勤務地 : 関東 - 千葉県
公開開始日 : 2025年04月14日
D125040979
一般財団法人電力中央研究所
研究分野 : 環境 - 環境負荷、リスク評価管理 | エネルギー - 原子力工学 | その他 - その他 - 線量評価、放射線防護 | 社会基盤 - 土木環境システム | 自然科学一般 - 応用数学、統計数学
研究員・ポスドク相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
主任研究員相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[電力中央研究所 サステナブルシステム(SS)研究本部について]
土木工学、地球物理学、環境化学、生物学、農学等の基盤技術を活用し、洋上風力発電等の再生可能エネルギー電源を含む、電力設備の効果的な防災・運用・保全によるレジリエンス強化、放射性廃棄物処分や放射線安全等に関する研究開発を推進します。
仕事内容・職務内容
2050年に持続可能で社会に受容されるエネルギーシステムを実現するには、原子力の持続的な利用が不可欠です。原子力発電施設の運転では、種々の放射性廃棄物が発生します。また運転年数を重ねた発電施設は、更新のために、廃止措置を着実に進めなければなりません。放射性廃棄物埋設処分事業の重要性はますます高まっており、新たな施設設計の埋設処分事業の申請が、今後10数年にわたり連続的に計画されています。
放射性廃棄物の処分事業を順調に進めるためには、廃棄物を地下に埋設処分した後の長期的な影響を評価し、その安全を説明しなければなりません。具体的には、「廃棄物に含まれる放射性核種が地下環境中で如何に移行するか」「移行を抑制する処分施設の設計やバリア材料の性能は十分か」「生活圏における放射線影響は安全なレベルに抑えられているか」を技術的に評価して、放射性廃棄物処分の安全を社会へ十分に分かりやすく伝える必要があります。
このため、当研究所では、放射性廃棄物処分の安全評価に内在する不確実性を評価する研究を行っています。そこで、処分システムを構成するバリア(工学材料・地質環境)の性能評価モデル・核種移行評価モデル・線量評価モデルの信頼性向上、線量のリスク論的評価に基づいた放射線安全基準の論理構築、安全基準への適合性の合理的な判断方法の具体化、等の研究に一緒に取り組む人材を募集します。
放射性核種の挙動に興味を持ち、放射線防護の重要性を理解した上で、放射性廃棄物処分に係るリスクを、確率論的なアプローチによって、現象論に基づいた論理を構築して評価する技術開発に挑戦する気概を持つ方を求めます。また、放射線防護基準への適合性判断方法の合理化につなげるため、国際原子力機関(IAEA)・国際放射線防護委員会(ICRP)等の国際機関への発信や働きかけが重要です。国際的な活動に意欲のある方を期待しています。
関連する最近の論文を例示します。
● Kazuma Kuroda, Ryo Nakabayashi, Daisuke Sugiyama, “Proposed Probabilistic Optimization of Radioactive Waste Disposal Facility Design Considering Long-term Uncertainty”, Health Physics, https://journals.lww.com/health-physics/fulltext/9900/proposed_probabilistic_optimization_of_radioactive.229.aspx, Published: 14 February 2025.
● Ryo Nakabayashi and Daisuke Sugiyama, Methodology to optimize radiation protection in radioactive waste disposal after closure of a disposal facility based on probabilistic approach, Journal of Nuclear Science and Technology, Volume 55, pp.335-347 (2018).
● Kazuma Kuroda, Ryo Nakabayashi, Shingo Tanaka, Daisuke Sugiyama, “Formic acid and oxalic acid degradation by gamma rays under high-alkalinity and low-oxygen-concentration conditions”, Radiation Physics and Chemistry, Volume 213, Article 111226 (2023).
● Ryo Nakabayashi and Tomonari Fujita, Identification of chemical form of stable carbon released from type 304L and 316L stainless-steel powders in alkaline and acidic solutions under low-oxygen conditions, Radiocarbo
[当面の研究課題]
・放射性廃棄物処分の安全評価手法の開発・高度化(解析コードを使用した、核種移行モデルやバリア性能評価モデルの開発・評価・不確実性解析)
・廃棄物金属からの放射性炭素の溶出挙動解明(放射性元素を使用した、実験・機器分析)
配属部署
既設部署
サステナブルシステム研究本部 生物・環境化学研究部門
職種
研究分野
線量評価、放射線防護
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 600万円
[初任給]
博士了:324,400円
修士了:280,000円
(2025年4月 初任給支給実績)
※前職がある場合は、経験・能力を考慮し当所規定により決定
※参考:モデル年収
30歳/年収約700万円
35歳/年収約900万円
<試算条件>
基本給、賞与、時間外手当17時間分(2024年度実績)を含めたモデル年収。扶養手当は除く。
※2025年4月1日付で初任給改定が行われました。
[初任給(変更前)]
博士了:308,700円
修士了:260,000円
勤務時間
職種共通
就業時間 : 08:40-17:20
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 完全週休2日制(土・日)、祝日、リフレッシュ休暇(5日)、年末年始(12/29~1/3)、年次有給休暇(年20日、半日休暇制度あり)、結婚・忌服などの特別休暇、育児・介護休職制度あり
時間外勤務、その他説明 : 時間外労働時間全所平均(2024年度実績):16.8時間(月)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士または博士課程修了者(新卒のみ)
説明
以下に該当する方が望ましい
・原子力化学、地圏環境化学、放射能環境動態、環境システム、原子力環境材料などを学んだ方
・化学実験・機器分析の経験を有する方
・「確率」に興味をお持ちの方
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
フレックスタイム制 [コアタイム] 11:00~15:00 (始業時間帯) 7:00~11:00 (終業時間帯)15:00~21:00 ※幹部職の場合は裁量労働制
契約期間
職種共通
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
3ヶ月
勤務地
在宅勤務制度あり(原則月10日以内を目安)
待遇
各種制度
昇給制度 : 年1回(4月)
賞与制度 : 年2回(6月、12月)
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり(実費支給)
定年制度 : あり
その他 : その他福利厚生制度:厚生住宅(家族住宅・独身寮)、弔慰金・見舞金、財形貯蓄、共済会、文化体育会、人間ドック、厚生施設利用、カフェテリアプラン、定期健康診断、被服貸与等
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
応募上の配慮
面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)
一次面接はオンライン対応可。二次面接以降は当所負担にて来日いただきます。
採用人数
1名
募集期間
2025年04月14日~2026年03月31日 必着
候補者決定次第、応募受付を終了
応募方法
選考・結果通知
選考内容
当研究所採用HP「採用フロー」を参照ください。
https://recruit.denken.jp/#requirements
※オンライン面接を併用しています。
結果通知方法
メールでお知らせいたします。
[問い合わせ]
電力中央研究所 総務グループ 採用担当
saiyo@criepi.denken.or.jp
連絡先
一般財団法人電力中央研究所
総務グループ
採用担当
0332016601
saiyo(at)criepi.denken.or.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
備考