勤務地 : 北海道 - 北海道
公開開始日 : 2025年04月11日
D125040677
国立研究開発法人土木研究所
研究分野 : 社会基盤 - 土木計画学、交通工学 | 社会基盤 - 安全工学 | ものづくり技術 - 制御、システム工学 | 情報通信 - ロボティクス、知能機械システム
研究員・ポスドク相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
主任研究員相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
北海道など積雪寒冷地の冬期道路では、路面凍結によるすべり抵抗の低下や堆雪による有効幅員の減少等に伴う旅行速度の低下や交通渋滞の発生、物損事故の多発など、積雪寒冷な自然環境と北海道特有の交通環境に起因する課題が生じている。
積雪寒冷地での質の高い生活を支え、地域社会の活力を引き出すには、冬期道路交通サービスの確実な提供が不可欠なため、寒地交通チームでは、上記の課題解決に資する研究開発プログラム「地域社会を支える冬期道路交通サービスの提供に関する研究開発」の下、冬期道路管理、交通安全、交通工学、道路構造等の分野における研究開発に取り組んでいるところであり、これらの分野に関する専門性を有し、研究を担当しつつ将来は研究活動のマネジメントを担うことが期待される研究者が必要となっている。
仕事内容・職務内容
冬期道路管理、交通安全、交通工学、道路構造のいずれかまたは複数の分野に関連する研究活動、および関連する技術指導、成果の普及等を行う。
配属部署
既設部署
寒地土木研究所 寒地道路研究グループ 寒地交通チーム
職種
研究分野
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 600万円
上記金額のほか、地域手当、扶養手当、通勤手当、役職手当(主任研究員)、時間外手当(研究員)等を支給
基本給は、学歴や職歴により決定します。
勤務時間
職種共通
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日
時間外勤務、その他説明 : フレックス制度あり
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
【主任研究員】
以下のいずれかの資格を有するもの
イ 博士の学位を有すること。なお、採用日までに取得する見込みのある者を含む。
ロ 理工系分野の修士の学位を有すること。
【研究員】
以下のいずれかの資格を有するもの
イ 博士の学位を有すること。なお、採用日までに取得する見込みのある者を含む。
ロ 理工系分野の修士の学位を有すること。
業務における経験
【主任研究員】
職務内容に関する専門的知識を有し、関連する研究実績もしくは調査・設計に関する実務実積を10年以上有すること
(大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に含む)
【研究員】
以下のいずれかの経験を有するもの
イ 職務内容に関する専門的知識を有し、関連する研究実績もしくは調査・設計に関する実務実積を5年以上有すること
(大学院博士課程(博士後期課程)については3年を限度として経験年数に含む)
ロ 職務内容に関連する3年以上の実務経験を有すること。
(但し、大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に含めない)
説明
【主任研究員】
1)以下のいずれかの資格を有するもの
イ 博士の学位を有すること。なお、採用日までに取得する見込みのある者を含む。
ロ 理工系分野の修士の学位を有すること。
2)職務内容に関する専門的知識を有し、関連する研究実績もしくは調査・設計に関する実務実積を10年以上有すること。
(大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に含む)
3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
上記1)~3)を満たすことを条件とする。
【研究員】
1)以下のいずれかの資格を有するもの
イ 博士の学位を有すること。なお、採用日までに取得する見込みのある者を含む。
ロ 理工系分野の修士の学位を有すること。
2)以下のいずれかの経験を有するもの
イ 職務内容に関する専門的知識を有し、関連する研究実績もしくは調査・設計に関する実務実積を5年以上有すること。
(大学院博士課程(博士後期課程)については3年を限度として経験年数に含む)
ロ 職務内容に関連する3年以上の実務経験を有すること。
(但し、大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に含めない)
3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
上記1)~3)を満たすことを条件とする。
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
契約期間
職種共通
任期あり - テニュアトラック以外
基本的に任期は3年間ですが、パーマネント(定年制)への移行を希望する者については、任期中の実績や土木研究所への貢献等を総合的に考慮しつつ、審査を経てパーマネントの研究員に移行することが可能です。
試用期間なし
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり 年1回
賞与制度 : あり 年2回(6月、12月)
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
待遇ー補足説明
[採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等)]
※令和7年4月時点の内容。
①勤務日・勤務時間:月~金曜日8:30~17:15(フレックス制度あり)。
②給与等
基本給:【主任研究員】352,000円~(学歴、職歴等を考慮して決定します)
【研 究 員】306,600円~(学歴、職歴等を考慮して決定します)
その他手当:地域手当、扶養手当、通勤手当、役職手当(主任研究員)、時間外勤務手当(研究員)等を支給
賞与:年 2 回(6 月、12 月)
昇給:年 1 回
③空きがある場合には、公務員宿舎へ入居可能。
④年次休暇:5日(令和7年10月1日採用の場合)。毎年1月に20日付与、20日まで翌年に繰り越し可能。
⑤特別休暇:夏季休暇 3 日間の他、結婚、出産、忌引等の場合
⑥子育て支援制度:土木研究所は「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けており、仕事と家庭
(育児)の両立に向けた制度が充実しています。
応募上の配慮
採用人数
1名
説明
数名になる場合もあります。
採用日 : 2025年10月01日
着任日 : 2025年10月01日
求人内容補足説明
[着任時期]
令和7年10月1日以降のできるだけ早い時期
[採用後の位置づけと定年制への移行]
基本的に任期は3年間ですが、パーマネント(定年制)への移行を希望する者については、任期中の実績や土木研究所への貢献等を総合的に考慮しつつ、審査を経てパーマネントの研究員に移行することが可能です。
募集期間
2025年04月11日~2025年06月13日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の郵送書類
(1)これまでの業績の概要
(2)職務に関する本人の抱負(1,000字以内)
(3)修了証明書(最終学歴のもの。修了見込みの場合は、それを証明できる書類。)
(4)成績証明書(最終学歴のもの。修了見込みの場合は、直近の成績証明書。)
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒062-8602
北海道 札幌市豊平区平岸一条3丁目1番地34号
国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所 管理部管理課人事担当宛
注意事項 : 封筒に「寒地道路研究グループ 経験者採用職員応募書類在中」と明記の上、書留で郵送のこと
選考・結果通知
選考内容
書類審査、適性検査、選考試験(面接等)に基づき、応募条件を満たすもののうちから、応募条件に掲げた知見、実務・研究経験、職務内容の理解度、職務遂行意欲に最も優れた者を選考する。なお、適性検査、面接はWEB(オンライン)での受験も可能。
結果通知方法
書類選考の上、郵送でご連絡させていただきます。
連絡先
国立研究開発法人土木研究所
寒地土木研究所 管理部管理課
戸毛 智美
0118411624
jinji-kyouyuu@ceri.go.jp
備考