勤務地 : 近畿 - 兵庫県
公開開始日 : 2025年03月26日
D125031533
公益財団法人高輝度光科学研究センター
研究分野 : エネルギー - 量子ビーム科学
研究員・ポスドク相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
SPring-8加速器の運転、維持管理、高度化、および次世代光源加速器開発を行います。
仕事内容・職務内容
1.軌道解析チーム
加速器のラティス、ビームダイナミクス解析等を担いながら、加速器運転、コミッショニング、および次世代加速器設計等を行う。
2.モニターチーム
現SPring-8加速器電子ビームモニター、光モニター等の維持管理・高度化業務を行いながら、次世代加速器のための各種モニター設計・製作・開発を行う。
3.真空チーム
現SPring-8加速器における各種真空装置の維持管理・高度化業務を行いながら、次世代加速器のための真空システムのトータル設計、要素開発、製作を行う。
4.磁石チーム
現SPring-8加速器の電磁石、電源等の維持管理・高度化業務を行いながら、次世代加速器開発に向け様々な種類の永久磁石、電磁石、電源群の設計、開発、製作を行う
5.高周波チーム
現SPring-8加速器における高周波装置の維持管理・高度化業務を行いながら、次世代加速器で将来取り入れる予定である各種高周波機器の開発・設計を行う。
6.挿入光源グループ
現SPring-8加速器における挿入光源(アンジュレータ等)の維持管理を行いながら、次世代光源に向けて計画的に行う様々な挿入光源開発、設計、製作、更にはSACLAの高度化・将来計画を見据えた斬新、且つ先駆的な開発に従事する。
7.加速器制御グループ(機器制御チーム、インターロックチーム)
加速器機器を制御するシステム、およびインターロックシステムの維持管理を行いながら、次世代光源における加速器制御システム、インターロックシステムの構築に従事する。
配属部署
既設部署
加速器部門
職種
研究分野
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
勤務時間
就業時間 : 09:00-17:30
休憩時間 : 12:00-13:00
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
広く人材を募集しますので、必ずしも上述の業務内容に直結した実績・知識の有無は問いません。
説明
(1)博士の学位取得者、又は、着任日までに博士の学位取得予定者。
(2)博士の学位取得者と同等以上の能力を有する方で、当該業務を推進することに対して意欲のある方。
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
着任日より6ヶ月
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
その他 :
勤務時間:9:00 ~ 17:30(12:00 ~ 13:00休憩)
給 与:
基 本 給:経歴に応じて決定
【基本給】
博士修了 277,000円(2024年度改訂)
【月額給与のモデル】
博士修了 334,900円注2)
博士修了後経験注1)5年 381,300円注2)
博士修了後経験注1)10年 421,500円注2)
注1)原則として、研究業務に従事した期間とする。
注2)基本給+研究手当+超過勤務手当(20時間実施した場合)
諸 手 当:超過勤務手当
研究手当(基本給×4.5%)
扶養手当
通勤手当(上限55,000円/月)
住居手当(上限28,000円/月)
深夜手当
放射線取扱手当
期末手当 : (基本給+研究手当+扶養手当)×4.6ヶ月(2024年度実績)
昇 給:年1回(4月)
休 日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29 ~ 1/3)
年間休日数122日(2024年度)
休 暇:年次有給休暇、特別有給休暇(季節休暇、慶弔休暇、その他財団で定める休暇)
各種保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険が適用
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
応募上の配慮
採用人数
2名
着任日 : 2025年07月01日
募集期間
2025年03月26日~2025年05月09日 必着
15時必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
提出書類
①履歴書
・財団指定様式(写真貼付)をご使用ください。【履歴書用紙PDFファイル/MS Wordファイル】
・履歴書左上に、「【公募No.24A004】」と記載してください。
②研究業績概要
・これまでの研究実績あるいは業務実績の概要(A4用紙3枚以内)
③研究計画書
・着任後の研究・業務計画と抱負について(A4用紙2枚以内)
④業績リスト
・発表論文・学会発表・競争的資金の獲得状況などのリストで公開できる範囲
(A4用紙枚数制限なし)
⑤代表的な研究論文の別刷で公開できる範囲
・5編以内
・様式は自由
⑥類型該当性の自己申告書
⑦推薦書1通以上
・推薦書の様式は自由
・推薦者は、当財団関係者以外の方
・推薦書には推薦者の自署を必須とします。
・推薦書は、自薦不可
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
選考・結果通知
選考内容
(1)スケジュール
・一次選考(書類審査):5月中旬頃
応募締切以降、書類審査を実施し、通過された方にメールにて専門面接の日程を連絡します。
・二次選考(専門面接):5月下旬~6月上旬頃
書類審査を通過された方に、専門面接を行います。
専門面接を通過された方にメールにて一般面接の日程を連絡します。
・最終選考(一般面接):6月上旬~6月中旬頃
役員による面接です。
(2)選考における留意点
①二次選考の専門面接では、プレゼンテーション(20分間)を行っていただきます。
テーマは、「研究/業務実績」及び「研究/業務計画」の2項目です。
・研究/業務実績
自身がこれまでに行ってきた研究/業務の内容・業績について
・研究/業務計画
今回の募集分野と職務内容に関連した今後の研究/業務の計画について、
また、その発展性やアプローチ方法、課題に対する解決策などについて
②プレゼンテーション後、面接者と質疑応答の時間(20分間)を設けています。
結果通知方法
結果が確定次第メールにて通知
連絡先
公益財団法人高輝度光科学研究センター
企画人財部人事課
垣口/丸尾
jinji-saiyo@spring8.or.jp
備考