勤務地 : 近畿 - 京都府
公開開始日 : 2025年04月30日
D125042076
研究分野 : 自然科学一般 - 指定なし
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
京都大学大学院理学研究科では,附属サイエンス連携探索センター(SACRA)学際融合部門が実施する事業を推進するために,特定助教の公募をいたします.本公募では,理学研究科のSACRAにおける研究者と事業内容の多様性を積極的に拡大するという観点から,理学の基本5分野(数学,物理学・宇宙物理学,地球惑星科学,化学,生物科学)から,優れた研究者を広く募集します.MACSについての詳細は,以下のサイトに掲載しています.
仕事内容・職務内容
SACRA学際融合部門において理学分野の融合研究に主体的に取り組み,積極的に「数理を基盤として新分野の自発的創出を促す理学教育プログラム」(MAthematics-based Creation of Science Program,以下MACS)の企画を実施すると共に,その基礎となる自身の研究を行うこと.
配属部署
既設部署
大学院理学研究科附属サイエンス連携探索センター
職種
研究分野
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
本学支給基準に基づき支給
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土・日曜、祝日、年末年始、創立記念日
時間外勤務、その他説明 :
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)
・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務(休憩12:00~13:00)
超過勤務を命じる場合あり
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
・理学諸分野の分野融合教育や分野横断的研究に,十分な意欲をもって積極的に取り組めること
・応募者の専門分野の研究について,本学理学研究科の専任教員から受入の内諾を得ていること
※本応募にあたって,採用後の円滑な研究の実施のために,各応募者において事前に受入の内諾を得ておくことを応募資格としています.なお,本学の研究所など理学研究科の協力講座所属の教員は受入教員にはなれませんので,ご注意ください.
【参考:本学理学研究科の教員連絡先】京都大学教育研究活動データベース
(https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/)
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
任期は採用日から5年間(再任なし)
試用期間あり
6か月
勤務地
(変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等
待遇
加入保険
健康保険 : 文部科学大臣共済組合
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
•京都大学では,すべてのキャンパスにおいて,屋内での喫煙を禁止し,屋外では,喫煙場所に指定された場所を除き,喫煙を禁止するなど,受動喫煙の防止を図っています.
待遇ー補足説明
京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援します. https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/
応募上の配慮
その他
•出産,育児又は介護により研究を中断した期間がある場合は,応募者の申し出により,研究業績の審査において考慮します.(応募書類に明記して下さい.)
採用人数
1名
求人内容補足説明
2025年10月1日以降のできるだけ早い時期(要相談)
募集期間
2025年04月30日~2025年06月27日 必着
2025年6月27日(金)23時59分(日本標準時 JST)までにJREC-IN Portalサイトへのアップロードを完了すること.
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
下記(1)~(4)の書類は一つのpdfファイルにまとめ,そのファイルをCV.pdfとしてください.(5)は論文が複数ある場合には論文ごとに一つのpdfファイルとしてください.
(1)以下の各項目をA4で1枚にまとめたカバーレター
•氏名,現在の所属・身分,連絡先(電子メール,電話番号)
•博士学位取得年(見込みも可),研究分野とそのキーワード
•研究の受入内諾をした理学研究科教員の氏名とその所属専攻
•応募者の業績について照会できる2名の氏名と連絡先(受入内諾者を含めて良い)
(2)履歴書および研究業績リスト(主要論文3編以内に丸印を付けること)
(3)これまでの研究内容と今後の研究計画(あわせてA4で2枚程度)
(4)MACSでのスタディグループの企画案,および本事業に対する抱負(MACSの活動のHPなどをご覧いただき,例えば「理学の複数分野の融合がもたらしうる新しい分野に関するアイデア」や「それを実現するための方策」などを具体的に提案ください.あわせてA4で2枚以内)
(5)主要論文(3編以内)の別刷(掲載予定の論文については掲載受理証明のコピーを添えてください.)
※上記pdfファイル(CV.pdfと主要論文のpdfファイルすべて)を圧縮(Zip形式)し,JREC-IN Portalサイトから電子申請すること.なお,圧縮済みファイル名には,応募者の氏名をアルファベット表記で含めてください.
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
選考・結果通知
選考内容
書類選考および面接選考
結果通知方法
決定後速やかに連絡します
連絡先
京都大学
京都大学大学院理学研究科附属サイエンス連携探索センター学際融合部門
橋本 幸士 (学際融合部門長)
0757533878
hashimoto.koji.8i@kyoto-u.ac.jp
備考
・本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。
・京都大学大学院理学研究科は,研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています.