求人公募情報閲覧

募集中
更新日 : 2025年04月11日 募集終了日 : 2025年06月30日
募集中
更新日 : 2025年04月11日
募集終了日 : 2025年06月30日

勤務地 : 北海道 - 北海道

公開開始日 : 2025年04月11日

准教授または助教の公募(森林圏研究領域)

D125040880

国立大学

研究分野 : ライフサイエンス - 森林科学 | ライフサイエンス - 生態学、環境学 | ライフサイエンス - 多様性生物学、分類学

准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間あり

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
    北海道大学北方生物圏フィールド科学センター(以下、「センター」という)におきましては、下記の要領により教員を公募することになりました。つきましては貴学・貴機関関係者に周知くださいますとともに、適任者をご推薦いただきたく、ご依頼申し上げます。

  • 仕事内容・職務内容

    教育研究部:森林圏研究領域(生物多様性分野・生態系機能分野・地域資源管理分野のいずれか)
    大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 森林圏フィールド科学コース
    学部:農学部 森林科学科(兼担)での教育研究
    (変更の範囲)大学の定める業務

  • 配属部署

    既設部署

    北方生物圏フィールド科学センター

職種

  • 准教授相当
  • 助教相当

研究分野

  • ライフサイエンス - 森林科学
  • ライフサイエンス - 生態学、環境学
  • ライフサイエンス - 多様性生物学、分類学

給与

  • 准教授相当

    年収 : 700万円 ~ 900万円

    国立大学法人北海道大学年俸制給与規程による

  • 助教相当

    年収 : 400万円 ~ 800万円

    国立大学法人北海道大学年俸制給与規程による

勤務時間

  • 准教授相当

    就業時間 : 08:30-17:00

    時間外勤務、その他説明 : 同意に基づく専門業務型裁量労働制(※)または固定労働時間制を適用
    国立大学法人北海道大学職員労働時間、休憩、休日及び休暇規程による
    専門業務型裁量労働制の場合:1日に7時間45分労働したものとみなす
    固定労働時間制の場合:勤務時間 8時30分~17時00分
    休憩時間 12時15分~13時00分
    時間外労働 有

  • 助教相当

    就業時間 : 08:30-17:00

    時間外勤務、その他説明 : 同意に基づく専門業務型裁量労働制(※)または固定労働時間制を適用
    国立大学法人北海道大学職員労働時間、休憩、休日及び休暇規程による
    専門業務型裁量労働制の場合:1日に7時間45分労働したものとみなす
    固定労働時間制の場合:勤務時間 8時30分~17時00分
    休憩時間 12時15分~13時00分
    時間外労働 有

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士

  • 説明

    (1)採用時点において博士の学位を有する方。
    (2)森林に関わる幅広い研究領域(生態学・森林科学・環境科学・地域資源管理学など)の中で、卓越した研究業績、教育・研究能力を有し、それらの分野の研究を推進するとともに、大学院教育を担当できる方。
    (3)学部教育、全学教育、公開講座等を通じて、学生や地域社会に対する学内外の教育に尽力していただける方。
    (4)森林圏ステーションのフィールドおよび施設の管理・運営について技術職員・森林技能職員等と連携して、意欲と責任感をもって取り組める方。
    (5)施設長を任命された場合、施設管理者としての職務を全うできる方。
    (6)地方施設が立地する過疎地域における生活や研究・教育、地域との諸関係を理解し業務を全うできる方
    (7)日本語および英語を使った講義、実習、学生研究指導が行える方。

雇用形態

  • 准教授相当

    正職員・正社員

  • 助教相当

    正職員・正社員

契約期間

  • 准教授相当

    任期なし - テニュアトラック以外

    試用期間あり

    試用期間3ヶ月

  • 助教相当

    任期あり - テニュアトラック

    任期5年

    試用期間あり

    試用期間3ヶ月

勤務地

  • 〒060-0811 北海道 名寄市徳田

    森林圏ステーションの北管理部、南管理部、天塩・中川・雨龍・苫小牧・和歌山研究林のいずれかの施設に勤務することになります。それぞれの住所は次のとおりです。
    北管理部   〒096-0071 名寄市字徳田250
    南管理部   〒060-0809 札幌市北区北9条西9丁目
    天塩研究林  〒098-2943 天塩郡幌延町字問寒別131
    中川研究林  〒098-2501 中川郡音威子府村字音威子府483
    雨龍研究林  〒074-0741 雨竜郡幌加内町字母子里
    苫小牧研究林 〒053-0035 苫小牧市字高丘
    和歌山研究林 〒649-4563 和歌山県東牟婁郡古座川町平井559

待遇

  • 加入保険

    健康保険 : あり

    厚生年金保険 : あり

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

  • 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項

    特定屋外喫煙場所を除き、敷地内禁煙

  • 待遇ー補足説明

    給与:
    国立大学法人北海道大学年俸制給与規程による

    勤務形態:
    同意に基づく専門業務型裁量労働制(※)または固定労働時間制を適用
    国立大学法人北海道大学職員労働時間、休憩、休日及び休暇規程による
    専門業務型裁量労働制の場合:1日に7時間45分労働したものとみなす
    固定労働時間制の場合:勤務時間 8時30分~17時00分

    健康保険等:
    文部科学省共済組合、厚生年金、労災保険、雇用保険加入

応募上の配慮

採用人数

    1名

    採用日 : 2025年11月01日

    着任日 : 2025年11月01日

  • 求人内容補足説明

    【募集人員】
    准教授または助教・1名

    【任期】
    准教授での採用の場合は任期はありません。助教での採用の場合、本センターでは5年の任期を付しており、審査の上さらに5年間の再任を認めることがあります。また、採用から5年の間に昇任審査で認められれば、准教授(任期なし)に昇任可能です。

    【所属・分野等】
    (雇入れ直後)所属ステーション:森林圏ステーション
    教育研究部:森林圏研究領域(生物多様性分野・生態系機能分野・地域資源管理分野のいずれか)
    大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 森林圏フィールド科学コース
    学部:農学部 森林科学科(兼担)
    (変更の範囲)大学の定める場所

    【勤務地】
    森林圏ステーションの北管理部、南管理部、天塩・中川・雨龍・苫小牧・和歌山研究林のいずれかの施設に勤務することになります。それぞれの住所は次のとおりです。
    北管理部   〒096-0071 名寄市字徳田250
    南管理部   〒060-0809 札幌市北区北9条西9丁目
    天塩研究林  〒098-2943 天塩郡幌延町字問寒別131
    中川研究林  〒098-2501 中川郡音威子府村字音威子府483
    雨龍研究林  〒074-0741 雨竜郡幌加内町字母子里
    苫小牧研究林 〒053-0035 苫小牧市字高丘
    和歌山研究林 〒649-4563 和歌山県東牟婁郡古座川町平井559

    【着任時期】
    2025年11月1日以降できるだけ早い時期

    【試用期間】
    あり(3ヶ月)

募集期間

  • 2025年04月11日~2025年06月30日 必着

応募方法

  • 応募書類(指定様式)

  • 応募書類

    履歴書 : 電子応募 , 郵送
    (1)履歴書 1通(顔写真付き、6ヶ月以内に撮影されたもの)
    ※2013年4月1日以降、北海道大学に在職経験(非常勤講師、TA、TF、RA、短期支援員などすべての職種を含む)のある方は、当該職歴を漏れなく記載してください。
    (2)研究業績目録 1部(様式に基づいて記入してください。備考(4)参照)
    学術論文(査読有)、学位論文、著書、総説、その他(査読なし)に分けて記載してください。また、国際的・全国的シンポジウムのオーガナイザー、招待講演、各種受賞、競争的研究費や受託研究費の獲得状況、教育実績(日本語と英語)なども記載してください。
    (3)これまでの研究・教育、組織運営、社会貢献の実績(2,000 字以内)1 部
    上記主要論文等の実績を含めて具体的に記述してください。
    (4)応募に当たっての抱負(2,000 字以内)1部
    採用後における研究・教育の抱負、北方生物圏フィールド科学センターや森林圏ステーションの運営等に関する抱負などを記述してください。
    (5) 応募者について照会できる2名の氏名、所属、連絡先E-mail
    (ただし、応募者は照会者に連絡を取る必要はありません)
    (6)主要論文5編以内の別刷またはコピー
    業績リスト : 電子応募 , 郵送
  • 応募書類の返却

    応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。

  • 応募書類の提出方法(郵送書類)

    〒060-0811 北海道 札幌市北区北十一条西10丁目
    北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 係長(人事担当)

    注意事項 : ※「森林圏研究領域教員公募」と朱書きし、書留で郵送してください。
    ※電子メールの添付ファイルによる応募も可能です。その際は応募書類を一つのPDFファイルにまとめてください。送付する電子メールの件名は「森林圏研究領域教員公募」としてください。
    提出先のメールアドレスはsyomu AT fsc.hokudai.ac.jpです(ATを@に置き換えてください)。
    ※ 応募書類は原則として返却しません。
    ※ 応募書類に含まれる個人情報は、選考目的以外には使用いたしません。

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
syomu@fsc.hokudai.ac.jp
求人機関Web応募
不可

選考・結果通知

  • 選考内容

    書類選考を中心としますが、必要に応じて面接を行います。ただし、面接に際して交通費は支給しませんので、あらかじめご了承ください。状況により、面接はインターネットを通じて実施する場合があります。

  • 結果通知方法

    (1)履歴書 1通(顔写真付き、6ヶ月以内に撮影されたもの)
    ※2013年4月1日以降、北海道大学に在職経験(非常勤講師、TA、TF、RA、短期支援員などすべての職種を含む)のある方は、当該職歴を漏れなく記載してください。
    (2)研究業績目録 1部(様式に基づいて記入してください。備考(4)参照)
    学術論文(査読有)、学位論文、著書、総説、その他(査読なし)に分けて記載してください。また、国際的・全国的シンポジウムのオーガナイザー、招待講演、各種受賞、競争的研究費や受託研究費の獲得状況、教育実績(日本語と英語)なども記載してください。
    (3)これまでの研究・教育、組織運営、社会貢献の実績(2,000 字以内)1 部
    上記主要論文等の実績を含めて具体的に記述してください。
    (4)応募に当たっての抱負(2,000 字以内)1部
    採用後における研究・教育の抱負、北方生物圏フィールド科学センターや森林圏ステーションの運営等に関する抱負などを記述してください。
    (5)応募者について照会できる2名の氏名、所属、連絡先E-mail
    (ただし、応募者は照会者に連絡を取る必要はありません)
    (6)主要論文5編以内の別刷またはコピー

    [応募書類提出先]
    〒060-0811 札幌市北区北11条西10丁目
    北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター
    係長(人事担当)宛
    ※「森林圏研究領域教員公募」と朱書きし、書留で郵送してください。
    ※電子メールの添付ファイルによる応募も可能です。その際は応募書類を一つのPDFファイルにまとめてください。送付する電子メールの件名は「森林圏研究領域教員公募」としてください。
    提出先のメールアドレスはsyomu AT fsc.hokudai.ac.jpです(ATを@に置き換えてください)。
    ※ 応募書類は原則として返却しません。
    ※ 応募書類に含まれる個人情報は、選考目的以外には使用いたしません。

    [選考方法]
    書類選考を中心としますが、必要に応じて面接を行います。ただし、面接に際して交通費は支給しませんので、あらかじめご了承ください。状況により、面接はインターネットを通じて実施する場合があります。

    [問い合わせ先]
    北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
    森林圏ステーション 中村誠宏 (masahiro AT fsc.hokudai.ac.jp) (ATを@に置き換えてください)

連絡先

北海道大学

北方生物圏フィールド科学センター 森林圏ステーション

中村 誠宏

masahiro@fsc.hokudai.ac.jp

備考

北海道⼤学では、多様な⼈材による教育・研究活動の積極的な推進に努めております。また、教育・研究活動と⽣活の両⽴⽀援、能⼒発揮・活躍環境整備も積極的に進めています。取り組みの詳細は、以下のウェブサイトを参照してください。

https://diversity.synfoster.hokudai.ac.jp/statement/

<備考>
(1)北方生物圏フィールド科学センターは研究林、農場、牧場、植物園、臨海実験所などの施設を統合して 2001(平成 13)年度に設立された学内共同施設(研究施設)です。教員は森林圏ステーション(本公募のステーション)、耕地圏ステーション、水圏ステーションのいずれかに所属して、教育研究およびセンターの管理運営に当たっています。フィールド科学センターと森林圏ステーションの詳細については、フィールド科学センターのホームページ(https://www.hokudai.ac.jp/fsc/)を参照してください。
(2)本公募で採用された教員は大学院環境科学院生物圏科学専攻森林圏フィールド科学コースを担当することになります。大学院環境科学院の詳細については(https://www.ees.hokudai.ac.jp/)、森林圏フィールド科学コースについては(https://forestcsv.ees.hokudai.ac.jp/ja/research/biodiversity.html)をご参照ください。また、農学部森林科学科(https://www.agr.hokudai.ac.jp/s/forest-science)の講義と実習を担当することになります。
(3)森林圏ステーションは文部科学省教育関係共同利用拠点「フィールドを使った森林環境と生態系保全に関する実践的教育共同利用拠点」に認定されています。本公募により着任した教員は本拠点の業務も担当して頂きます。詳細については(https://www.hokudaiforest.jp/kyoten/)をご参照ください。
(4)研究業績目録の様式は下記よりダウンロードしてお使いください。
https://www.fsc.hokudai.ac.jp/recruit/
ただし、必要な情報がすべて入っていれば、他の書式でも構いません。

戻る