勤務地 : 近畿 - 兵庫県
公開開始日 : 2025年03月26日
D125031592
公益財団法人高輝度光科学研究センター
研究分野 : エネルギー - 量子ビーム科学
研究員・ポスドク相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
SPring-8加速器の維持管理、高度化のため、以下のいずれかを担当する研究員(技術担当)を募集します。
仕事内容・職務内容
1.真空系技術者
加速器を構成する真空システム(チェンバー、バルブ、アブソーバ、ポンプ、制御等)の維持管理、高度化、次世代加速器のための設計等を担当
2.電気電子系技術者(電源担当)
加速器で使用する電磁石、高周波装置用電源の維持管理、高度化、次世代加速器のための設計等を担当
3.機械構造系技術者
加速器を構成する真空、磁石、挿入光源等の装置のための機械設計、維持管理、現場作業等を担当
4.ネットワーク系技術者
加速器用ネットワーク(ハードウェア、ソフトウェア)の維持管理、高度化、次世代加速器のためのネットワーク構築等を担当
配属部署
既設部署
加速器部門
職種
研究分野
給与
年収 : 300万円 ~ 600万円
勤務時間
就業時間 : 09:00-17:30
休憩時間 : 12:00-13:00
募集要項
応募資格
業務における経験
広く人材を募集しますので、必ずしも上述の業務内容に直結した実績・技術の有無は問いません。ただし、上記業務への興味、既存スタッフから習得する意思、本人の適性等(これまでの経歴を含む。)は選考の際の判断基準の1つとなります。
説明
(1)理工系大学卒業者、同大学院修了者、もしくは、これと同等以上の能力を有する方
(高等専門学校の卒業者を含む。)
(2)所属チーム/グループ、および加速器部門のスタッフと協調して業務に従事出来る方
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
着任日より6ヶ月
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
その他 :
勤務時間:9:00~17:30(12:00~13:00休憩)
給 与:
基 本 給:経歴に応じて決定
【基本給】
学部卒業 220,000円
修士修了 247,700円
博士修了 277,000円(上記いずれも2024年度改訂)
【月額給与のモデル】
学部卒業後、経験注1)10年 381,300円注2)
修士修了後、経験注1)10年 398,700円注2)
博士修了後、経験注1)10年 421,500円注2)
注1)原則として、研究業務に従事した期間とする。
注2)基本給+研究手当+超過勤務手当(20時間実施した場合)
諸 手 当:超過勤務手当
研究手当(基本給×4.5%)
扶養手当
通勤手当(上限55,000円/月)
住居手当(上限28,000円/月)
深夜手当
放射線取扱手当
期末手当:(基本給+研究手当+扶養手当)×4.6ヶ月(2024年度実績)
昇 給:年1回(4月)
休 日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12/29 ~ 1/3)
年間休日数122日(2024年度)
休 暇:年次有給休暇、特別有給休暇 (季節休暇、慶弔休暇、その他財団で定める休暇)
各種保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険が適用
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
応募上の配慮
採用人数
2名
着任日 : 2025年07月01日
募集期間
2025年03月26日~2025年05月09日 必着
15時必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
提出書類
〔必須書類(①~⑥)〕
※ただし、⑤、⑥については、公開できる範囲で作成してください。
① 履歴書
・財団指定様式(写真貼付)を使用してください。【履歴書用紙 PDFファイル/MS Wordファイル】
・履歴書左上に「【公募No. 24J004】」と記載してください。
② 業務実績あるいは研究実績概要
・これまでの業務実績あるいは研究実績の概要(A4用紙3枚以内)
③ 業務計画書
・着任後の業務計画と抱負について(A4用紙2枚以内)
④ 類型該当性の自己申告書
⑤ 業績リスト
・技術報告書、技術論文、発表論文・学会発表のリスト(A4用紙枚数制限なし)
⑥ 企業内論文冊子、学会誌、技術系雑誌等への寄稿文、代表的な研究論文の別刷等
・5編以内
・公開できる範囲で提出してください。
・様式は自由
〔任意書類(⑦、⑧)〕
「推薦書」または「応募者についての意見を伺える方の氏名、所属、連絡先」(いずれも複数可)
⑦「推薦書」について
・推薦書の様式は自由
・推薦者は、当財団関係者以外の方
・推薦書には推薦者の自署を必須とします。
・推薦書は、自薦不可
⑧ 「応募者についての意見を伺える方の氏名、所属、連絡先」について
・意見を伺える方は、当財団関係者は不可
・意見を伺える方の、氏名、所属、連絡先(電話番号及びメールアドレス)を
A4用紙に記載の上、お知らせください。
「提出書類①~⑥及び⑧」は、以下のとおり提出してください。
・PDFファイル形式で電子メールに添付し、jinji-saiyo[at]spring8.or.jpへ提出してください。
・電子メールの件名を、「【公募No.24J004】応募書類-氏名」としてください。
・添付ファイル名は、「氏名-書類名」としてください。
「提出書類⑦」は、以下のとおり提出をお願いしてください。
・推薦者ご本人から、PDFファイル形式で電子メールに添付し、jinji-saiyo[at]spring8.or.jpへ提出してください。
・意見を伺える方については、応募者自身がA4用紙を電子メールに添付し、jinji-saiyo[at]spring8.or.jpへ提出してください。
・電子メールの件名は、「【公募No.24J004】推薦書」としてください。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
選考・結果通知
選考内容
(1)スケジュール
・一次選考(書類選考):5月中旬頃
応募締切以降、書類審査を実施し、通過された方にメールにて専門面接の日程を連絡します。
・二次選考(専門面接):5月下旬~6月上旬頃
書類審査を通過された方に、専門面接を行います。
専門面接を通過された方にメールにて一般面接の日程を連絡します。
・最終選考(一般面接):6月上旬~6月中旬頃
役員による面接です。
(2)選考における留意点
①二次選考の専門面接では、プレゼンテーション(20分間)を行っていただきます。
テーマは、「業務実績/研究実績」及び「業務計画」の2項目です。
・業務実績/研究実績
自身がこれまでに行ってきた業務/研究(あるいは、技術開発や技術研究等)の内容・業績について
・業務計画
今回の募集分野と職務内容に関連した今後の業務計画について、
また、その発展性やアプローチ方法、課題に対する解決策などについて
② プレゼンテーション後、面接者と質疑応答の時間(20分間)を設けています。
結果通知方法
結果が確定次第メールにて通知
連絡先
公益財団法人高輝度光科学研究センター
企画人財部人事課
垣口/丸尾
jinji-saiyo@spring8.or.jp
備考