勤務地 : 近畿 - 大阪府
公開開始日 : 2025年03月07日
D125030532
研究分野 : エネルギー - 原子力工学 | ナノテク・材料 - 無機材料、物性
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
下記の要領により、教員の募集を行います。
当研究所は、原子炉による実験及びこれに関連する研究を行うことを目的として設置され、共同利用・共同研究拠点として認定された研究所であり、原子力基礎工学研究部門、粒子線基礎物性研究部門、放射線生命科学研究部門、新試験研究炉産学共同研究部門、安全原子力システム研究センター及び粒子線腫瘍学研究センターの4研究部門(20研究分野・1客員分野)、2研究センター(5研究分野)を構成し研究を推進しています。
今回の募集は、複合原子力科学創成研究プロジェクト(原子力防災システム研究分野)の助教として、材料科学とマテリアルズ・インフォマティクスに関する研究並びに学生の教育指導を進める熱意と意欲を持った人材を募るものです。
仕事内容・職務内容
材料科学とマテリアルズ・インフォマティクスに関する研究並びに学生の教育指導*1(変更の範囲)京都大学の業務(教育・研究・運営)
*1:本分野は協力講座として京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー社会・環境科学専攻エネルギー社会教育分野を担当している。
配属部署
既設部署
複合原子力科学研究所 複合原子力科学創成研究プロジェクト(原子力防災システム研究分野)
職種
研究分野
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
本学支給基準に基づき支給
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
休日 :
土・日曜日、祝日、年末年始および創立記念日
産前産後休暇、育児休業制度有
時間外勤務、その他説明 :
専門業務型裁量労働制(週38 時間45 分相当、1 日7 時間45 分相当)
専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務(休憩12:00~13:00)
超過勤務を命じる場合あり
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士学位取得後7年以内。(採用までに取得見込も可)
業務における経験
無機材料を対象とした材料科学に関する研究に従事していること。
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
今回募集の教員任期は7年。再任無。
また、選考のうえ、当研究所のいずれかの研究部門(任期なし)に配置換えとなる場合がある。
試用期間あり
試用期間6ヶ月
勤務地
(変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等
待遇
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。
応募上の配慮
採用人数
1名
求人内容補足説明
【着任時期】
採用決定次第なるべく早い時期
募集期間
2025年03月07日~2025年04月25日 必着
午後5時まで受付
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の郵送書類
・研究歴の概要
・応募理由を記した書類(着任後における研究構想や抱負。2000字以内)
・推薦状(自薦可)
・その他(各種研究助成金の取得状況・教育活動・学会活動・社会活動など・照会可能な方の複数名についての氏名・連絡先(電話番号・電子メールアドレスを含むこと。))
上記提出書類の電子ファイル(推薦状を除く)をCDまたはUSBメモリーに入れ、一緒にご送付ください。
※第三者による推薦の場合
(1) 推薦状
推薦を受けた場合、人事選考委員会から被推薦者に対しその旨連絡し、必要書類を提出していただきます。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒590-0494
大阪府 泉南郡熊取町朝代西2丁目
京都大学複合原子力科学研究所 総務掛気付 人事選考委員会
注意事項 : 「複合原子力科学創成研究プロジェクト(原子力防災システム研究分野)助教応募関係書類」と表記(朱書)し、郵送の場合は書留にすること。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
複合原子力科学系会議における選考。
選考の途中で必要に応じてヒアリングを行うことがありますのでご承知ください。適任者がいない場合には最終候補者を選考しないことがあります。
結果通知方法
採否が決定次第、本人宛に通知します。
連絡先
京都大学
安全原子力システム研究センター
黒﨑 健
0724512491
kurosaki.ken.6n(at)kyoto-u.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
備考
・男女共同参画
京都大学は男女共同参画を推進しており、本公募は、本学における男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、女性に限定して実施します。
また、出産、育児、介護等で研究を中断していた期間については、履歴書に記載してください。期間中の業績については、休業期間の前後と等しい業績を上げたものとみなして審査を行います。
・採用後は、複合原子力科学系に属し、複合原子力科学研究所において勤務する。