求人公募情報閲覧

募集終了
更新日 : 2025年02月25日 募集終了日 : 2025年03月31日
募集終了
更新日 : 2025年02月25日
募集終了日 : 2025年03月31日

勤務地 : 北海道 - 北海道

公開開始日 : 2025年02月25日

北海道大学電子科学研究所 助教 公募要領

D125021495

国立大学

研究分野 : ナノテク・材料 - 基礎物理化学 | 自然科学一般 - 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 | ライフサイエンス - 生物物理学

助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    北海道大学電子科学研究所(データ数理研究分野)では、今回、助教1名を募集することになりました。できるだけ幅広い分野からの応募を期待いたします。適任者にお心当たりの方は情報をフォワードしていただければ幸いです。

    http://mlns.es.hokudai.ac.jp
  • 仕事内容・職務内容

    当該研究室では、化学反応や分光計測における実験条件(触媒選択、照射条件など)のオンライン最適化、化学反応動力学とカオス、情報科学と計測科学の高度融合による次世代の計測科学の深化、動物の個体差を活用した薬物スクリーニングの強化学習など幅広い研究テーマを推進しています。現時点での専門は問いませんが、これらいずれかのテーマに関与いただきつつ、幅広い異分野連携の推進に対しバイタリティのある方、研究所、研究室の運営業務にも積極的に参画いただける方の応募を期待しています。

  • 配属部署

    既設部署

    (雇入れ直後)附属社会創造数学研究センター データ数理研究分野 (変更の範囲)大学の定める場所

職種

  • 助教相当

研究分野

  • ナノテク・材料 - 基礎物理化学
  • 自然科学一般 - 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
  • ライフサイエンス - 生物物理学

給与

  • 年収 : 400万円 ~

    国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による

勤務時間

  • 就業時間 : 08:30-17:00

    休憩時間 : 12:15-13:00

    休日 : 土・日曜日、祝日、年末年始(12 月29 日~1月3 日)及び大学が指定した日

    時間外勤務、その他説明 : 同意に基づく専門業務型裁量労働制(※)または固定労働時間制を適用
    (※1日に7時間45分労働したものとみなす)

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士

    博士の学位を有すること、もしくは着任までに取得見込みの方。

雇用形態

  • 正職員・正社員

契約期間

  • 任期あり - テニュアトラック以外

    任期3年、再任可(再任は1回まで、その任期は2年とする)

    試用期間あり

    試用期間3ヶ月

勤務地

  • 〒001-0020 北海道 札幌市北区北20条西10丁目

待遇

  • 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項

    特定屋外喫煙場所を除き、敷地内禁煙

  • 待遇ー補足説明

    【給与】
    国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による

    【健康保険等】
    文部科学省共済組合、厚生年金、労災保険、雇用保険加入

応募上の配慮

採用人数

    1名

    採用日 : 2025年04月01日

    着任日 : 2025年04月01日

  • 求人内容補足説明

    令和7年4月1日以降のできるだけ早い時期。

募集期間

  • 2025年02月25日~2025年03月31日 必着

    適任者が見つかり次第、募集を終了する可能性がある。

応募方法

  • 応募書類

    履歴書 : 郵送
    1.履歴書
    (写真添付、電子メールアドレス、所属学会を必ず記入)
    業績リスト : 郵送
    2.研究業績目録
    原著論文、総説および解説論文、著書、その他に分類して作成すること。査読の有無を明記し、査読のない学術誌の場合にはその他に入れること。共著者名を記すこと。論文の最初と最後のページを明記すること。国際および国内学会における講演(招待講演、口頭、ポスターに種別すること)。

    その他の郵送書類
    3.主要論文の別刷り5編(各1部)
    4.これまでの研究の概要(A4、2-3枚  冒頭に概略を箇条書きにすること)
    5.研究計画書(A4、2-3枚)。どのような共同研究が遂行できるかを具体的に記述すること。
    6.参考意見を聞くことのできる方(2名)の氏名および連絡先(住所、電話、email)。
    7.その他参考になる事柄(受賞の有無、学会活動歴、研究代表者として研究助成を受けたことがある場合はその情報)
    8.プログラミングの経験についての記述。A4 1枚以内。

    ★応募される方は、以上の書類を添えて、封筒に「北海道大学電子科学研究所人事応募」と朱書し、下記小松崎宛にお送りください。選考の段階で応募者の方にセミナーを行っていただく場合があります。応募書類は原則として返却しません。

  • 応募書類の返却

    応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。

    応募書類は選考の目的以外に使用しません。

  • 応募書類の提出方法(郵送書類)

    〒001-0020 北海道 札幌市北区北20条西10丁目
    北海道大学電子科学研究所附属社会創造数学研究センターデータ数理研究分野 小松崎 民樹

  • ※募集期間外です。

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
不可

公募のURL

選考・結果通知

  • 選考内容

    書類審査及び面接

  • 結果通知方法

    書類選考の合格者に対しオンラインもしくは対面により面接を実施します。
    連絡に電子メールを利用しますので、応募書類にメールアドレスを必ず記載してください。

連絡先

北海道大学

電子科学研究所附属社会創造数学研究センターデータ数理研究分野

小松﨑 民樹

0117069434

tamiki@es.hokudai.ac.jp

備考

北海道大学では、多様な人材による教育・研究活動の推進、男女共同参画推進に努めており、女性の積極的な応募を歓迎します。本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環、また女性教員の割合が相当少ない現状を積極的に改善するための措置として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。 本学は、多様な人材が活躍できるダイバーシティ研究環境の実現に向けて取り組んでおり、女性研究者の人材育成や研究活動と家庭生活の両立支援などに注力しています。
詳細は https://www.dei.hokudai.ac.jp/から イバーシティ・インクルージョン推進本部web ページをご覧ください。

戻る