勤務地 : 関東 - 東京都
公開開始日 : 2025年04月07日
D125040487
研究分野 : 情報通信 - 学習支援システム | 情報通信 - ヒューマンインタフェース、インタラクション | 情報通信 - ソフトウェア
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
情報基盤センター 情報メディア教育研究部門では、学習管理システム (https://utol.ecc.u-tokyo.ac.jp/)、教育用計算機システム(https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/eccs/)、ホスティングサービス
(https://www.itc.u-tokyo.ac.jp/education/services/dns-hosting/)等の教育・研究用システムの設計、調達、運用、管理を行なっています。本部門の主要な職務に関連する先進的な研究分野で経験と実績がある方を募集します。
仕事内容・職務内容
着任された方には自らの専門分野の研究を推進していただくとともに、専門分野や周辺分野の見識を活かして、事務組織とも連携しながら、学習管理システム等の教育・研究用システムや今後の大規模教育学習支援の設計、調達、運用、管理 などに貢献していただきます。これらのセンター業務についてのエフォート率は35%程度を確保していただきます。具体的に担当していただく役割は専門分野、経験、双方の希望を勘案して相談の上、決定します。
配属部署
既設部署
東京大学情報基盤センター情報メディア教育研究部門
職種
研究分野
給与
年収 : 600万円 ~ 800万円
学歴、職務経験等を考慮して決定する。
諸手当、賞与等の手当を考慮して決定する。
勤務時間
就業時間 : 09:00-17:30
休憩時間 : 12:00-12:45
休日 : 土・日・祝日、年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制により、1 日 7 時間 45 分勤務したものとみなされる。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任までに博士の学位を取得見込みであること。
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
任期5年.1回に限り3年までの再任の可能性がある。
試用期間あり
採用日より14日間
勤務地
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : 有り(通勤手当(原則55,000円まで))
定年制度 : 有り
その他 : 本学の定めるところによる
加入保険
健康保険 : あり(文部科学省共済組合)
厚生年金保険 : あり(文部科学省共済組合)
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所あり)
待遇ー補足説明
休暇:年次有給休暇、特別休暇等
応募上の配慮
面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)
対面かオンラインのいずれかで応相談
採用人数
1名
採用日 : 2025年08月01日
着任日 : 2025年08月01日
求人内容補足説明
[着任時期]
2025年8月1日以降なるべく早い時期
募集期間
2025年04月07日~2025年05月29日 必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
●研究歴,研究業績リスト(主要論文最大3編のコピーを添付のこと)
●今後の研究計画(A4版1ページ以内)
●本センターに応募する理由と業務・研究に関する抱負(7~8に記載されている内容を踏まえて記述すること)(A4版2ページ以内)
●上記担当業務(8)に関連した実務歴や実績がある場合はその概要(A4版1ページ以内)
●応募者について意見を求めることができる方2名の氏名,役職,連絡先
●学生に対するセクハラ・性暴力等を原因とする過去の刑事罰、行政処分及び懲戒処分にかかる申告書(以下のURLからダウンロードし、作成すること。)
( https://drive.google.com/file/d/1xt4NEn6fU11MzGa2A3MMM0aYc14p7gaD/view?usp=sharing )
※JREC-IN Portalからの電子申請でのみ受け付けております。
※JREC-INでは応募者の添付できる書類は1ファイルのみとなっているため、まとめて1つのPDFにし、応募して下さい。
応募書類の返却
その他
応募書類をこの目的以外で利用することはありません。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
• 選考にあたり面接を行うことがあります。(対面かオンラインのいずれかで応相談)
• 面接を受ける場合の交通費等は支給しません。
結果通知方法
電子メールまたは郵送にて通知します。
連絡先
東京大学
情報システム部 情報戦略課
総務チーム
0471334658
soumu-boshu@itc.u-tokyo.ac.jp
備考
●当センターは多様な分野、バックグラウンドを持つ人材が集まる場となること、当センターひいては情報学分野で活躍する女性研究者を増やすこと、将来関連分野の研究者となる女性若手人材育成へ貢献することを目指しています。この度の募集でも女性研究者の応募を歓迎します。東京大学には女性研究者支援や育児支援の制度があり、2022年8月にはダイバーシティ&インクルージョン(D&I)宣言を制定しています。
・男女共同参画室 https://www.u-tokyo.ac.jp/kyodo-sankaku/ja/index.html
・女性研究者支援 https://www.u-tokyo.ac.jp/kyodo-sankaku/ja/activities/index.html
・育児支援 https://www.u-tokyo.ac.jp/kyodo-sankaku/ja/activities/wlb.html
・D&I宣言 https://www.u-tokyo.ac.jp/kyodo-sankaku/ja/news/news2022_08.html
●産前・産後休暇、育児休業又は介護休業を取得した場合の契約期間の取扱い:
中断期間分の雇用延長はしません。
●採用時点で、外国法人、外国政府等と個人として契約している場合や、外国政府等から金銭その他の重大な利益を得ている場合、外為法の定めにより、一定の技術の共有が制限され、結果として本学教職員としての職務の達成が困難となる可能性があります。このような場合、当該契約・利益については、職務に必要な技術の共有に支障のない範囲に留める必要があります。