勤務地 : 中国 - 山口県
公開開始日 : 2025年04月01日
D125031757
研究分野 : 人文・社会 - 外国語教育 | 人文・社会 - 英語学 | 人文・社会 - 英文学、英語圏文学 | その他 - その他 - 英語教育、英語圏⽂化研究、英語学⼜はその関連分野
講師相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[募集の背景]
本学部は、山口大学の教育理念である「発見し・はぐくみ・かたちにする」のもと、「科学技術及び国際社会に関する複眼的・総合的な理解・洞察にもとづき、主体的・能動的に働きかけ、課題を適切に設定し、他者と協力して粘り強く探求し、解決策を提示できる人材(国際総合科学部規則より)」の養成を教育目的としています。
とりわけ、2022年度から年次進行で実施している新カリキュラムでは、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会をめざす Society 5.0 、及び国際連合が掲げるSDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)の達成に寄与すべく、全学と歩調を合わせつつデータ科学教育を押し進め、文理融合学部として、実践的な課題解決手段の習得などSTEAM教育を強化するプログラムを進めています。
そうした方針を支えるひとつの基軸として、本学部では、1年次の夏に1ヶ月程度の海外英語研修のほか、2年次後期から3年次前期にかけての海外留学プログラムを設定しています。また、卒業要件として、TOEICやCEFRにおける一定レベル以上の条件を設けることによって、段階的に外国語能力を修得し、社会の中で駆使できる人材の育成に力を入れています。
このような背景のもと、今回の公募では、英語の教育ができることに加え、現代社会の様々な課題に対してグローバルな視点から学生がその問題点を理解し、具体的なアプローチができるよう、応募者の専門分野の観点から実践的な教育ができる人材を求めています。
仕事内容・職務内容
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
1) 担当科目
[共通教育科目] 学部生向けの英語科目
[専門科目] コミュニケーション科目のうち英語科目(English Speaking, Listening, Reading, Writing, TOEIC, IELTSなど)。
[その他の科目] 学部教員で分担して行っている科目(「コミュニケーション総論」「アカデミック・スキル入門」「多文化コミュニケーションセミナー」「グローバルイヤー準備」「グローバルイヤーまとめ」「山口と世界」など)のうちいくつか。
[卒業研究] 「プロジェクト型課題解決研究入門」「プロジェクト型課題解決研究」「プロジェクト型課題解決研究総括」。
2)その他:学生(交換留学生を含む)へのアドバイジング、留学にかかわる業務、短期語学研修の企画・運営・実施(引率)にかかわる業務、各種委員会、その他の学部及び大学運営関連業務。
配属部署
既設部署
国際総合科学部
職種
研究分野
英語教育、英語圏⽂化研究、英語学⼜はその関連分野
給与
年収 : 500万円 ~ 800万円
年俸制(国立大学法人山口大学年俸制適用職員給与決定規則による)
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始
時間外勤務、その他説明 : (就業時間は仮入力です)主に教育・研究業務に従事いただくため、専門業務型裁量労働制(所定労働日に勤務した場合、1日7時間45分勤務したものとみなす)が適用されます。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
1)女性であること。
※山口大学は、男女共同参画を推進しており、「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り、女性を採用します。
2) 博士の学位若しくはPh.D.取得後、概ね10年以内であること、又は着任時までの取得が確実であること。
3) 日本語及び英語で授業ができること。
※面接時に日本語及び英語での模擬授業を課します。
4) 大学での教員経験を有することが望ましい。
5) 学部の理念にしたがって教育、学術研究及び学生指導に熱意をもって従事し、学部の運営等に積極的かつ協調的に参画できること。その際、組織的な業務遂行に必要な調整能力・協調性等を有していること。
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間なし
勤務地
採用後は、山口市またはその周辺に居住することが望ましい。
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
敷地内禁煙
待遇ー補足説明
年俸制(国立大学法人山口大学年俸制適用職員給与決定規則による)
諸手当:通勤手当、住居手当、扶養手当(各種支給要件に該当する場合)
保険等:共済保険(医療、休業、災害給付等)、共済年金、雇用保険、労働者災害保険給与等雇用条件は、本学の規定によります。
応募上の配慮
面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)
二次審査の面接・模擬授業は対面が基本ですが、海外在住者等については、オンラインで行う可能性があります。
採用人数
1名
説明
講師(常勤) 1名
採用日 : 2025年10月01日
着任日 : 2025年10月01日
募集期間
2025年04月01日~2025年05月25日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
[応募書類]
1) 履歴書(別添様式1) 1通
2) 業績リスト(別添様式2) 1部
3) 修了証明書 1部(学位記(博士)のコピーでも可)
4) 主たる研究業績(学術論文および著書等。別刷またはコピーでも可。5編以内) 各1部
5) これまでの研究・教育の概要と着任後の抱負(様式自由、2000字程度) 1部
6) 過去5年以内の外部資金獲得実績がある場合は、そのリスト 1部
7) 応募者について意見を伺える方2名の氏名と所属及び連絡先(電話番号、メールアドレス)(様式は任意)
*二次審査にお進みいただいた時点で新たに資料の提出を求める場合があります。
[提出方法等]
本公募は、JREC-IN-PortalによるWeb応募が可能です。
Web応募を利用する場合は、1) 〜7) の電子ファイルを圧縮して1つのファイルにまとめたものか、1つのPDFファイルにまとめたものをご準備ください。また、2) はResearchmapに別添様式2で求めている事項が十分に記載されていれば、それをもって代替することができます。Researchmapを利用する場合は、1) 履歴書の「特記事項」にご自身のポータルのURLを記載してください。また、履歴書と業績リストについては、JREC-IN-Portalの応募書類作成ツールを用いて作成いただいたものでも可とします。
郵送する場合は、応募書類の封筒等に「教員公募書類(英語分野)在中」と朱書きし、「簡易書留」でお送りください。
なお、郵送された提出書類は原則として返却いたしません。あらかじめご承知おきください。
[書類送付先、連絡先]
〒753-8541 山口市吉田1677-1
山口大学国際総合科学部総務企画係
TEL:083-933-5798
e-mail: gl004@yamaguchi-u.ac.jp
※ 提出書類に関する問合せは e-mail にてお願いします。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
選考・結果通知
選考内容
一次審査:書類審査
二次審査:面接および模擬授業
※二次選考に伴う旅費等は本人負担となります。
結果通知方法
選考の後、メール又は郵送にて応募者に通知いたします。
連絡先
山口大学
国際総合科学部総務企画係
久光 美恵
0839335798
gl004@yamaguchi-u.ac.jp
備考
1) 年俸制が適用されます。
2) 本学部では、4年次の卒業研究・卒業論文に相当するものとして、プロジェクト型課題解決研究を実施しています。詳細は、本学HP( https://gss.yamaguchi-u.ac.jp/ )をご参照下さい。
3) 山口大学では、子育てや介護等によるライフイベントと仕事の両立支援を積極的に行なっており、吉田キャンパス内での長期休暇中の学童保育の実施や、病児保育を利用した際の助成制度、研究補助員制度、メンター制度、研究活動復帰支援制度、介護支援制度などを整備しています。詳細は、本学ダイバーシティ推進室HP(https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~diversity/)をご参照ください。
4) 提出していただいた個人情報は、採用者の選考及び任用等の手続きを行う目的で利用するものであり、この目的以外で利用及び提供することはありません。