勤務地 : 近畿 - 兵庫県
公開開始日 : 2025年05月02日
D125042090
研究分野 : 社会基盤 - 建築構造、材料
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻では、建築構造工学講座/鋼構造教育研究分野に所属する准教授1名を募集します。専門分野として、建築鋼構造学に関する教育研究をご担当いただきます。
http://www.arch.kobe-u.ac.jp/仕事内容・職務内容
・建築鋼構造の分野における専門性の高い研究を実施していただくとともに、当該分野に関する高度な教育研究の推進に取り組んでいただきます。
・工学部建築学科および大学院工学研究科建築学専攻博士課程前期課程・後期課程において、構造工学系分野の授業科目をご担当いただくとともに、共通科目等を分担していただきます。
・建築構造工学講座(主に鋼構造教育研究分野)に属する大学院生・学部学生指導を担当していただきます。
配属部署
既設部署
大学院工学研究科建築学専攻
職種
研究分野
給与
年収 : 500万円 ~
採用者の経歴等によって上記と異なる場合があります。また、上記の概算年収には、地域手当等の諸手当や法定福利費は含まれておりません。
給与は、神戸大学年俸制適用教員(退職手当支給型)給与規程による(機関URL-3参照)。
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:15-13:00
休日 : 土日・祝日、年末年始 他
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制(みなし労働1日8時間)。神戸大学就業規則等による(機関URL-2参照)。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有する者。
説明
[応募資格]
1) 建築鋼構造の分野における優れた研究業績を有し、当該分野における国内外での活動実績や教育実績を有すること。
2) 工学部建築学科および大学院工学研究科建築学専攻博士課程前期課程・後期課程において、構造工学系分野の授業科目の担当、および共通科目等の担当ができること。博士課程前期課程・後期課程において研究指導が可能なこと。
3) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有すること。
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間なし
勤務地
待遇
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
キャンパス内禁煙を厳守いただきます。
待遇ー補足説明
待遇は、神戸大学職員就業規則等による(機関URL-2参照)。
応募上の配慮
採用人数
1名
求人内容補足説明
[所属]
工学研究科建築学専攻建築構造工学講座/鋼構造教育研究分野
[専門分野]
鋼構造学
[着任時期]
2025年10月以降のできるだけ早い時期(但し、2026年4月1日までに着任が可能であること)。
募集期間
2025年05月02日~2025年07月04日 必着
応募方法
応募書類
その他の郵送書類
履歴書と業績リストには指定様式があります。機関URL-1からダウンロードして下さい。これらの他、以下の書類を郵送により提出のこと。
1) 印刷・公表された主要論文・計画業績等の別刷りまたはコピー(10編以内)。
2) 教育に対する抱負、および研究に対する抱負(A4用紙に各1枚程度)。
3) 推薦書1通、または意見を聞くことができる方2名の氏名・所属と連絡先。
4) 応募者への連絡方法(住所(郵送による連絡先)、電話、および、E-mail)。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒657-8501
兵庫県 神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学大学院工学研究科
建築学専攻事務室 気付 建築学専攻長 宛
注意事項 :
書留郵便とし、封筒の表に「建築学専攻鋼構造教育研究分野教員応募書類在中」と朱書きのこと。
(応募書類は原則として返却しません。)
選考・結果通知
選考内容
書類選考の上、面接を行うことがあります。
なお、面接にかかる交通費等は自費でお願いします。また、必要に応じて付加的な資料の送付をお願いすることがあります。
結果通知方法
選考結果は文書で通知します。
連絡先
神戸大学
建築学専攻
建築学専攻事務室
0788036065
jimu@arch.kobe-u.ac.jp
備考
・ 提出書類に含まれる個人情報は、個人情報保護法に基づき、選考・採用以外の目的には使用しません。
・ 神戸大学は、男女共同参画社会基本法の趣旨に則り、女性研究者の積極的な応募を歓迎し、業績および資格等に係る評価が同等である場合には、女性を優先的に採用します。
・ 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項として、キャンパス内禁煙を厳守いただきます。