勤務地 : 中国 - 広島県
公開開始日 : 2025年05月12日
D125050390
研究分野 : 人文・社会 - 英語学 | 人文・社会 - 外国語教育
教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
講師相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学では、建学の基本理念「科学と芸術を軸に世界平和と地域に貢献する国際的な大学」に賛同できる人を求めています。
国際学部では、「英語学又は英語教育学」の教員として、次のような方を募集します。
・英語学又は英語教育学の分野で優れた業績がある人
・教育・研究に意欲的に取り組み、社会・地域貢献、大学運営業務に積極的に貢献できる人
仕事内容・職務内容
教育、研究、社会・地域貢献及び大学運営に関わる業務(入試業務を含む。)
(専攻分野)英語学又は英語教育学
(担当科目)
ア 学部:英語学概論I・Ⅱ又は英語学習論I・Ⅱ、専門演習、卒論演習、国際学部の英語関連専門科目など
イ 大学院:英語学論I・Ⅱ又は英語学習論I・Ⅱ
※ 科目名は応募者の専門とする分野に合わせて変更することがある。
その他、全学共通系科目等を担当することがある。
配属部署
既設部署
国際学部
職種
研究分野
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1000万円
・金額は2024年度の額であり、期末・勤勉手当及び地域手当を含み、通勤手当、扶養手当及び住居手当を含まない。
・初任給の給料月額は、学歴や本法人に採用されるまでの職務経歴等を踏まえて、各人ごとに設定する。
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 900万円
・金額は2024年度の額であり、期末・勤勉手当及び地域手当を含み、通勤手当、扶養手当及び住居手当を含まない。
・初任給の給料月額は、学歴や本法人に採用されるまでの職務経歴等を踏まえて、各人ごとに設定する。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
・金額は2024年度の額であり、期末・勤勉手当及び地域手当を含み、通勤手当、扶養手当及び住居手当を含まない。
・初任給の給料月額は、学歴や本法人に採用されるまでの職務経歴等を踏まえて、各人ごとに設定する。
勤務時間
教授相当
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 週休2日、本学規定の休日別途あり
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制が適用され、勤務時間は1日7時間45分を基本とし、労働者(教員)の裁量に原則委ねられる。(就業時間及び休憩時間は専門業務型裁量労働制に同意しなかった場合)
准教授相当
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 週休2日、本学規定の休日別途あり
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制が適用され、勤務時間は1日7時間45分を基本とし、労働者(教員)の裁量に原則委ねられる。(就業時間及び休憩時間は専門業務型裁量労働制に同意しなかった場合)
講師相当
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 週休2日、本学規定の休日別途あり
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制が適用され、勤務時間は1日7時間45分を基本とし、労働者(教員)の裁量に原則委ねられる。(就業時間及び休憩時間は専門業務型裁量労働制に同意しなかった場合)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
次のいずれにも該当する人
⑴ 博士の学位を有すること、又はそれと同等以上の研究業績を有すること。
⑵ 国籍は問わないが、英語と日本語で授業ができること。
⑶ 英語学又は英語教育学の分野において業績を有すること。
⑷ 本学の国際交流やその推進に積極的に貢献できること。
⑸ 共通教育英語クラスのコーディネーター役を務め、英語教育カリキュラムの企画・運営及び教材開発、また教育改善に取り組むこと。
※ 本学では教育DXを推進し、共通教育においてもICTを活用した教育を行っています。
⑹ その他、次の条件を満たしていること。
・教育研究活動を通じて、地域(特に広島地域)へ貢献する意欲があること。
・大学運営・学部運営に関する業務に取り組む意欲があること。
・採用後は、広島市内又はその周辺に居住すること。
・⾯接審査では、国内からの応募者は来学できること。ただし、海外の場合、また、感染症の状況等によっては、オンラインによる面接を行う場合がある。
雇用形態
教授相当
正職員・正社員
専門業務型裁量労働制
准教授相当
正職員・正社員
専門業務型裁量労働制
講師相当
正職員・正社員
専門業務型裁量労働制
契約期間
教授相当
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間なし
准教授相当
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間なし
講師相当
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間なし
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : 65歳年度末
その他 : 地域手当、扶養手当、住居手当、有給休暇(年間20日)、病気休暇等の特別休暇あり
加入保険
健康保険 : 公立学校共済組合
厚生年金保険 : 公立学校共済組合
労災保険 : 地方公務員災害補償法適用
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
学内全面禁煙
待遇ー補足説明
公立大学法人広島市立大学の規程による。
応募上の配慮
面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)
海外の場合、また、感染症の状況等によっては、オンラインによる面接を行う場合があります。
採用人数
1名
採用日 : 2026年04月01日
募集期間
2025年05月12日~2025年07月04日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
[提出書類](日本語又は英語で記載)
⑴ 履歴書(別紙様式1参照。賞罰・処分歴等欄には、過去に学生に対するセクシュアル・ハラスメントを含む性暴力等を原因として懲戒処分若しくは分限処分を受けた場合には、処分の内容及びその具体的な事由を必ず記入すること。なお、過去にセクシュアル・ハラスメントを含む性暴力等を原因として懲戒処分若しくは分限処分を受けたことがありながら、それらを履歴書に記載しない場合は、経歴詐称とみなす場合があり、採用取消や懲戒解雇等に繋がる可能性があります。)
⑵ 研究業績リスト(別紙様式2参照)
⑶ 研究業績のうち主要なもの(3~5点)の現物又は写し
⑷ 「英語学概論I・II」(学部3年生以上対象の授業)又は「英語学習論I・II」(学部2年生以上対象の授業)各15コマの講義概要 (日本語又は英語)
⑸ 授業に対する方針(日本語の場合2,000字程度、英語の場合800語程度)
⑹ 現在取り組んでいる研究の内容と今後の計画(日本語の場合2,000~3,000字程度、英語の場合1,000語程度)
⑺ 社会・地域貢献及び大学運営に関する業務実績並びに赴任後の広島地域への貢献と大学運営に関する抱負(日本語の場合2,000字程度、英文の場合800語程度)
⑻ その他本人が必要と認めるもの
[提出方法]
・電子メール又は郵送により受け付けます。
[電子メールによる受付]
・⑴~⑻をPDFファイルにして、提出書類一覧を必ず明記の上、電子メールで送付してください。
・⑴~⑻のPDFファイルは、電子メールへの添付又はファイル共有サービスの利用のどちらでも可です。
・⑴履歴書にはパスワードを設定してください。設定したパスワードは別途、電子メールで送付してください。
・添付ファイルの容量が20メガバイトを超える場合は、分割して送付してください。
・電子メールのタイトルを「国際学部教員公募(英語学又は英語教育学)」としてください。
・受領確認のメール返信がない場合には、必ずお問い合わせください。
[郵送による受付]
・⑴~⑻をPDFファイルにして、当該ファイルを格納したCD-ROM又はUSBメモリを送付してください。
・⑴履歴書にはパスワードを設定してください(パスワードは封筒に同封してください。)。
・PDFにすることが困難なものについては、現物を送付してください。
・送付は簡易書留とし、封筒に「国際学部教員公募(英語学又は英語教育学)応募書類在中」と朱書きしてください。
※ 応募書類は選考にのみ使用し、その他の目的に使用することはありません。
応募書類の返却
その他
応募書類は返却しませんが、PDFにすることが困難なものの現物に限り返却希望の場合は着払いで返却します。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒731-3194
広島県 広島市安佐南区大塚東3丁目4-1 広島市立大学
公立大学法人広島市立大学 事務局 教務・学部運営室(学部運営グループ)
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
第一次選考:書類選考
第二次選考:面接審査及び模擬授業(日本語及び英語による。)
※ 第二次選考の詳細は第一次選考結果発表後に通知します (なお、面接に要する旅費等は応募者の負担となります。)。
結果通知方法
選考が終了次第、応募者に直接通知します。
連絡先
広島市立大学
事務局 教務・学部運営室(学部運営グループ)
担当:井上
0828301501
gakubu@m.hiroshima-cu.ac.jp
※ Eメールでの問い合わせの際には、「国際学部教員公募(英語学又は英語教育学)」を件名の最初に入れてください。
備考
本学では、男女共同参画等、ダイバーシティの尊重と推進に全学的に取り組んでいます。特に女性教員の採用を推進しており、女性の積極的な応募を歓迎します。