勤務地 : 近畿 - 京都府
公開開始日 : 2025年03月20日
D125031084
研究分野 : ナノテク・材料 - 機能物性化学 | 情報通信 - 計算科学
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本特別講座は、主に、環境省地域資源循環を通じた脱炭素化に向けた革新的触媒技術の開発・実証事業「革新的多元素ナノ合金触媒・反応場活用による省エネ地域資源循環を実現する技術開発」(研究代表者:北川 宏 教授(京都大学))の推進を目的として本学理学研究科に設置されたものです。
http://www.kuchem.kyoto-u.ac.jp/news_event.html仕事内容・職務内容
多元素ナノ合金及び関連物質の開発。無機合成化学、有機合成化学、錯体化学、理論化学、データ科学に関する研究実績を有することが望ましい。着任後は特別講座の目的に沿った研究を進めるとともに、大学院生の研究指導を担当していただきます。
配属部署
新設部署
京都大学 大学院理学研究科 多元素ナノ合金触媒特別講座
新設時期 : 2025年2月
職種
研究分野
給与
年収 : 600万円 ~
京都大学支給基準に基づき能力・経験により決定(年俸制・手当なし)
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土・日曜日、祝日、年末年始および創立記念日
時間外勤務、その他説明 :
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)
専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務(休憩12:00~13:00)、超過勤務を命じる場合あり
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
採用時において博士号を取得していること
雇用形態
正職員・正社員
常勤
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
勤務実績により年度毎の更新可(最長、令和9年3月31日まで)
(契約の更新は、契約期間満了時の業務量、勤務成績、態度、能力、従事している業務の進捗状況、経営状況、雇用されている外部資金の受け入れ状況等を勘案して判断する。)
試用期間あり
試用期間 6カ月
勤務地
大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等
待遇
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
京都大学では、すべてのキャンパスにおいて屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど受動喫煙の防止を図っています。
待遇ー補足説明
文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入
応募上の配慮
採用人数
2名
説明
1~2名
求人内容補足説明
[プロジェクトの説明]
本特別講座は、主に、環境省地域資源循環を通じた脱炭素化に向けた革新的触媒技術の開発・実証事業「革新的多元素ナノ合金触媒・反応場活用による省エネ地域資源循環を実現する技術開発」(研究代表者:北川 宏 教授(京都大学))の推進を目的として本学理学研究科に設置されたものです。
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
多元素ナノ合金及び関連物質の開発。無機合成化学、有機合成化学、錯体化学、理論化学、データ科学に関する研究実績を有することが望ましい。着任後は特別講座の目的に沿った研究を進めるとともに、大学院生の研究指導を担当していただきます。
[勤務地住所等]
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等
[募集人員]
特定准教授 1~2名
[着任時期]
*令和7年6月1日以降、できる限り早い時期
募集期間
2025年03月20日~2025年04月21日 必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
◆必要書類
(1)履歴書
(2)業績リスト
(3)主要論文の別刷5編以内
(4)これまでの研究内容の概要および今後の抱負(合わせて3ページ程度)
(5)本人について意見を求めうる方2名の氏名・連絡先
◆書類提出方法:
上記(1)~(5)の書類を電子化し、一つのPDFに結合した上で、JREC-IN Portalから Web応募して下さい。(ファイル名は「姓(英半角)_nanogoukin-tokutei」)
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
書類選考後、面接を行う予定
結果通知方法
JREC-IN Portalにて通知予定
連絡先
京都大学
大学院理学研究科
化学専攻長 畠山琢次
0757533999
shunin@kuchem.kyoto-u.ac.jp
研究内容に関する問い合わせ先:
北川 宏 教授 (kitagawa@kuchem.kyoto-u.ac.jp)
備考
・提出していただいた書類は、採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。
・本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。
・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。
https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/
・出産、育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により研究業績の審査において考慮します。(応募書類に明記して下さい。)
・京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。