求人公募情報閲覧

募集中
更新日 : 2025年04月04日 募集終了日 : 2025年05月20日
募集中
更新日 : 2025年04月04日
募集終了日 : 2025年05月20日

勤務地 : 関東 - 東京都

公開開始日 : 2025年04月04日

早稲田大学高等研究所 2026年度研究者公募<人文、社会、自然科学>(1/2)

D125040393

私立大学

研究分野 : 自然科学一般 - 指定なし | 情報通信 - 指定なし | ライフサイエンス - 指定なし | 環境 - 指定なし | ナノテク・材料 - 指定なし

准教授相当 : その他 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし

講師相当 : その他 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    早稲田大学高等研究所(以下、研究所)は、次世代を担う研究者が任期付の雇用形態で研究活動に専念できる機関として、2006年9月に設置されました。現在約30名の研究者が、分野を問わず幅広いテーマにわたり、先進的な研究に取り組んでいます。このたび、下記のとおり2026年度採用研究者を公募いたします。

    ■募集分野
    人文科学分野、社会科学分野、自然科学分野

    高等研究所員として期待される役割
    a. 独立した研究者として、近い将来にPIとなり研究プロジェクトを主導できること。
    ※国内や海外の研究機関・研究者との間のネットワーク構築/連携を強化することを期待します。
    b. 早稲田大学の研究者と連携し、早稲田大学において活発に研究を推進しようという意欲があること。
    ※早稲田大学が実施している研究・教育の取り組みに積極的に参加することを期待します。
    c. 自身の専門分野から早稲田大学が全学的に推進する重点研究分野への貢献が期待できること(直接的な貢献でなくても可)。
    ※下記(6.早稲田大学が取り組む重点的な研究分野・テーマ)参照
    d. 高等研究所の各種活動に積極的に参加し、様々な研究分野の所属研究者と積極的に交流すること。
    e. 任期終了後も高等研究所の活動に積極的な協力が期待できること。

    https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2025/03/31/18691/
  • 仕事内容・職務内容

    (1) 採用時に提出した研究計画書に基づく研究活動。
    (2) 早稲田大学において、原則年間で半期科目2科目相当以上の授業担当。(上限は年間半期科目6科目以内)
    ※半期科目1科目相当の授業とは、1週あたり100分授業・14回を1科目担当することを意味します。
    ※早稲田大学以外の非常勤講師や他機関で兼業をする場合は、事前に了承を得る必要があります。

    (3) その他、以下に挙げる業務。
    a. 研究所における会議への出席
    b. 研究所が主催または共催するシンポジウム等の企画・運営
    c. 研究所の紀要またはディスカッションペーパー等による研究成果の公表
    d. 科学研究費補助金(科研費)への応募(加えて公的または企業からの研究委託費、補助金等を獲得することが望ましい)
    e. その他、研究所所長が必要と認めた業務

  • 配属部署

    既設部署

    高等研究所

職種

  • 准教授相当
  • 講師相当

研究分野

  • 自然科学一般 - 指定なし
  • 情報通信 - 指定なし
  • ライフサイエンス - 指定なし
  • 環境 - 指定なし
  • ナノテク・材料 - 指定なし

給与

  • 職種共通

    年収 : 500万円 ~ 1000万円

    上記年収は目安金額です。
    給与は資格と年齢により異なります。以下の年収例(税込)をご参照ください。
    ■講師(任期付) :30 歳 約 510 万円、35 歳 約 650 万円
    ■准教授(任期付): 40 歳 約 790 万円

勤務時間

  • 職種共通

    就業時間 : 09:00-18:00

    休憩時間 : 12:30-13:30

    休日 : 土曜日、日曜日、年末年始、国民の祝日、国民の祝日の一部に授業を実施することにより設ける臨時の休業日および大学創立記念日とする。
    但し、本学があらかじめ授業を実施すると定めた日を除く。

    時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制(みなし労働時間:1日8時間)を適用し、研究業務の性質上、業務遂行の手段および時間配分の決定等については本人の裁量に委ねるものとする。所定労働日および勤務時間(始業・終業時刻、休憩時間)等は、本学規程による。上記勤務時間は一例です。

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士

  • 説明

    ■応募条件
    以下のa.~b.のいずれかを満たすこと。
    a. 博士の学位を有する者。ただし、2026年4月1日時点で学位取得後10年以内の者が望ましい。
    b. 嘱任日までに、博士の学位を取得済みの者。
    ※ 但し、嘱任日までに博士学位を取得できる事を嘱任日の1か月前までに文書で明示できない場合は採用を取り消します。
    ※ 早稲田大学は、ダイバーシティ&インクルージョンの実現を推進しています。教員採用・昇進の人事審査において、性別、障がい、性的指向・性自認、国籍、エスニシティ、信条、年齢を理由とするいかなる差別も行わないことを申し合わせています。

雇用形態

  • 職種共通

    その他

    常勤職

契約期間

  • 職種共通

    任期あり - テニュアトラック以外

    嘱任日は原則として2026年4月1日。ただし、早稲田大学が認めた場合のみ2026年9月1日もあり得る。詳細は要相談。
    人文科学分野および社会科学分野の嘱任期間は、嘱任日から3年間(再任用なし)とします。
    自然科学分野の採用者に限り、3年度目にそれまでの研究活動・業績を評価し十分と認められた場合、1年の再任を認めます。高等研究所における在職期間の合計は、再任用期間を含め、4年を限度とします。
    ※資格に関わらず2013年4月1日以降に本学と雇用関係があり、今回の嘱任日までの間に、原則として半年間以上の雇用契約を締結していない期間がない場合は、継続雇用契約期間に上限があります。そのため、雇用期間や再任用の有無・期間について、上記に満たない場合があります。

    試用期間なし

勤務地

  • 〒169-0051 東京都 新宿区西早稲田

    早稲田大学での勤務を本務とします。
    勤務場所:原則として早稲田大学の早稲田、戸山、西早稲田、喜久井町、先端生命医科学センター、所沢等の全キャンパスのいずれか。

待遇

  • 各種制度

    通勤交通費支給制度 : 本学規定による。

  • 加入保険

    健康保険 : あり

    厚生年金保険 : あり

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

  • 待遇ー補足説明

    ■勤務条件
    早稲田大学での勤務を本務とします。
    本学の規則および規程によります。
    ※出産休暇を本学の規則により取得することができます。
    育児休職、介護休職を取得できる場合もありますので、詳細はお問合せください。

    ■研究費
    本学の規程により研究費を支給します。加えて、初年度に限りスタートアップ資金(競争的資金)として「特定課題研究助成費(研究基盤形成)」等の学内の研究助成への申請資格があります。
    (ご参考)「特定課題研究助成費(研究基盤形成4月募集)」採択率2024年度100%

    ■給与・諸手当
    本学規程による。
    夏期手当、年末手当は支給しない。

    ■通勤費
    本学規程による。

    ■退職金
    支給しない。

    ■休日
    土曜日、日曜日、年末年始、国民の祝日、国民の祝日の一部に授業を実施することにより設ける臨時の休業日および大学創立記念日とする。但し、大学があらかじめ授業を実施すると定めた日を除く。

    ■休暇
    労働基準法等法令に定められた休暇および、大学が特に定めた日。

    ■嘱任資格
    原則として講師(任期付)または准教授(任期付)
    ※審査の段階で応募者の経歴等を考慮し決定します。

応募上の配慮

  • 面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)

    オンラインで実施の予定です。

採用人数

    12名

  • 説明

    募集人員:十余名

  • 採用日 : 2025年11月28日

    着任日 : 2026年04月01日

募集期間

  • 2025年04月04日~2025年05月20日 必着

    日本時間17時締め切り

応募方法

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2025/03/31/18691/

Web上の応募フォームに必要事項を入力の上、以下の応募書類(所定書式)を応募フォーム画面より添付の上ご提出ください。応募フォーム入力完了後、登録されたメールアドレスに受領確認メールが届きます。所定書式を利用していない場合、応募フォーム上からの提出以外(メールや郵送等)は受け付け致しかねますのでご注意ください。
所定書式に係る注意事項
所定書式は「履歴書」「研究計画書」で構成されています。「研究計画書」部分は必ず指定の様式を使用し、指定のページ数内に収めてください。
なお、「履歴書」部分のみ自由書式の使用も可能ですが、その際は必ず以下の項目を記載すること、また、「履歴書」「研究計画書」を1つのファイルとしてまとめて提出ください。
「履歴書」「研究計画書」が1つのファイルになっていない場合、履歴書に必要項目が記載不備の場合は、応募受付できない場合もありますのでご注意ください。
・姓名、生年月日、国籍、自宅住所、自宅電話、携帯電話、Emailアドレス
・学歴
  学士号
  修士号
  博士号
  それぞれについて(学士号の取得開始日および修了日)、大学名・学部/研究科・専攻科名/学科名)
  ※修士号、博士号は学位取得年月日および論文タイトル
  ※博士号は取得学位名
・職歴
・ 現在の勤務先および役職
・ 専門分野

*応募書類(所定書式)「2026年度研究者公募_応募書類(履歴書/研究計画書)」
※必ずPDFに変換のうえご提出ください。
※提出された書類は研究者選考以外の目的には使用いたしません。

選考・結果通知

  • 選考内容

    (1)第1次選考(書類審査)
    ※選考結果は、本人宛Eメールにて6月下旬~7月上旬に通知します。迷惑メールとして認識されるケースもございますのでご留意ください。
    (2)第2次選考(書類審査)
    ※第1次選考合格者は、主要な研究業績3点以内(各3部)と推薦書(2通)を7月中旬までにご提出いただきます。詳細については、第1次選考合格者に対し通知します。
    推薦書は応募時に名前をあげていただいた研究者宛に、当研究所より直接依頼予定です。
    推薦者情報は必ず正確にご記入ください。
    選考結果は9月上旬に通知します。
    (3)第3次選考(面接試験)
    2025年9月中旬~下旬(予定)
    ※詳細については、第2次選考合格者に対し、面接日の1週間前までに通知します。
    ※面接はオンラインで実施予定です。
    (4)最終結果通知
    2025年11月下旬(予定)

  • 結果通知方法

    メールで連絡します。

連絡先

早稲田大学

高等研究所事務所

研究者公募担当

wias-recruit@list.waseda.jp

お問い合わせはメールにてお願いいたします。

備考

研究者公募 よくある質問
https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2024/03/29/15467/

「講師」=「Assistant Professor」とします

データ番号:D125040393 / D125040394は同一公募です。研究分野を広く設定するため、複数に分けて掲載しております。

戻る