勤務地 : 北海道 - 北海道
公開開始日 : 2025年03月12日
D125030686
東京農業大学
研究分野 : その他 - その他 - 作物生産管理学
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間なし
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京農業大学網走寒冷地農場における教育部門を担当する教員の公募。
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/farm/abashiri/仕事内容・職務内容
1.担当科目
地域と生物産業、北方圏農学実習、農業総合実務演習(実習部分)および関連科目
2.主な業務
(1) 主に網走寒冷地農場でのフィールドワークや地域農業の課題解決を取り入れた教育・研究の推進
(2) フィールド施設研修生の教育
(3) 東京農業大学生物産業学部で行う実習等の支援
配属部署
既設部署
東京農業大学 網走寒冷地農場
職種
研究分野
作物生産管理学
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 800万円
東京農業⼤学職員給与規程に基づき、学歴・職歴などにより決定します。
勤務時間
職種共通
就業時間 : 09:00-17:30
休憩時間 : 12:10-13:00
休日 : 原則、土日祝日は休みとなるが、大学の年間授業計により勤務日となることがあります(振替休日等で対応)。また、農場で行われる農作業や実習により勤務時間の変動や休業日に勤務となることがあります(代日休暇等で対応)。
時間外勤務、その他説明 : 裁量労働制を適用。1日8時間働いたものとみなす。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
これまでの職務経験も考慮します。
説明
応募資格は、下記1~9のすべてにあてはまる方とします。
1. 博士の学位を有する方
2. 本学が定める「求める教員像」、また、本学および本学部が定める「教員組織の編成方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
3. 本学部の「教育研究上の目的」、「教育目標」および「3つの方針」を十分に理解し、それらに対応する能力と意欲を備えている方
4. 高い倫理観と熱意を持って学生教育にあたれるとともに、本学部の構成員として各種運営業務に積極的に取り組める方
5. 網走市およびその近隣に在住可能な方
6. 作物学、土壌肥料学、植物病理学などの研究業績を有する方
7. 主に網走寒冷地農場でのフィールドワークや地域農業の課題解決を取り入れた教育・研究を推進できる方
8. フィールド施設研修生の教育を担当できる方
9. 上記、授業科目を担当できる方
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
契約期間
職種共通
任期あり - テニュアトラック
任期は3 年とし、採用後2 年間の教育・研究活動を評価して適格と判断された場合、4年目から専任教員として採用されます。
試用期間なし
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
加入保険
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
その他 : あり(私学共済)
応募上の配慮
面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)
二次選考は、現在の職務等を考慮した日程や面接方法を調整します。
採用人数
1名
採用日 : 2026年04月01日
募集期間
2025年03月12日~2025年06月30日 必着
応募方法
応募書類
その他の郵送書類
その他、以下の資料も提出してください。
(1) 学術論文およびその他の業績の著書、別刷りまたはコピー(主要論文5編以内)
(2) これまでの教育研究の概要と本学部赴任後の教育研究に関する考え方と抱負(2,000字程度)
(3) 応募者の研究・人物に関する所見を求められる方2名からの推薦書
応募書類の返却
その他
提出して頂いた書類に含まれる個人情報は、選考以外の目的には使用いたしません。なお、応募書類は責任を持って処分いたしますので著書および学位論文以外は原則として返却いたしませんのでご了承ください。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒099-2493
北海道 網走市八坂196 東京農業大学北海道オホーツクキャンパス
網走寒冷地農場長 相馬 幸作
選考・結果通知
選考内容
(1) 一次選考 書類審査
(2) 二次選考 面接(プレゼンテーションを含む。日時は後日連絡します。交通費は自己負担となります。)
(3) 三次選考 書類審査・面接(日時は後日連絡します。交通費は自己負担となります。)
結果通知方法
面接後10日以内にメールで連絡いたします。
連絡先
東京農業大学
東京農業大学 網走寒冷地農場
相馬 幸作
0152483842
k3soma@nodai.ac.jp
問い合わせはメールによること。
備考