勤務地 : 関東 - 東京都
公開開始日 : 2025年04月10日
D125040768
情報・システム研究機構国立極地研究所
研究分野 : 自然科学一般 - 宇宙惑星科学 | 自然科学一般 - 大気水圏科学 | 自然科学一般 - 地球人間圏科学 | 自然科学一般 - 固体地球科学 | ライフサイエンス - 指定なし
教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
極域科学を推進する国立極地研究所においては、これまで以上に国際的な先端研究と共同研究を推進し、情報・システム研究機構の大学共同利用機関としての機能を一層強化することを目指しています。本公募では、国内外の研究者との共同利用・共同研究を推進する北極観測センターの教授または准教授を募集します。
https://www.nipr.ac.jp/research/center/#arctic仕事内容・職務内容
本公募では、北極観測センターを主体的に運営し、国内外の研究機関と連携した北極域研究を推進できる研究者を募集します。特に、日本の観測基盤を活用した観測や数値モデルによる極域気候研究等により、北極域を中心とした極域科学の発展に貢献できる方が望まれます。加えて、北極域に端を発する社会課題を解決するための分野横断型プロジェクトの推進に意欲のある方を求めます。また、北極観測の経験を有する方が望ましく、国立極地研究所の設置目的に沿った極域科学分野において優れた学術研究業績を有する方であれば、研究分野は問いません。
また、国立極地研究所は南極地域観測事業実施の中核機関であること、北極域研究推進の中核機関であること、情報・システム研究機構に所属する大学共同利用機関であること、及び総合研究大学院大学の基盤機関であることをよく理解し、国内外の共同研究への対応や大学院教育に誠意と意欲をもって取り組む方を求めます。
配属部署
既設部署
北極観測センター
職種
研究分野
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 1000万円
学歴・職務経験等を考慮して決定。
勤務時間
職種共通
就業時間 : 09:00-17:30
休憩時間 : 12:15-13:00
休日 : 完全週休2日制、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)
時間外勤務、その他説明 : 1日7時間45分、1週間当たり38時間45分(専門業務型裁量労働制)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有すること
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
常勤
契約期間
職種共通
任期なし - テニュアトラック以外
任期はなし。ただし、定年年齢は65歳。
試用期間あり
職員として採用された日から6ヶ月間。
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり。上限150,000円まで。通勤距離2km未満の場合は支給なし。
定年制度 : あり。満65歳。退職の日は、定年に達した日以後における最初の3月31日。
加入保険
健康保険 : あり。文部科学省共済組合に加入。
厚生年金保険 : あり。文部科学省共済組合長期組合員。
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
喫煙所あり。
待遇ー補足説明
(1)基本給は、情報・システム研究機構就業規則等に基づき新年俸制が適用され、経験に応じ教育職基本年俸表により決定します。
(2)配置場所は、北極観測センターを予定しております。
(3)諸手当:通勤手当(上限150,000円まで)
(4)宿舎:機構が保有する宿舎又は国立大学等との協定等により利用が許可された宿舎の利用が可能です。または、住宅手当が支給される場合があります。
(5)勤務時間:1日7時間45分、1週間当たり38時間45分(専門業務型裁量労働制)
(6)休暇:完全週休2日制、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)、年次有給休暇(最高年20日、20日までは翌年繰越可)、特別休暇(慶弔、リフレッシュ、産前産後など)
(7)福利厚生:文部科学省共済組合、労災保険、雇用保険など。
(8)在宅勤務については、国立極地研究所の方針に拠ります。
応募上の配慮
面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)
面接は原則対面で実施する予定ですが、状況によってはZoom等によるリモート面接を実施する可能性もあります。
採用人数
1名
説明
教授または准教授 1名
採用日 : 2025年11月01日
着任日 : 2025年11月01日
求人内容補足説明
【募集する研究分野】
極域科学
【着任時期】
令和7年11月1日以降の早い時期を予定しています。
募集期間
2025年04月10日~2025年06月16日 必着
令和7年6月16日(月)16時 必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
(1)応募書(カバーレターに相当するもので、①希望職名(教授または准教授を選択) ②氏名 ③性別 ④生年月日 ⑤学位 ⑥所属・職 ⑦所属先住所・電話番号 ⑧現住所・電話番号 ⑨電子メール を記載する。)
(2)履歴書(大学卒業以降の学歴、職歴、賞罰、資格は必ず記載し、顔写真を添付する。書式は自由。)
(3)研究業績目録(①学位論文、②原著論文、③その他に分類して目録を作成する。②、③については査読を受けたものと受けていないものを区別する。)
(4)主要論文5編以下の別刷り(またはコピー)を各1部
(5)代表者としての科学研究費等外部資金獲得の実績表(名称、年度、金額)
(6)共同利用・共同研究を含むこれまでの研究・教育活動の概要(A4版用紙2ページ以内とする)
(7)上記の「研究・職務内容」を鑑みた今後の抱負(A4版用紙2ページ以内とする)
(8)応募者について意見を聞ける方2名以上の氏名と連絡先
(9)推薦書(推薦書がある場合)
(10)教員・研究者としてのコンプライアンス遵守に関する抱負(1ページ以内)
(11)上記(1)~(10)までの写し1式(A4版用紙、両面コピー(ホチキス不要)に統一すること)
なお、(1)~(10)を一つのPDFファイルにしてメール添付で提出することも認めます。この場合には、必ず締め切りの日時までに下記「問い合わせ先(2)」に連絡し添付つきメール到着の確認を行ってください。ファイルを添付した送信メールが不着の場合には、応募しなかったものとします。メール件名(Subject欄)には「北極観測センター教員応募書類」の文字を入れてください。提出先メールアドレスは、jinji@nipr.ac.jpです。
郵送の場合の応募書類提出先
〒190-8518 東京都立川市緑町10-3
情報・システム研究機構国立極地研究所管理部総務企画課人事・給与係
なお、封筒の表に「北極観測センター・教員 応募書類」と朱書きし、郵送の場合は書留にしてください。
その他の郵送書類
(1)応募書(カバーレターに相当するもので、①希望職名(教授または准教授を選択) ②氏名 ③性別 ④生年月日 ⑤学位 ⑥所属・職 ⑦所属先住所・電話番号 ⑧現住所・電話番号 ⑨電子メール を記載する。)
(2)履歴書(大学卒業以降の学歴、職歴、賞罰、資格は必ず記載し、顔写真を添付する。書式は自由。)
(3)研究業績目録(①学位論文、②原著論文、③その他に分類して目録を作成する。②、③については査読を受けたものと受けていないものを区別する。)
(4)主要論文5編以下の別刷り(またはコピー)を各1部
(5)代表者としての科学研究費等外部資金獲得の実績表(名称、年度、金額)
(6)共同利用・共同研究を含むこれまでの研究・教育活動の概要(A4版用紙2ページ以内とする)
(7)上記の「研究・職務内容」を鑑みた今後の抱負(A4版用紙2ページ以内とする)
(8)応募者について意見を聞ける方2名以上の氏名と連絡先
(9)推薦書(推薦書がある場合)
(10)教員・研究者としてのコンプライアンス遵守に関する抱負(1ページ以内)
(11)上記(1)~(10)までの写し1式(A4版用紙、両面コピー(ホチキス不要)に統一すること)
なお、(1)~(10)を一つのPDFファイルにしてメール添付で提出することも認めます。この場合には、必ず締め切りの日時までに下記「問い合わせ先(2)」に連絡し添付つきメール到着の確認を行ってください。ファイルを添付した送信メールが不着の場合には、応募しなかったものとします。メール件名(Subject欄)には「北極観測センター教員応募書類」の文字を入れてください。提出先メールアドレスは、jinji@nipr.ac.jpです。
郵送の場合の応募書類提出先
〒190-8518 東京都立川市緑町10-3
情報・システム研究機構国立極地研究所管理部総務企画課人事・給与係
なお、封筒の表に「北極観測センター・教員 応募書類」と朱書きし、郵送の場合は書留にしてください。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
本募集に関連して提出された個人情報については、選考の目的に限って利用し、選考終了後は、教員として採用された方の情報を除き全ての個人情報は責任を持って廃棄します。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒190-8518
東京都 立川市緑町10-3
情報・システム研究機構国立極地研究所管理部総務企画課人事・給与係
選考・結果通知
選考内容
応募締切後、1~2ヶ月以内に選考を行う予定であり、その過程において面接を行うことがあります。なお、面接は原則対面で実施する予定ですが、状況によってはZoom等によるリモート面接を実施する可能性もあります。
結果通知方法
メールまたは郵送でお知らせします。
連絡先
情報・システム研究機構国立極地研究所
国立極地研究所北極観測センター長
猪上 淳
0425120681
inoue.jun@nipr.ac.jp
備考
(1)選考に際しての交通費・宿泊費については、すべて自己負担となります。
(2)提出書類に不備がある場合は、受理しないことがあります。
(3)一旦提出された応募書類については、返却いたしかねますのでご了承ください。
(4)採用後は、大学院に在学することはできません。
(5)情報・システム研究機構職員就業規則は以下のホームページからご覧になれます。https://www.rois.ac.jp/pdf/4_08%20syugyoukisoku.pdf
(6)屋内の受動喫煙対策:有
【参考】
国立極地研究所の概要、現在所属する教員の一覧・研究内容等については、以下の国立極地研究所ホームページを参照してください。
研究所概要: https://www.nipr.ac.jp/about/outline/
研究者一覧: https://www.nipr.ac.jp/about/researcher/
研究所要覧: https://www.nipr.ac.jp/pr/PDF/youran2024-2025.pdf