求人公募情報閲覧

New 募集中
更新日 : 2025年05月01日 募集終了日 : 2025年07月09日
New 募集中
更新日 : 2025年05月01日
募集終了日 : 2025年07月09日

勤務地 : 北海道 - 北海道

公開開始日 : 2025年05月01日

教授または准教授(観光学高等研究センター)の公募について

D125050163

国立大学

北海道大学

研究分野 : 人文・社会 - 観光学

教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    北海道大学観光学高等研究センター(CATS)の活動の理念は、「価値共創」「地域協働」「国際貢献」に関する総合的かつ先端的研究を通して、大学院国際広報メディア・観光学院を中心とした本学における観光教育・研究の高度化に資するとともに、21 世紀の社会が抱える様々な課題の解決に取り組んでいくことにあります。具体的には、観光による地域創生、観光産業の転換、ライフスタイル・イノベーション、観光分野の国際協力といったテーマに挑戦することで、世界平和や新しい文化の創出、成熟社会の実現に貢献して参ります

    https://www.cats.hokudai.ac.jp/
  • 仕事内容・職務内容

    (雇入れ直後)
    (1)観光学高等研究センターにおいて、観光研究分野とメディア研究分野の融合分野開拓、ならびにコミュニティ・ベースド・ツーリズム(Community Based Tourism)にかかる国際水準の学術研究を行うとともに、関連する事業(学内共同研究、国際共同研究、民産官学共同研究等)の企画・運営を行う。
    ※本センターについてはセンターホームページ(https://www.cats.hokudai.ac.jp/)をご参照下さい。
    (2)大学院国際広報メディア・観光学院において、観光創造研究コースならびに履修証明プログラムに関連する科目の授業および学生(博士前期(修士)課程ならびに博士後期課程)の教育・研究指導を行う。
    (3)全学教育科目の総合科目ならびに一般教育演習(フレッシュマンセミナー)において講義・演習を担当する。
    (4)その他、組織運営に関する業務を行う。
    (変更の範囲)大学の定める業務

  • 配属部署

    既設部署

    観光学高等研究センター

職種

  • 教授相当
  • 准教授相当

研究分野

  • 人文・社会 - 観光学

給与

  • 職種共通

    年収 : 800万円 ~ 1100万円

    国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による

勤務時間

  • 職種共通

    就業時間 : 08:30-17:00

    休憩時間 : 12:15-13:00

    休日 : 土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、年末年始(12月29日~1月3日)

    時間外勤務、その他説明 : 同意に基づく専門業務型裁量労働制(※)または固定労働時間制を適用
    ※1日に7時間45分労働したものとみなす。

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士 / その他

    博士学位取得者(取得見込みの者を含む)またはそれと同等の学位を有する者。

  • 説明

    [応募資格]
    (1)博士学位取得者(取得見込みの者を含む)またはそれと同等の学位を有する者。
    (2)観光研究とメディア研究の接合領域(コンテンツツーリズム、メディアツーリズム等)、コミュニティ・ベースド・ツーリズム(地域課題解決や地域文化共創に資するツーリズム)研究領域、これら二領域のいずれか、または双方を開拓できる専門を有する者で、将来を期待させる高い水準の国際的研究業績をすでに有するとともに、その分野での大学院教育や国際共同研究等の実施ができること。双方の領域における研究経験を持っていることが望ましい。
    (3)日本語による担当科目の講義および業務遂行が母語話者と同等の水準で可能なこと。
    (4)英語での業務遂行が可能であり、本センターおよび本学院の国際化、海外の研究者・実務家との研究教育交流に前向きに取り組むことができる能力、資質、心構えを持っていること。外国語を用いた国際研究集会の組織運営に携わった経験、国際研究集会での複数回の発表経験を持っていることが望ましい。
    (5)自治体や民間事業者との共同研究業務の遂行が可能であり、本センターおよび本学院の民産官学連携の推進に前向きに取り組むことができる能力、資質、心構えを持っていること。民産官学連携による教育プログラムの開発・運営や共同研究の実施に携わった経験、ならびにそうした実践に基づく独自性の高い研究に取り組んだ経験を持っていることが望ましい。
    (6)職務内容が多岐にわたるため、誠実で協調性に富み、積極的に職務・課題に取り組むことができること

雇用形態

  • 職種共通

    正職員・正社員

契約期間

  • 職種共通

    任期なし - テニュアトラック以外

    試用期間あり

    採用の日から3か月

勤務地

  • 〒060-0817 北海道 札幌市北区北17条西8丁目

待遇

  • 各種制度

    昇給制度 : あり

    賞与制度 : あり

    退職金制度 : あり

    通勤交通費支給制度 : あり

    定年制度 : あり

  • 加入保険

    健康保険 : 文部科学省共済組合

    厚生年金保険 : あり

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

  • 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項

    特定屋外喫煙場所を除き、敷地内禁煙。

  • 待遇ー補足説明

    北海道大学は多様な人材による教育・研究活動の積極的な推進に努めています。また教育・研究活動と生活の両立支援も積極的に進めています。
    詳細については下記ホームページをご参照ください。
    ダイバーシティ・インクルージョン推進本部 https://www.dei.hokudai.ac.jp

応募上の配慮

採用人数

    1名

    採用日 : 2026年04月01日

    着任日 : 2026年04月01日

募集期間

  • 2025年05月01日~2025年07月09日 必着

応募方法

  • 応募書類

    履歴書 : 電子応募
    業績リスト : 電子応募

    その他の電子応募書類
    [提出書類:日本語で作成のこと]
    (1)履歴書(写真添付、生年月日、自宅(および可能であれば勤務先等)の住所、電話番号、E-Mailアドレスを明記)
    (2)研究・教育・実務業績リスト(著書、学術論文等、科研費などの競争的資金獲得状況、教職歴、観光に関わる職歴・実務業績など。なお、著書、学術論文等については査読付きのものとそれ以外のものを分けて記すこと。著書、学術論文、実務業績等は、(3)の主要な研究業績にあたるものを除き、すべてのものに100字程度の日本語または50語程度の英語の概要を付けること。)
    (3)主要な研究業績(論文別刷等もしくは著書を最低2点、最大3点まで)
    a)それぞれの要旨を1,000字程度の日本語でまとめたものを必ず添付すること。
    b)博士学位論文(審査中のものを含む)がある方は、別途必ず提出すること。要旨を1,000字程度の日本語でまとめたものを必ず添付すること。
    (4)学位証書のコピー
    (5)以下の三点について、全部で2,000字程度の日本語でまとめたもの
    a)これまでの研究概要
    b)今後の研究計画
    c)研究上の倫理に関する自分の考えについて
    (6)これまでの教育経験と北大での教育(大学院)に対する抱負(1,000字程度の日本語)
    (7)推薦者(2名)の名前・所属・職名・E-Mailアドレス・電話番号

    その他の郵送書類
    *お送りいただいた書類はお返しいたしません。

  • 応募書類の返却

    応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。

  • 応募書類の提出方法(郵送書類)

    〒060-0817 北海道 札幌市北区北17条西8丁目
    「観光学高等研究センター教員公募」と記載の上、メディア・観光事務部総務担当

JREC-IN Portal Web応募
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
不可

選考・結果通知

  • 選考内容

    書類選考の上、最終候補者となられた方に、詳細をメールにてご連絡させていただきます。

  • 結果通知方法

    メールにてご連絡させていただきます。

連絡先

北海道大学

北海道大学観光学高等研究センター

田中英資

wqg69176@elms.hokudai.ac.jp

件名を「観光学高等研究センター教員公募関連」として、必ず日本語で、wqg69176@elms.hokudai.ac.jp(担当教員:田中英資)までメールでお問い合わせください。

備考

*応募者選考の際に札幌で面接および模擬授業等を実施します(状況によってオンラインでの実施となることがあります)。その際の旅費等は自己負担となりますのであらかじめご了承ください。
*最終候補者となられた場合、原則としてすべての研究業績(論文)のチェックを行います。可能な限りすべての研究業績の電子ファイル(word形式が望ましい)をご準備ください。

戻る