勤務地 : 関東 - 埼玉県
公開開始日 : 2025年04月01日
D125031381
研究分野 : その他 - その他 - 中国語に関わる研究(応募資格に記載のとおり) | 人文・社会 - 外国語教育 | 人文・社会 - 美学、芸術論 | 人文・社会 - アジア史、アフリカ史 | 自然科学一般 - 指定なし
教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
講師相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
1964年、天野貞祐博士を初代学長に獨協大学を設立。建学の理念は、「大学は学問を通じての人間形成の場である」というもの。1999年、外国語学部に言語文化学科を増設し、2007年に国際教養学部言語文化学科として新設された。
https://www.dokkyo.ac.jp/academics/undergraduate/culture/仕事内容・職務内容
各自の研究とならび、中国語科目、中国研究科目群の科目などを含め、週5コマ以上の授業を担当していただきます。また、学生に対する全般的な教育をはじめ、大学・学部が主催する各種行事の企画・運営への協力、各種委員会委員等の校務分掌も求められます。
配属部署
既設部署
国際教養学部言語文化学科
職種
研究分野
中国語に関わる研究(応募資格に記載のとおり)
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
・本学の給与規程により支給する。以下は給与のモデル給であり、年収の算定は職務歴などにより変動する。
教授(40歳)月額542,900円、准教授(35歳)月額462,100円、専任講師(30歳)月額383,500円
・調査・研究に必要な経費を助成するために、個人研究費(41万円)を別途支給する。
勤務時間
職種共通
就業時間 : 09:00-19:00
休憩時間 : 12:35-13:35
休日 : 日曜日、祝日、創立記念日、夏季休暇、年末年始。ただし、授業や行事等の都合により祝日に出校する場合もある(振替休日あり)
時間外勤務、その他説明 : 本学の授業時間割は次の通り、1限 9:00-10:40、2限 10:55-12:35、3限 13:35-15:15、4限 15:30-17:10、5限 17:20-19:00
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有するか、あるいはそれと同等の研究歴を有すること
業務における経験
1.大学またはそれに準ずる機関において教育・研究歴を有すること。
2.大学またはそれに準ずる機関において中国語の教授経験を有すること。国内・国外を問わず、大学またはそれに準ずる機関において中国語教育に携わったキャリア(1年以上)を持っていること。
3.中国語の授業に加えて中国に関する講義を担当できること。
説明
【応募資格】
1.専門分野は中国語に関わる研究(中国語学、中国語教育等)、中国の芸術・伝統芸能に関する研究、中国の企業文化・経済についての研究、華人・華僑に関する研究等に関するものを想定しているが、限定はしない。文理含めて広い専門分野からの応募を受け付ける。
2.中国の大学に留学した経験があるか、または中国の大学において教育経験があることが望ましい。
3.学部の教育理念、教育方針に理解があること。
4.国籍は問わないが、授業および学内業務を滞りなく行うのに十分な日本語運用能力を有すること。
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
常勤、専門業務型裁量労働制の適用(1日のみなし労働時間は6時間20分とする)
契約期間
職種共通
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
採用日から3ヶ月(待遇の変更はありません)
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : 本学の給与規程により支給する
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : 本学の規程により実費支給(上限あり)
定年制度 : あり
加入保険
健康保険 : 社会保険(日本私立学校振興・共済事業団)
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
受動喫煙防止のため構内に完全分離した喫煙場所を設置
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
募集期間
2025年04月01日~2025年06月16日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の郵送書類
<提出書類>
1. カバーレター(連絡先e-mailアドレス、電話番号を記載)
2. 最終学歴の学位記のコピー、または証明書
3. 推薦者2名の推薦書
※ 推薦者にて厳封の上、同封してください。また推薦者の連絡先(メールアドレス、電話番号)を明記すること
4. 主要業績論文3点以上(抜き刷り・コピー可)、著書の場合は、原本1部
5. 主要業績の要旨(A4用紙に各800字程度の日本語で記すこと)
6. 過去に担当した科目(演習を含む)名およびその概要を記した書類(様式は自由)
7. 過去の教育、研究実践の概要を記した書類。教育、研究それぞれについて特に注力した3件について詳細を述べたもの(様式は自由)
8. 語学科目のうち「中国語Ⅲ・Ⅳ(総合)」(中級者(2年生)向けの中国語授業)、および専門科目のうち「中国特殊研究」(ご自身の専門に関わる内容についての講義)の14回分のシラバス
9. 本学部における研究計画および教育に対する抱負(1000字程度)
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類は原則として返却いたしませんが、返却をご希望の方は、レターパックまたは切手を貼った返信用封筒を同封してください。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒340-0042
埼玉県 草加市学園町1-1
獨協大学 国際教養学部長室
注意事項 : ※ 封筒に「国際教養学部中国研究科目群専任教員応募書類」と朱書してください。
選考・結果通知
選考内容
【選考方法】
1. 第1次審査:書類選考
2. 第2次審査:面接 (面接においては模擬授業等をお願いする場合があります。詳しくは第1次審査が終了した段階でお知らせいたします)
【2025年7月中に対面での実施を予定しています】
※ 面接に際しての旅費・滞在費は応募者の負担とします。また、審査の過程で追加書類の提出を求めることがあります。
結果通知方法
【選考結果の通知】
選考手続き終了次第、ご本人に通知します。なお、応募者のプライバシーは厳守し、提出された書類は選考以外の目的には使用しません。
連絡先
獨協大学
国際教養学部長室
諏訪 典子
deanfila@stf.dokkyo.ac.jp
備考