求人公募情報閲覧

募集中
更新日 : 2025年04月18日 募集終了日 : 2025年05月23日
募集中
更新日 : 2025年04月18日
募集終了日 : 2025年05月23日

勤務地 : 東北 - 宮城県

公開開始日 : 2025年04月18日

教員公募・教授、准教授、助教 若干名(統合流動科学国際研究教育センター 新分野)

D125041384

国立大学

研究分野 : ものづくり技術 - 流体工学 | ものづくり技術 - 熱工学 | ものづくり技術 - 電力工学 | フロンティア - 航空宇宙工学 | フロンティア - 船舶海洋工学

教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    統合流動科学国際研究教育センターは、統合流動科学を学術基盤として、燃料アンモニアやグリーンナノテクノロジーをはじめとする多様な応用分野への展開のための研究を行う。フランス、シンガポール、台湾、サウジアラビア、アメリカにおける海外拠点とともに国際共同研究・教育を推進し、社会インパクトを創出するアライアンス型の国際拠点となることを目指す。

  • 仕事内容・職務内容

    燃料アンモニアの国際サプライチェーン(製造、輸送、貯蔵、材料、燃焼、等)に資する統合流動科学に関する研究・教育および国際連携。

  • 配属部署

    新設部署

    流体科学研究所 統合流動科学国際研究教育センター 新分野

    新設時期 : 2025年6月1日以降でできるだけ早い時期

    注意事項 : 現在、グリーンナノテクノロジー研究分野、高速反応流研究分野、地殻環境エネルギー研究分野、エネルギー動態研究分野、混相流動エネルギー研究分野、マルチフィジックスデザイン研究分野、反応性流動システム研究分野、流動・材料システム評価研究分野、先進材料・流体設計研究分野、流動ダイナミクス研究分野、次世代電池ナノ流動制御研究分野、統合流動科学技術研究分野、先端統合流動科学研究分野の12分野から構成されている。任用時には新しい研究分野を発足させる予定である。

東北大学

職種

  • 教授相当
  • 准教授相当
  • 助教相当

研究分野

  • ものづくり技術 - 流体工学
  • ものづくり技術 - 熱工学
  • ものづくり技術 - 電力工学
  • フロンティア - 航空宇宙工学
  • フロンティア - 船舶海洋工学

給与

  • 教授相当

    年収 : 700万円 ~ 1200万円

    国立大学法人東北大学職員就業規則等に基づき支給

  • 准教授相当

    年収 : 600万円 ~ 1000万円

    国立大学法人東北大学職員就業規則等に基づき支給

  • 助教相当

    年収 : 500万円 ~ 800万円

    国立大学法人東北大学職員就業規則等に基づき支給

勤務時間

  • 教授相当

    就業時間 : 08:30-17:15

    休憩時間 : 12:00-13:00

    休日 : 土日、祝日、年末年始(12/29~1/3)

    時間外勤務、その他説明 : 裁量労働制を適用

  • 准教授相当

    就業時間 : 08:30-17:15

    休憩時間 : 12:00-13:00

    休日 : 土日、祝日、年末年始(12/29~1/3)

    時間外勤務、その他説明 : 裁量労働制を適用。

  • 助教相当

    就業時間 : 08:30-17:15

    休憩時間 : 12:00-13:00

    休日 : 土日、祝日、年末年始(12/29~1/3)

    時間外勤務、その他説明 : 裁量労働制を適用。

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士

    着任時に博士の学位を有し、統合流動科学研究分野で顕著な業績を有する者。

雇用形態

  • 教授相当

    正職員・正社員

  • 准教授相当

    正職員・正社員

  • 助教相当

    正職員・正社員

契約期間

  • 教授相当

    任期なし - テニュアトラック以外

    定年等は東北大学関係規程による。

    試用期間あり

    採用から6ヶ月間を試用期間とする。(国立大学法人東北大学職員就業規則第9条による)

  • 准教授相当

    任期あり - テニュアトラック以外

    東北大学教員の任期に関する規程第2条に従い、任期は10年、再任なしとする。

    試用期間あり

    採用から6ヶ月間を試用期間とする。(国立大学法人東北大学職員就業規則第9条による)

  • 助教相当

    任期あり - テニュアトラック以外

    東北大学教員の任期に関する規程第2条に従い、任期は8年、再任の場合は2年とし、1回を限度とする。

    試用期間あり

    採用から6ヶ月間を試用期間とする。(国立大学法人東北大学職員就業規則第9条による)

勤務地

  • 〒980-8577 宮城県 仙台市青葉区片平2丁目1-1 東北大学流体科学研究所

待遇

  • 各種制度

    昇給制度 : あり

    賞与制度 : あり(年俸額に含む)

    退職金制度 : あり(年俸額に含む)

    通勤交通費支給制度 : あり

    定年制度 : あり

  • 加入保険

    健康保険 : あり

    厚生年金保険 : あり

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

  • 待遇ー補足説明

    【賃金】
     年俸制(国立大学法人東北大学職員就業規則等に基づき算定)
    【契約期間】
     2025年6月1日以降~(職種により任期が異なる)
    【就業時間】
     専門業務型裁量労働制(1日あたり7時間45分)
    【休憩時間】
     60分
    【休日】
     土日・祝日、年末年始(12/29~1/3)
    【加入保険】
     文部科学省共済組合、厚生年金、労災保険、雇用保険に加入
    【試用期間】
     あり(採用日から6ヶ月、労働条件の違い無し)

応募上の配慮

  • 面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)

    面接が必要な場合には、オンラインによる面接も可とする。

採用人数

    1名

    採用日 : 2025年06月01日

    着任日 : 2025年06月01日

募集期間

  • 2025年04月18日~2025年05月23日 必着

    終了日の17時(日本標準時)必着
    2025年3月6日付けで発出いたしました本公募につきまして、公募期間を延長することになりました。

応募方法

  • 応募書類(指定様式)

  • 応募書類

    履歴書 : 電子応募 , 郵送
    業績リスト : 電子応募 , 郵送
    記載内容についてはpdfを参照のこと。

    その他の電子応募書類
    その他必要書類についてはpdfを参照のこと。

    その他の郵送書類
    その他必要書類についてはpdfを参照のこと。

  • 応募書類の返却

    応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。

  • 応募書類の提出方法(郵送書類)

    〒980-8577 宮城県 仙台市青葉区片平2丁目1-1 東北大学流体科学研究所
    所長 丸田 薫

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
ifs-director@grp.tohoku.ac.jp
求人機関Web応募
不可

選考・結果通知

  • 選考内容

    書類選考および面接選考

  • 結果通知方法

    電子メール等

連絡先

東北大学

流体科学研究所長

丸田 薫

0222175300

ifs-director@grp.tohoku.ac.jp

備考

・東北大学は多様性、公正性、包摂性(Diversity, Equity & Inclusion : DEI)を向上させる活動を推進しており、多様な人材の積極的な応募を歓迎します。

・雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律第8 条に基づき女性教員の在籍率を改善するための措置として、公正な評価に基づき職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に採用します。

・学生および教職員が学業・研究・職務の遂行において、多様な性を尊重する環境を実現することを目的として、その方針と具体的な対応の内容を示した「東北大学-みんなが主役-多様な性に関するガイドライン」を制定しています。

・東北大学には全学教職員が利用できる川内けやき保育園(定員22 名)及び青葉山みどり保育園 (定員116名)の他、大学病院所属の職員等が利用できる星の子保育園(定員120 名)があり、全国の国立大学の事業所内保育施設として最大規模の保育環境が整っています。また、大学病院内に軽症病児・病後児保育室もあり、全学教職員が利用できます。

・その他、男性教職員の育児休業等促進策を含めた本学の両立支援、研究支援等の詳細及び共同参画の取組については、公募要項に記載のURLから詳細をご覧ください。

戻る