勤務地 : 北海道 - 北海道
公開開始日 : 2025年03月28日
D125031698
北海道大学
研究分野 : ものづくり技術 - 電気電子材料工学 | ものづくり技術 - 電子デバイス、電子機器 | ナノテク・材料 - ナノ材料科学
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
量子集積エレクトロニクス研究センター」は、量子力学的効果を利用する科学技術を通して、高度情報化社会と低環境負荷社会の実現に資する革新技術を創出し、各種共同研究の遂行により先端エレクトロニクス研究成果の産業界への移転に貢献します。
この設置理念に基づき、新しい半導体ナノ構造体の創出と新材料の物性・構造制御に関する学理を追求し、そのグリーンエネルギー創出および超低消費電力素子・集積回路への応用研究を行うことを目的とします。また、これらの主要研究項目に関する国際的研究活動を推進するとともに,次世代研究者への科学技術の継承に寄与します。
仕事内容・職務内容
専門分野および業務内容
(雇入れ直後)高度情報化社会と低環境負荷社会の両立に資するエレクトロニクスを開拓する分野.具体的には以下の分野,およびそれらに留まらない新たな融合領域となる次世代エレクトロニクス分野.
(1) 原子レベル制御に基づく半導体ナノ構造およびそれを基盤とする異種材料接合構造による新奇電子材料とそのプロセス・デバイス応用を開拓する分野.
(2) 高度な半導体結晶成長と電子・光物性理解に基づく新しい半導体の機能を解明・開拓する分野.
(3) 次世代半導体および関連材料を利用し,将来の省エネルギーエレクトロニクスや光電融合などを見据えた新機能デバイス・高速デバイスを開拓する分野.
(変更の範囲)大学の定める業務
担当科目
大学院情報科学院の協力分野として所属する情報エレクトロニクスコースにてコース特論科目の講義,および情報エレクトロニクス特別演習と情報エレクトロニクス特別研究を担当する.工学部では情報エレクトロニクス学科電気電子工学コースにて学科共通科目・コース専門科目の講義,および電気電子工学実験の指導を分担する.その他,大学院科目,学部教育科目,全学教育科目等を分担することがある.
配属部署
既設部署
量子集積エレクトロニクス研究センター 先進ナノ電子材料研究分野
職種
研究分野
給与
年収 : 600万円 ~ 900万円
「国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程」による
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:00
休憩時間 : 12:15-13:00
休日 : 土曜日,日曜日,祝日,年末年始(12/29-1/3)
時間外勤務、その他説明 :
同意に基づく専門業務型裁量労働制(※)または固定労働の時間制を適用
※1日に7時間45分労働したものとみなす
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
研究と教育に積極的で,学生の指導に熱意を持つ,以下の条件を満たす方.
(1)博士の学位を有し,上記専門分野において世界水準の研究業績がある.
(2)大学および本センターの管理運営業務に協力的な方.
(3)上記講義を日本語および英語で担当できる.
(4)海外研究者との交流や共同研究に対して意欲がある方.
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
試用期間3ヶ月
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり(文部科学省共済組合)
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
特定屋外喫煙場所を除き,敷地内禁煙
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2025年09月01日
着任日 : 2025年09月01日
求人内容補足説明
採用時期令和 7 年 9 月 1 日以降のできるだけ早い時期
募集期間
2025年03月28日~2025年05月19日 必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
(3)主要論文 3 編の別刷あるいはコピーと,それらの概要(1 編あたり 200 字程度).
(4)現在までの研究歴と研究業績の概要および着任後の研究計画(2,000 字程度).現在までに,国際共同研究の経験または大規模プロジェクト参加の経験があれば記載のこと.
(5)現在までの教育歴と教育実績の概要および着任後の教育に関する抱負(2,000 字程度).
(6)応募者について意見を伺える方 2 名の氏名,所属,連絡先(電話番号,電子メールアドレス).
その他の郵送書類
(3)主要論文 3 編の別刷あるいはコピーと,それらの概要(1 編あたり 200 字程度).
(4)現在までの研究歴と研究業績の概要および着任後の研究計画(2,000 字程度).現在までに,国際共同研究の経験または大規模プロジェクト参加の経験があれば記載のこと.
(5)現在までの教育歴と教育実績の概要および着任後の教育に関する抱負(2,000 字程度).
(6)応募者について意見を伺える方 2 名の氏名,所属,連絡先(電話番号,電子メールアドレス).
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒060-0814
北海道 札幌市北区北十四条西9丁目
北海道大学情報科学研究院事務課総務担当
注意事項 : 封筒表面に「量子集積エレクトロニクス研究センター教員応募書類 06-116」と朱書し,書留で送付願います.
選考・結果通知
選考内容
選考委員会において書類選考のうえ,面接を実施.
結果通知方法
担当教員より電話もしくはメールにて通知
連絡先
北海道大学
量子集積エレクトロニクス研究センター
池辺 将之
0117067689
ikebe@ist.hokudai.ac.jp
原則メールにてお問い合わせ願います。
備考
(1)書類選考後に面接を行う場合があります.ただし,面接にかかる費用については各自ご負担願います.
(2)北海道大学では,多様な人材による教育・研究活動の推進,男女共同参画推進に努めており,女性の積極的な応募を歓迎します.また,教育・研究活動と生活の両立支援,能力発揮・活躍環境整備に努めています.