求人公募情報閲覧

New 募集中
更新日 : 2025年05月08日 募集終了日 : 2025年05月27日
New 募集中
更新日 : 2025年05月08日
募集終了日 : 2025年05月27日

勤務地 : 四国 - 香川県

公開開始日 : 2025年05月08日

香川県人事委員会公告「令和7年度香川県職員等採用試験(大学卒業程度)」【機械(ものづくり支援)】

D125050409

公設試験研究機関・地方自治体等

香川県産業技術センター

研究分野 : ものづくり技術 - 材料力学、機械材料 | ものづくり技術 - 加工学、生産工学 | ものづくり技術 - 機械要素、トライボロジー | ものづくり技術 - 設計工学

研究開発・技術者相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    香川県産業技術センターは、香川県の公的試験研究機関の一つで、県内中小企業支援のため、新技術の研究開発や技術基盤の強化を支援している機関です。

    https://www.pref.kagawa.lg.jp/sangi/
  • 仕事内容・職務内容

    香川県産業技術センター等において、主として地域企業を対象とした機械分野の技術相談・技術協力、依頼試験分析、研究開発等の業務に従事します。

  • 配属部署

    既設部署

    香川県産業技術センター等

職種

  • 研究開発・技術者相当

研究分野

  • ものづくり技術 - 材料力学、機械材料
  • ものづくり技術 - 加工学、生産工学
  • ものづくり技術 - 機械要素、トライボロジー
  • ものづくり技術 - 設計工学

給与

  • 年収 : 300万円 ~

    令和7年4月採用者の場合を例示すれば、採用時の初任給月額(地域手当を含む)は、行政職給料表の適用を受ける職員で232,819円です。このほかに期末手当及び勤勉手当が支給され、また、支給要件に該当する者には、扶養手当、通勤手当、住居手当も支給されます。

勤務時間

  • 就業時間 : 08:30-17:15

    休憩時間 : 12:00-13:00

    休日 : 土曜日、日曜日、祝日、年末年始は、原則として休みです。年次有給休暇の他、夏季休暇、慶弔休暇、病気休暇などがあります。

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士 / 修士 / 学士

    大学もしくは大学院において、機械工学、機械設計に関する学科等を終了した者若しくは令和8年3月までに修了見込みの者又はこれと同等以上の能力を有する者

  • 説明

    日本国籍を有する者
    次の①又は②の資格を満たす者
    ① 平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者
    ② 平成16年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した者若しくは令和8年3月31日までに卒業する見込みの者又はこれらに相当する資格を有すると香川県人事委員会が認める者

雇用形態

  • 正職員・正社員

    常勤

契約期間

  • 任期なし - テニュアトラック以外

    試用期間あり

    6ヶ月

勤務地

  • 〒761-8031 香川県 高松市郷東町587-1 香川県産業技術センター等

待遇

  • 待遇ー補足説明

    ・勤務は原則として月曜日から金曜日までの5日間、1日7時間45分です。ただし、部門、職種によっては変則勤務をすることがあります。
    ・受動喫煙防止対策として、原則敷地内を禁煙とし、施設によって屋外に、健康増進法に定める受動喫煙防止のために必要な措置がとられた特定屋外喫煙場所を設けている場合があります。

応募上の配慮

  • 障害のある方

    試験当日に車椅子の使用を希望するなど受験に際して要望のある場合は、あらかじめ香川県人事委員会事務局に申し出てください。

採用人数

    1名

  • 求人内容補足説明

    ・募集人員 機械(ものづくり支援)1名程度
    ・着任時期 合格者は令和8年4月1日の採用予定です。

募集期間

  • 2025年05月08日~2025年05月27日 必着

応募方法

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
https://www.pref.kagawa.lg.jp/jinjii/saiyou/guidance/kfvn.html#application

選考・結果通知

  • 選考内容

    【選考日時及び場所】
    第1次試験 6月15日(日) 高松会場(一般行政事務A以外) 香川大学 教育学部(高松市幸町1-1)及び東京会場 明治学院高等学校(港区白金台1-2-37) 東京会場での受験は先着順に受け付け、定員を超えた場合は、 高松会場での受験となります。
    第2次試験 適性検査及び集団討論は7月上中旬、個別面接は7月下旬~8月上中旬の予定です。 日時、場所等は、第1次試験合格者に別途通知します。

    【選考方法・採否の決定など】試験は、次のとおり第1次試験及び第2次試験とします。
    第1次試験は、大学卒業程度の筆記試験(教養試験・専門試験・論文試験)を行い、教養試験及び専門試験の得点の合計(800点満点)で合格者を決定します。なお、いずれの試験区分も論文試験は第1次試験で行いますが、評価は第2次試験に反映させます。
    第2次試験は第1次試験の合格者に対して行います。ただし、試験種目を1つでも受験しなかった者は不合格となり、それ以後のすべての試験種目は受験できません。最終合格者は、第1次試験の合格者の中から、第2次試験の試験成績に基づいて、香川県人事委員会において決定します。なお、申込書記載事項に基づき、受験資格の有無等について確認を行います。

  • 結果通知方法

    第1次試験合格者  6月26日(木)(予定)
    最終合格者  8月上中旬(予定)
    ○香川県庁東館玄関前の掲示板に合格者の受験番号を掲示するほか、合格者に郵便で通知します。
    ○香川県人事委員会のホームページ(※)に合格者の受験番号を掲載します。
    ※https://www.pref.kagawa.lg.jp/jinjii/saiyou/kfvn.html

連絡先

香川県産業技術センター

香川県人事委員会事務局

総務・任用グループ

0878323712

備考

戻る