勤務地 : 北海道 - 北海道
公開開始日 : 2025年04月15日
D125040866
研究分野 : 情報通信 - 指定なし
助教相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[機関の説明]
北海道大学情報基盤センターは、情報化を推進するための研究開発並びに情報基盤の整備及び運用を行い、教育研究等の高度化を推進するとともに、情報メディアを活用した教育の実施及び支援を行うことを目的としています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
・所属部門において、研究分野(高性能計算、計算科学、データサイエンス、並列分散処理(クラウド等)、情報ネットワーク)に関する研究に従事していただきます。
・北海道大学情報基盤センターはスーパーコンピュータを有する東北大学、東京科学大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の7つの情報基盤センター群とともに文部科学省からネットワーク型共同利用・共同研究拠点(JHPCN)として認可され、2010年4月からその活動を行っています。JHPCNの公募型共同研究に積極的に参加していただくとともに、JHPCNの運営業務に参画いただきます。
・北海道大学情報基盤センターでは全国共同利用のスーパーコンピュータとアカデミッククラウドシステムで構成される大型計算機システムを運用し、全国の大学・研究機関の研究者・学生に利用サービスを行っています。着任後は大型計算機システムの運用、管理、利用支援、広報活動に関する業務を担っていただくとともに、大型計算機システムの調達業務を支援していただきます。
(変更の範囲)変更なし
配属部署
既設部署
(雇入れ直後)情報基盤センター スーパーコンピューティング研究部門またはシステムデザイン研究部門または情報ネットワーク研究部門(採用者との協議により定める) (変更の範囲)変更なし
職種
研究分野
給与
年収 : 600万円 ~
年俸制600万円~(「国立大学法人北海道大学特任教員就業規則」並びにその他諸規則による。)
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:00
休憩時間 : 12:15-13:00
休日 : 土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、12 月29日~1月3日、その他大学が指定した日
時間外勤務、その他説明 : 同意に基づく専門業務型裁量労働制(※)または固定労働時間制を適用(※1日に7時間45分労働したものとみなす)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の要件(1)、(2)をすべて満たす者
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有すること。または、採用日までに博士の学位を取得見込みであること。
(2)以下の専門分野のうち一つ以上について研究または開発の実績を有すること。
・高性能計算(並列計算、アクセラレータ計算、大規模計算、ソフトウェア基盤等)
・計算科学(科学技術計算、数値シミュレーション、数値計算手法、数値線形代数等)
・データサイエンス(統計処理、機械学習、ビッグデータ処理等)
・並列分散処理(クラウド、システムソフトウェア、システム最適化等)
・情報ネットワーク(ネットワークアーキテクチャ、ネットワークシステム、ネットワークプロトコル、ネットワーク運用管理等)
上記の要件に加えて、大型計算機システムを利用した経験があることが望ましい。
雇用形態
契約職員・契約社員
同意に基づく専門業務型裁量労働制(※)または固定労働時間制を適用(※1日に7時間45分労働したものとみなす)
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
採用日~令和8年3月31日(再任の可能性がある。ただし、1年度毎の更新とし、当該拠点(JHPCN)の継続を条件として貢献度をもとに判断する。また、雇用期間の上限は令和10年3月31日までとする。)
試用期間あり
1か月
勤務地
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : 通勤手当を支給(本学規程による)
加入保険
健康保険 : あり(文部科学省共済組合加入)
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
特定屋外喫煙場所を除き、敷地内禁煙
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2025年07月01日
着任日 : 2025年07月01日
求人内容補足説明
[募集人員(職名・採用人数等)]
特任助教・1名(女性限定)
[着任時期(採用日、着任日等)]
令和7年7月1日以降できるだけ早い時期(ただし、学位取得見込み者の場合、学位取得日以降とする。)
募集期間
2025年04月15日~2025年05月30日 必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
(1)履歴書(氏名、写真貼付、国籍、生年月日、現住所、電子メールアドレス、電話番号、所属、職名、学歴、職歴、学位を記載のこと。)
(2)研究業績リスト(論文、著書、解説、著者名、発行所名、発行年、ページ数等を明記すること。論文は査読の有無を明記し、著書、解説はその旨明記すること。)
(3)主要業績2編の原著作物または複製物
(4)主要業績の説明及び研究活動、プログラム開発、システム開発等に関する実績の概要
(5)受賞歴、公募型共同研究等の採択実績(代表・分担を明記すること。)、所属学会と役職等活動歴、その他研究活動を評価できる資料
(6)将来の研究、JHPCNならびにセンター業務に関する抱負と展望
(7)応募者について所見を求めることができる方2名以内の氏名、役職、連絡先
応募書類の返却
その他
原則として、提出書類は返却しない。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
書類審査による。ただし、必要に応じて、遠隔形式または対面形式での面接を行う場合がある。(面接は日本語もしくは英語で行い、研究等に関する質疑応答等を行う場合がある。)
結果通知方法
JREC-IN Portalにて通知する。
連絡先
北海道大学
学術情報部情報企画課
長谷川 桃子
0117062923
soumu@oicte.hokudai.ac.jp
備考
北海道大学情報基盤センターでは、新任教員を対象としたスタートアップ支援制度及び競争的資金への応募等を条件とした研究費増額制度(対象:助教、本公募による特任助教)を導入しています。
本公募は、北海道大学の「北海道大学ダイバーシティ&インクルージョン推進宣言」の理念実現に向けて、女性教員の割合が相当少ない現状を積極的に改善するための措置として、男女雇用機会均等法第8条の規定に基づき、女性に限定して実施するものです。
また、本学では、教育・研究活動と生活の両立支援、能力発揮・活躍環境整備に努めています。
北海道大学情報基盤センターの研究活動及び業務については、本センターホームページを参照願います。
https://www.iic.hokudai.ac.jp/