求人公募情報閲覧

New 募集中
更新日 : 2025年05月08日 募集終了日 : 2025年06月30日
New 募集中
更新日 : 2025年05月08日
募集終了日 : 2025年06月30日

勤務地 : 関東 - 千葉県

公開開始日 : 2025年05月09日

主任研究官の公募(機械研究室、大学准教授相当職)

D125050480

大学共同利用機関法人・独立行政法人・国立研究機関・省庁等

科学警察研究所

研究分野 : ものづくり技術 - 指定なし | フロンティア - 指定なし | 情報通信 - 指定なし | 社会基盤 - 指定なし | 自然科学一般 - 指定なし

准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間なし

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    構造物や部品の破損等に関連する事故及び銃器を対象とし、関連する技術について⼯学的視点に基づく研究・鑑定・研修を⾏っています。

    https://www.npa.go.jp/nrips/jp/second/mechanical.html
  • 仕事内容・職務内容

    機械研究室では、化学プラント、車両、橋梁などの機械・構造物の破壊に起因する大規模事件の事故原因究明に係る研究開発、改造銃等の威力検査、銃器弾丸類の異同識別検査などに係る研究開発及びこれらの技術を応用した鑑定・検査を行っており、一例として「部材の大変形・破断を含む大規模構造物の破壊過程に対する数値解析技術開発」や「画像処理と3次元計測に基づく微少凹凸形状の再現性評価」といった課題を有しています。また、上記業務に関連し、全国警察の科学捜査研究所職員等を対象に鑑定・検査の基礎から応用に関する研修も行っています。
    上記課題遂行及び研修実施のため、下記の専門分野のいずれかの知識に基づき、信頼性工学の観点や機械学習等の技術を用いて業務を担当していただきます。
    ア 機械工学、航空宇宙工学、船舶工学、材料工学、物理学のいずれかの分野における知識全般
    イ 情報工学、電気電子工学等の分野における画像処理又は計測制御に関する専門知識
    ウ 土木工学、建築学のいずれかの分野における施工又は構造工学に関する専門知識

  • 配属部署

    既設部署

    法科学第二部機械研究室

職種

  • 准教授相当

研究分野

  • ものづくり技術 - 指定なし
  • フロンティア - 指定なし
  • 情報通信 - 指定なし
  • 社会基盤 - 指定なし
  • 自然科学一般 - 指定なし

給与

  • 年収 : 600万円 ~ 800万円

    (参考)
    国家公務員採用総合職試験による採用後10年の経験年数を有する主任研究官の標準的な報酬月額 326,000円
    なお、上記のほか次のような諸手当が支給されます。
    俸給の特別調整額・・・研究職俸給表3級の場合、月額60,900円
    扶養手当・・・扶養親族のある者に、子月額13,000円等
    地域手当(柏市)・・・俸給表の100分の8
    住居手当・・・借家(賃貸アパート等)に居住する者に、月額最高28,000円
    通勤手当・・・交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月当たり最高150,000円)等
    期末手当・勤勉手当・・・1年間に俸給表の約4.60月分
    ※この額等は、2025年(令和7年)4月1日現在の「一般職の職員の給与に関する法律」の規定によるものです。

勤務時間

  • 就業時間 : 09:30-18:15

    休憩時間 : 12:00-13:00

    休日 : 完全週休二日制(土・日)、祝日、年末年始

    時間外勤務、その他説明 : 残業月20時間程度

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士

  • 説明

    「業務内容」を遂行できる分野の博士号の取得者、取得見込みの者又はこれと同等以上の能力を有する者
    なお、次のいずれかに該当する者は応募できませんのでご了承ください。
    ア 日本の国籍を有しない者
    イ 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
    ・ 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
    ・ 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
    ・ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
    ウ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣言を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

雇用形態

  • 正職員・正社員

    常勤

契約期間

  • 任期なし - テニュアトラック以外

    試用期間なし

勤務地

  • 〒277-0882 千葉県 柏市柏の葉6ー3-1

待遇

  • 各種制度

    昇給制度 : あり

    賞与制度 : あり

    退職金制度 : あり

    通勤交通費支給制度 : あり

    定年制度 : あり

  • 加入保険

    健康保険 : あり

    厚生年金保険 : あり

    労災保険 : あり

  • 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項

    屋外に喫煙用の小屋を設置

  • 待遇ー補足説明

    [待遇等]
    ① 勤務形態
     一般職の国家公務員(常勤)
    ② 給与・手当
    採用時の俸給月額は、採用者の経験年数と同程度の経験年数を有する国家公務員採用総合職試験(国家公務員採用Ⅰ種試験)により採用された職員が受ける俸給月額との均衡を考慮して決定します。

    (参考)国家公務員採用総合職試験による採用後10年の経験年数を有する主任研究官の標準的な俸給月額326,800円
    なお、上記のほか次のような諸手当が支給されます。
    地域手当(柏市)・・俸給等の100分の6
    扶養手当・・扶養親族のある者に、子月額10,000円等
    俸給の特別調整額・・・研究職俸給表3級の場合、月額60,900円
    住居手当・・借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に、月額最高28,000円
    通勤手当・・交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月当たり最高56,000円)等
    期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)・・・1年間に俸給等の約4.40月分
    ※ この額等は、2023(令和5)年6月8日現在の「一般職の職員の給与に関する法律」の規定によるものです。

    ③ 勤務時間・休暇
    ・ 勤務時間は、1日7時間45分(週38時間45分)、原則午前9時30分から午後6時15分まで勤務となります(正午から午後1時までは休憩時間、フレックスタイム有)。また、土・日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)は休日です。
    ・ 休暇は、年20日の年次休暇(例えば4月1日採用の場合、初年は15日、翌年から20日付与。残日数は20日を限度として翌年に繰越し可(年間最大40日)。)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季、結婚、出産、子の看護等)、介護休暇があります。
    ・ また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休業制度等があります。

    ④ 加入保険
    地方公務員共済組合に加入します。

    [受動喫煙を防止するための措置]
    喫煙専用の小屋を屋外に設置しています。

応募上の配慮

  • 面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)

    オンライン面接が可能です。

  • 障害のある方

    個別の相談に対応します。

採用人数

    1名

    採用日 : 2025年10月01日

    着任日 : 2025年10月01日

  • 求人内容補足説明

    採用日及び着任日は相談の上で決定します。

募集期間

  • 2025年05月09日~2025年06月30日 必着

応募方法

  • 応募書類

    履歴書 : 郵送
    業績リスト : 郵送

    その他の郵送書類
    ・ 履歴書 1通(別記様式1)
    ・ 研究業績目録 1通(別記様式2)
    ・ 主要発表論文の別刷(コピー可) 1~3通
    ・ 着任後の抱負 1通(研究業務、鑑定業務、研修業務、研究室の管理・運営業務について2,000字程度)
    ※ 別記様式1、2は、当研究所ホームページからダウンロードしてください。また、着任後の抱負は、A4版縦置き、横書きで作成してください。
    ※ 応募者の秘密は厳守し、応募書類は採用選考の目的以外には使用しません。
    ※ 応募書類は返却しませんので、あらかじめご了承ください。

  • 応募書類の返却

    応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。

  • 応募書類の提出方法(郵送書類)

    〒277-0882 千葉県 柏市柏の葉6-3-1
    科学警察研究所総務部総務課長

    注意事項 : 封筒の表面に「応募書類」と朱書きしてください。

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
不可

選考・結果通知

  • 選考内容

    1次選考は書類審査、2次選考は複数の面接官による面接を実施します。

  • 結果通知方法

    書類審査(1次選考)の後、面接(2次選考)を行うこととなった方のみ、面接の実施日時・場所等をご連絡させていただきます(5月下旬頃以降を予定)。また、選考の過程で追加の情報を求めることがあります。

連絡先

科学警察研究所

総務部総務課

北川 勇次

0471358001

kitagawa@nrips.go.jp

備考

戻る