勤務地 : 関東 - 埼玉県
公開開始日 : 2025年05月09日
D125050558
国立研究開発法人科学技術振興機構
研究分野 : 情報通信 - 指定なし | ライフサイエンス - 指定なし
その他 - 定年制職員 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
科学技術振興機構(JST)は、科学技術の振興と社会的課題の解決のために、国内外の大学・研究機関、産業界等と連携した多様な事業を総合的に実施し、社会の持続的な発展と科学技術・イノベーションの創出に貢献していきます。
事業運営の核となる定年制職員(総合職)として、機構が実施する事業における業務全般をお任せします。
社会を大きく変えるイノベーションの創出に貢献しながらスキルアップを目指したい方、ぜひご応募ください。
仕事内容・職務内容
<研究開発プロジェクトのマネジメント>
・研究者が研究に注力し、社会に成果を還元できる環境整備と制度設計
・「CREST」「さきがけ」「ERATO」「A-STEP」等のJSTが推進する研究開発プロジェクトにおけるテーマ策定、公募・選考・評価
・委員会、成果報告会等の開催
・広報、予算・進捗管理、成果実用化に向けた各種調整
・JST内外の関係機関(省庁、大学、企業等)との連携、調整、渉外活動
<戦略立案、社会との共創>
国内外の研究動向、科学技術政策の調査・分析、戦略提言
科学コミュニケーションインフラや対話プラットフォームの構築
「サイエンスアゴラ」等の対話フォーラムの運営
<人材育成、育成基盤の構>
・「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」等、小中学生、高校生を対象とした次世代研究人材育成プログラムの運営
・大学院博士後期課程の学生を対象とした次世代研究人材育成プログラムの運営
・世界トップレベルの研究基盤を構築するための大学ファンドの設計と運営
<情報サービス運営>
・「J-GLOBAL」、「J-STAGE」等の情報システムの構築と運営
<知的財産支援>
・JST事業成果の知財活用支援、知財管理における相談対応、特許のパッケージ化、企業へのライセンス管理等
<管理部門>
・経営企画、総務、人事、法務、経理、法人DX戦略策定や業務のICT化などの管理部門業務
※JST定年制職員の仕事は、自らが研究に携わる研究職ではありません。
▼JSTの主要事業や総合職の業務内容は採用WEBページでご紹介しています。ぜひご覧ください。
https://www.jst.go.jp/hr/project_story/index.html
https://www.jst.go.jp/hr/person/index.html
配属部署
既設部署
仕事内容により異なる
注意事項 :
※配属先は、これまでのご経歴、適性やご希望をふまえて人事が決定します。
その後は3~5年間隔でのジョブローテーションがあります。
JSTが実施する多様な事業の中から、自らが望むキャリアを開拓してください。
職種
定年制職員
研究分野
給与
年収 : 200万円 ~
本給月額:248,300円以上(別途各種手当を支給)
※本給は、新卒初任給(学部卒)実績を最低保障金額とし、経験・年齢などを考慮の上、決定します
<参考> 35歳/係長/扶養親族なしの場合
月給:約35万円、年間給与:約680万円
(月給+超過勤務手当(20時間想定)+賞与2回)※通勤手当、住居手当等除く。
勤務時間
就業時間 : 07:30-16:00
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 :
【休日】完全週休2日制(土・日)、祝日休み、年末年始休暇(12/29~1/3)
【休暇】有給休暇(年20日間/採用月に応じた日数調整あり)
創立記念日(10月)、病気休暇、特別休暇(慶弔、夏季(7月~9月)、妊娠・出産・育児、介護、転勤)、積立休暇 等
時間外勤務、その他説明 :
・実働7.5時間、休憩60分
・出勤時間は以下6パターンから選択可(いずれも休憩時間は12:00~13:00)
7:30~16:00、8:00~16:30、8:30~17:00、9:00~17:30、9:30~18:00、10:00~18:30
※フレックスタイム制度あり(希望制/適用条件あり)
コアタイム11:00~15:00、フレキシブルタイム7:30~11:00、15:00~20:00
※テレワーク制度あり(週2回まで/適用条件あり)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
四年制大学卒相当以上
業務における経験
★20代~30代活躍中!
★業界・職種経験は問いません
★以下のようなご経験や志向をお持ちの方を歓迎します
・大学や研究機関、企業等での研究開発、調査・研究、技術コンサル、技術営業、プロジェクトマネジメントの経験がある方
・理系分野の修士号や博士号をお持ちの方、ポストドクター経験者
・社内外のシステム開発・導入・運用、データベース運営の経験がある方
・企業間の取引や契約に関わる法務経験、社内の法務相談、契約書等の作成、 レビュー、交渉支援等の経験がある方
・知的財産に関わる専門スキルを活かしたい方
・バックオフィス業務の経験がある方
・周囲関係者と円滑にコミュニケーションが取れる方
・周囲関係者と連携しながら主体性を発揮できる方
・経理・財務業務(特に決算業務)、人事業務の経験がある方
・最先端の科学技術イノベーションに携わりたい方
・分野を問わず幅広く科学技術全般に関心がある方
・様々なステークホルダーと一緒に仕事がしたい方
・社会貢献度の高い仕事がしたい方
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
6ヶ月
※この間の給与・福利厚生に変更はありません。
勤務地
主な勤務地
・東京本部:東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
・東京本部別館:東京都千代田区五番町7 K’s五番町
・九段オフィス:東京都千代田区九段北4-1-7 九段センタービル
・四番町オフィス:東京都千代田区四番町4-2 BANビル4階
・日本科学未来館:東京都江東区青海2-3-6
※勤務地を限定した採用は実施しておりません。
待遇
各種制度
昇給制度 : 定期昇給 年1回(7月)
賞与制度 : 年2回(6月、12月)
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : 月15万円まで
定年制度 : あり
その他 :
・役職手当(課長代理級以上)、扶養手当、住居手当、地域調整手当、超過勤務手当
・育児休業(子どもが3歳になるまで)
・出生時育児休業(産後パパ育休)制度
・育児時短勤務制度(子どもの中学校入学まで)
・国内長期研修制度
・海外短期研修
・海外長期研修制度
・私費留学制度(休職)
・配偶者同行休業制度(最長3年)
※育児休業・育児時短制度は、男女問わず取得実績多数!
加入保険
健康保険 : 科学技術健康保険組合
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
その他 : 科学技術企業年金基金
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
オフィス内禁煙・分煙
応募上の配慮
採用人数
20名
説明
◆募集人数 20名程度
着任日 : 2025年10月01日
求人内容補足説明
※入職は2025年10月1日付となります
募集期間
2025年05月09日~2025年06月26日 必着
2025年6月26日(木) 締切
応募方法
応募書類の返却
その他
※提出書類は原則返却いたしません
選考・結果通知
選考内容
書類選考、筆記試験、面接試験により選考します。
結果通知方法
【1】エントリーシートによる書類選考 7月上旬に合否連絡予定
▼
【2】筆記試験 7月上旬~中旬予定
※提出物:履歴書 (JST指定様式)、職務経歴書(A4サイズ:記述自由)
(注)学歴欄は高校卒業以降からご記入ください
※試験結果によっては、二次面接時に再受験いただく場合があります。
▼
【3】一次面接 8月初旬予定
※提出物/最終学歴の学業成績書・卒業証明書
修士・博士課程修了者は学部時~最終学歴の物を全てご提出ください
▼
【4】ニ次面接 8月中旬~下旬予定
▼
【5】内定 8月下旬予定
※選考内容に関するご質問は一切お受けしません
連絡先
国立研究開発法人科学技術振興機構
人財部人事第一課
採用担当
saiyou@jst.go.jp
連絡先:〒332-0012 埼玉県川口市本町4-1-8 川口センタービル15F
国立研究開発法人科学技術振興機構
備考
1.本書に記載のない労働条件詳細については、内定時にご説明します。
2.採用が決定した方には、以下をご提出いただきます。
・誓約書および経歴確認書
・緊急連絡先届出書(ご本人以外の2名以上の連絡先)
・個人番号(扶養家族を含む)[※1]
・在留カードのコピー※外国籍の方のみ現在の在留資格、期間の確認のためご提出ください。
[※1]行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)第2条に定めるもの(マイナンバー)。マイナンバーの収集は採用後、機構委託先により行います。