勤務地 : 北海道 - 北海道
公開開始日 : 2025年02月13日
D125020804
研究分野 : その他 - その他 - 細胞組織生物学
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
新規補充のため
https://www.agr.hokudai.ac.jp/仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)大学院農学研究院、大学院農学院及び農学部に係る教育・研究業務
(変更の範囲)大学の定める業務
配属部署
既設部署
(雇入れ直後)北海道大学 大学院農学研究院 基盤研究部門 畜産科学分野(細胞組織生物学研究室)(付記2参照)(変更の範囲)大学の定める場所
職種
研究分野
細胞組織生物学
給与
年収 : 400万円 ~ 700万円
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:00
休憩時間 : 12:15-13:00
休日 : 土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、12月29日~1月3日、その他大学が指定した日
時間外勤務、その他説明 :
同意に基づく専門業務型裁量労働制または固定労働時間制を適用、国立大学法人北海道大学職員労働時間、休憩、休日及び休暇規程による専門業務型裁量労働制の場合:1日に7時間45分労働したものとみなす
固定労働時間制の場合:勤務時間 8時30分~17時00分、休憩時間 12時15分~13時00分、時間外労働 有
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)博士の学位を有する方、または取得見込みの方。
(2)家畜・家禽などの哺乳類・鳥類における組織、器官の形成・機能に関する細胞生物学、形態学、生化学的研究に精通しており、生産物の質的・量的向上に繋がる研究を精力的に遂行できる方(付記4参照)。
(3)畜産学の教育・研究発展に積極的に取り組む意欲がある方。
(4)当該研究室で担当する学科目に関連する教育指導を日本語及び英語で行う能力を有する方(付記2参照)。
(5)採用予定日に着任できる方。
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期あり - テニュアトラック
付記1参照
試用期間あり
試用期間3ヶ月
勤務地
待遇
各種制度
退職金制度 : あり(支給要件を満たす場合。)
通勤交通費支給制度 : あり(支給要件を満たす場合。月額上限55,000円。)
定年制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり(文部科学省共済組合)
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
特定屋外喫煙場所を除き、敷地内禁煙
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2025年10月01日
着任日 : 2025年10月01日
募集期間
2025年02月13日~2025年05月30日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の郵送書類
応募書類(各2部、ただし(4)はPDFファイルを1部)
(1)履歴書(所定の様式)※
(2)研究業績目録(所定の様式)※
(3)研究業績内容の分類とその要約(自らの研究業績を踏まえ、業績番号を引用する形式で作成して下さい。日本語で1,500字程度または英語で1,000語程度)
(4)学術論文(研究業績目録の (1) 学術論文・学術書)すべての別刷
(「2)研究業績目録」に対応した名称のPDFファイルを、USBメモリ等の電子媒体に収録して提出)
(5)これまでの教育指導経験(英語での教育指導経験を含む)と、着任後の教育に対する抱負(日本語で1,000字程度または英語で800語程度)
(6)着任後の研究に対する抱負(日本語で1,000字程度または英語で800語程度)
(7)学会運営及び社会貢献の実績目録(書式は任意)
(8)応募者についての照会が可能な方、2名の連絡先(氏名、所属、電話、E-mail アドレス)
※履歴書および研究業績目録の様式については、、このページからダウンロードしてください。
応募書類を本目的以外に使用することはありません。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒060-8589
北海道 札幌市北区北9条西9丁目
北海道大学大学院農学研究院 人事委員会 委員長 久保 友彦
注意事項 : 書類は、封筒に『畜産科学分野(細胞組織生物学研究室)助教応募』と朱書きして、簡易書留またはそれに準じる送付・授受記録が残る方法でお送り下さい。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
候補者を選考する過程で、候補者に対する面接などを実施することがあります。ただし、対面での面接にかかる旅費等は支給しません。また、原則として応募書類は返却いたしません。個人情報保護法の観点から、応募書類は目的以外には一切使用しません。
結果通知方法
メール又は郵送による。
連絡先
北海道大学
大学院農学研究院 基盤研究部門 畜産科学分野
小池 聡
0117062812
skoike7(at)agr.hokudai.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
備考
北海道大学では、多様な人材による教育・研究活動の積極的な推進に努めています。また、教育・研究活動と生活の両立支援、能力発揮・活躍環境整備も積極的に進めています。取り組みの詳細は、本学HPを参照してください。
付 記
1.採用された場合、任期は5年とし、審査により再任可。再任の任期は5年とし、再任の審査は1回
を限度とします。なお、任期満了までにテニュア審査を経て任期の定めのない助教となることが可
能です。テニュア審査は、再任後にも受けることが可能です。
2.本公募の教員は、北海道大学 大学院農学研究院 基盤研究部門 畜産科学分野に属します。
畜産科学分野は遺伝繁殖学、動物機能栄養学、畜牧体系学、細胞組織生物学及び応用食品科学の5
研究室から構成されています。
3. 細胞組織生物学研究室では、下記の大学院農学院、農学部、全学教育における科目を担当しており、
本公募の教員にはこれらの科目を担当、または分担していただく予定です。また本研究室は「先進
農学フロンティア特別コース」(英語特別コース)に参加しており、英語での教育指導も行っていま
す。
① 大学院農学院における科目
畜産科学特論、農学研究 I 及び II、農学演習 I 及び II など
② 農学部における科目
畜産科学概論、畜産基礎科学 I 及び Ⅱ、基礎畜産物利用学 Ⅱ、細胞組織生物科学、畜産基礎
実験 I 及び Ⅱ、細胞組織生物学実験、畜産物利用学実習、畜産科学演習 I 〜 ⅡI 、牧場実習、
卒業論文など
③ 全学教育における科目
一般教育演習など
4.細胞組織生物学研究室では、家畜・家禽における生体組織の形態形成機構及びその生理的調節機構
を分子細胞生物学的に追求するとともに、畜産物生産の質的・量的向上に繋がる理論と技術を考究
しています。現在、研究室の教員として教授 1 名と准教授 1 名が在籍しています。