求人公募情報閲覧

募集中
更新日 : 2025年04月04日 募集終了日 : 2025年06月27日
募集中
更新日 : 2025年04月04日
募集終了日 : 2025年06月27日

勤務地 : 関東 - 東京都

公開開始日 : 2025年04月04日

リサーチ・ アドミニストレーター(URA)の公募

D125040377

国立大学

研究分野 : 人文・社会 - 指定なし | その他 - 指定なし

助教相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし

研究管理者相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    一橋大学は、社会科学の総合大学として、会計学、経営学、経済学、法学、社会学、歴史学等の分野で教育・研究を進めてきました。近年の研究領域の拡大と研究課題の複雑化に対応すべく、ソーシャル・データサイエンス学部・研究科を立ち上げるなど積極的に文理融合を推進しています。個別の研究活動と研究大学全体としての目標を適切に結びつけていくためには、IR(Institutional Research)機能が特に重要であるとの認識の下、研究活動に関するIR機能を更に強化することを目的とし、令和5年1月に研究IR室を設置しました。この度、その一員として情報の収集・分析及び研究・経営戦略の企画立案に参加するリサーチ・アドミニストレーター(URA:University Research Administrator)を募集します。採用されたURAは、大学内の様々な部署、部局とコミュニケーションをとりながら、一橋大学全体の研究力強化につながる業務に携わっていただきます。
    これまでの研究もしくは実務経験を大学の発展に活かしてみたい、そんな積極的な方のご応募をお待ちしております。

  • 仕事内容・職務内容

    本学の研究力強化に関する業務を中心とした、本学の研究戦略・向上に関する以下の業務
    1 研究力強化に関する業務(科学技術に関する政策動向や本学の研究力に関する情報収集、調査・分析業務、及び研究力向上のための施策の企画立案業務など)
    2 研究コーディネートや研究資金獲得に関する業務
    3 研究活動の可視化など、研究広報に関する業務
    4 その他本学の研究力、及び国際プレゼンスの向上、研究インテグリティの推進に関する業務
    (変更の範囲)法人運営に関する業務全般

  • 配属部署

    既設部署

    社会科学高等研究院

職種

  • 助教相当
  • 研究管理者相当

研究分野

  • 人文・社会 - 指定なし
  • その他 - 指定なし

給与

  • 職種共通

    年収 : 400万円 ~ 700万円

    月額 約413,000円~約559,000円

勤務時間

  • 職種共通

    就業時間 : 08:30-17:15

    休憩時間 : 12:00-13:00

    休日 : 土曜日及び日曜日、祝日、12月29日~1月3日、その他学長が指定した日

    時間外勤務、その他説明 : 業務上必要がある場合には、超過勤務(月平均20時間程度)又は休日勤務を命ずることがある。

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士 / 修士 / 学士

  • 説明

    1. 研究力等に関する調査・分析、研究戦略の企画、研究成果の国際発信、産学連携などの業務に対して意欲のある者
    2. エクセル関数を用いた定量分析が可能な者、あるいはデータ処理に関する基礎的素養があり採用後その知識獲得に意欲がある者
    3. 教員・事務職員等の既存メンバーを含め学内・学外の関係者と円満なコミュニケーションをとれる者
    4. 以下の要件のいずれかを満たす者
    ・学士号取得者で、実務経験として2年以上の業務経験を有する者
    ・大学・研究機関等で研究活動またはIR/URA業務の経験を有する者
    ・博士号若しくは修士号取得者、又は同等の知識を有する者

雇用形態

  • 職種共通

    契約職員・契約社員

    職名:特任助教(契約教員)
    ※リサーチ・ アドミニストレーター(URA)の名称を付与する。

契約期間

  • 職種共通

    任期あり - テニュアトラック以外

    期間の定めあり(令和7年9月1日(応相談)~令和10年8月31日(採用日から3年間))
    契約の更新あり(業務量、雇用経費の状況、勤務成績等により判断する。)
    更新の上限あり(採用日より5年を限度とする。)

    試用期間なし

勤務地

  • 〒186-8601 東京都 国立市中2丁目1番地

    国立大学法人一橋大学 国立キャンパス(JR中央線国立駅南口より徒歩約10分)
    【国立キャンパス交通案内】 http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html
    【国立キャンパス建物配置図】http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/campus/index.html

待遇

  • 各種制度

    通勤交通費支給制度 : 本学所定の要件を満たす場合に通勤手当を支給する。(上限55,000円/月)
    (本学給与規程の定めるところによる。)

  • 加入保険

    健康保険 : あり(文部科学省共済組合)

    厚生年金保険 : あり

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

  • 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項

    大学構内は指定喫煙場所以外全面禁煙です。

  • 待遇ー補足説明

    ○休暇
    年次有給休暇:採用から6ヶ月経過後に付与
    その他の有給休暇:子の看護休暇、介護休暇、産前産後休暇、忌引き等 無給休暇:病気休暇等

応募上の配慮

採用人数

    1名

    採用日 : 2025年09月01日

募集期間

  • 2025年04月04日~2025年06月27日 必着

    ○応募締切
    Web応募:令和7年6月27日(金)23時59分/郵送による応募:令和7年6月27日(金)必着

応募方法

  • 応募書類

    その他の電子応募書類
    1 履歴書(顔写真付き。電話番号、E-mailアドレスを記入すること。)
    2 研究支援実績リストおよび研究支援能力リスト
      担当する業務内容を鑑みて研究支援の実績と考えられる事項をリストして、各々簡単に説明すること。
      また、研究支援に役立つ能力 (語学力、IT技能等) のリスト (TOEFL等のテスト得点や資格) を示すこと。
    3 研究業績リスト
      項目別に分けて記載すること。
    4 URA 業務に関する抱負
      URA としてどのような貢献ができるかなど、自身の提案を含めたもの。A4判2枚以内(図表等を用いることは可)。
    5 応募者について意見を聞くことのできる方2名の所属、氏名およびメールアドレス

    その他の郵送書類
    電子応募書類と同様。

  • 応募書類の返却

    応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。

  • 応募書類の提出方法(郵送書類)

    〒186-8601 東京都 国立市中2丁目1番地
    国立大学法人一橋大学 学術・研究推進部研究支援課 清水

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
https://form.run/@hias-20250901-ura

選考・結果通知

  • 選考内容

    ○選考方法
    書類選考及び面接(第1次及び第2次)による。第1次面接は書類選考合格者を対象とし、第2次面接は第1次面接合格者を対象とする。
    第1次面接では「URAとして一橋大学に貢献できること」について15分程度でプレゼンテーションをおこなっていただきます。

    ○応募方法
    下記①②のいずれかにより応募してください。
    ①Web応募
    次のURLからご応募ください。
    https://form.run/@hias-20250901-ura
    ②郵送による応募
    応募書類を担当者宛に簡易書留等追跡可能な方法で郵送してください。その際、封筒の表面に「社会科学高等研究院URA応募書類在中」と朱書きしてください。

    ○面接予定日
    第1次面接:令和7年7月10日(木)
    第2次面接:令和7年7月15日(火)

  • 結果通知方法

    書類選考合格者にのみ、令和7年7月7日(月)までに、Eメール又は電話で面接日時及び会場についてお知らせいたします。期日までに連絡がない場合は不合格となりますので、あらかじめご了承ください。

連絡先

一橋大学

学術・研究推進部研究支援課

清水

hias-info@ad.hit-u.ac.jp

※採用等に関する質問はEメールでのみ受け付けます。

備考

・応募書類により取得した個人情報は、採用者の選考及び採用後の人事・給与・福利厚生、健康管理、労務、衛生、入退職、学内システム及び施設の利用管理に関する業務並びに統計調査を行う目的で利用するものであり、この目的以外で利用又は第三者に提供することはありません。ただし、この目的遂行上必要な場合は、本学と機密保持契約を締結した外部機関に取扱いを委託する場合があります。
・面接会場(一橋大学国立キャンパス)までの交通費は応募者の負担とします。
・一橋大学では、男女共同参画を積極的に推進しています。詳しくは、ダイバーシティ推進本部のウェブサイトをご覧ください。
http://www.hit-u.ac.jp/sankaku/index.html

戻る