて、本公募要領の「その他」に記載のダブルアポイントメント教員としての職務を担う可能性がある。
配属部署
既設部署
京都大学大学院人間・環境学研究科 人間・環境学専攻 数理・情報科学講座
職種
研究分野
給与
年収 : 600万円 ~
本学支給基準に基づき支給
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日
時間外勤務、その他説明 :
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)
※専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週 5 日 8:30~17:15 勤務(休憩 12:00~13:00)
※超過勤務を命じる場合あり
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
次の説明欄の条件も参照のこと
説明
次の条件のすべてを満たすこと
(1) 専門分野における博士の学位を有するか、これと同等の研究業績を有すること
(2) 専門分野において十分な研究遂行能力を有すること
(3) 大学院生、学部生の教育・指導を行う能力があり、これに意欲と責任感をもって取り組むこと
(4) 全学共通科目(情報学)を担当する能力があり、これに意欲と責任感をもって取り組むこと
(5) 学内の委員会など、組織運営の活動に意欲と責任感をもって取り組むこと
(6) 教育を含め学内での諸業務を行うのに十分な日本語運用能力を有すること
(7) 採用後は上記の所在地まで通勤可能な範囲に居住できること
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
6ヶ月
勤務地
待遇
待遇ー補足説明
給与: 本学支給基準に基づき支給
社会保険等: 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険及び労災保険に加入
応募上の配慮
採用人数
1名
着任日 : 2026年04月01日
募集期間
2025年02月12日~2025年04月30日 必着
2025年4月23日 17:00(日本時間)まで「応募メール」を受け付けます.応募メール受付後に応募書類の提出方法を通知しますので,2025年4月30日 17:00(日本時間)までに書類一式を提出してください(詳細は「応募方法」を参照のこと).
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
(1) 履歴書:様式自由。氏名、生年月日、性別(※)、学歴(高等学校卒業以降)、職歴、賞罰を含めること。また連絡先として住所、個人用の電話番号・メールアドレス等を記載すること
※ 備考欄も参照のこと
(2) 研究業績一覧:論文(査読あり)、著書、その他に区分し、刊行順に記載。出版予定のものには、出版証明書を添付すること
(3) 主要論文(査読ありのもの 5 篇以内):それぞれについて日本語600字程度の要約を以下で指示する方法で添えること
(4) 研究内容の概要と今後の研究計画:日本語3,000字程度として、説明には図表も用いてよい。図表は、そのスペースに応じたおおよその文字数に換算して、全体の文字数に含めてまとめること
(5) 大学院・学部の専門科目を担当するにあたっての抱負・意見(日本語1,000字程度)
(6) 全学共通科目を担当するにあたっての抱負・意見(日本語1,000字程度)
(7) 応募者について照会可能な方2名の氏名と連絡先(所属先住所・メールアドレス・電話番号)および応募者との関係
*提出書類はそれぞれをPDFファイルとすること。提出書類の(3)以外については、それぞれファイル名をASCIIで提出書類の番号(1,2,4,5,6,7)から始まるものとすること。(3)主要論文については同様にファイル名をそれぞれ3-1,3-2,...から始まるものとすること。なお論文に添える日本語 600 字程度の要約は、各論文の PDF ファイルに最初のページとして組み込んでおくこと。また要約のページには論文題目も記載すること。
選考・結果通知
選考内容
まず提出書類に基づく選考を行います。この書類選考を通過した応募者には、必要に応じて追加書類の提出を求めた上で面接を行います。面接においては、その一部として模擬授業を行っていただきます。面接は、京都大学吉田キャンパスの指定の場所あるいはオンラインで行います。面接を京都大学吉田キャンパスにて行う場合の旅費・滞在費等は応募者の自己負担とします。
結果通知方法
選考結果は、人間・環境学系会議での決定後に、電子メールにて通知します。
連絡先
京都大学
京都大学人間・環境学系(大学院人間・環境学研究科)
日置尋久
koubo.2025@i.h.kyoto-u.ac.jp
備考
(1) 京都大学は男女共同参画を推進しています。「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。また、さまざまなライフイベントに伴う休業期間がある場合、その理由を明記の上、履歴書に休業の旨記載できます(男女を問わず)。審査の際に、休業中の業績については、休業期間の前後と等しい業績を上げたものとみなします。
(2) 提出書類は採用審査のみに利用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。人間・環境学研究科については次の Web サイトをご覧ください。
https://www.h.kyoto-u.ac.jp/
京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。なお着任後に一定期間、地球環境学堂に異動し、人間・環境学研究科とのダブルアポイントメント(両任)教員となっていただく場合があります。