勤務地 : 関東 - 東京都
公開開始日 : 2025年05月12日
D125050602
研究分野 : 人文・社会 - 教育学
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
研究・教育補助者相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
教育総合研究所において下記記載の業務を担当する助教・助手を募集します。
仕事内容・職務内容
(1) 研究部会に関する業務
(2) 研究所における刊⾏物の編集・管理
(3) 研究所における情報データの管理
(4) 研究所が⾏う講演会等のイベントの実施・運営に関する業務
(5) 教育学部および教育学研究科における試験の監督、補助ならびにその他の業務
(6) その他所⻑が必要と認める業務
(7) 助教として採⽤された者は、学術院に設置されている授業科⽬を担当する場合がある。
配属部署
既設部署
教育・総合科学学術院 教育総合研究所
職種
研究分野
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~
本学規程による。
勤務時間
職種共通
就業時間 : 00:00-00:00
休日 : 土曜日、日曜日、年末年始、国民の祝日、および国民の祝日の一部に授業を実施することにより設ける臨時の休業日および大学創立記念日。ただし、大学があらかじめ授業を実施すると定めた日を除く。
時間外勤務、その他説明 : 所定労働日および勤務時間(始業・終業時刻、休憩時間)等は、本学規程による。なお、専門業務型裁量労働制を適用し、研究業務の性質上、業務遂行の手段及び時間配分の決定等については本人の裁量に委ねるものとする。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
説明
嘱任時に他で本務を持たない者、かつ以下のすべての条件に該当していること。
(1) 修士または専門職の学位を取得した者またはこれと同等以上の学力を有する者で、学力および人物の優秀な者。
※博士学位を取得している者は「助教」、取得していない者は「助手」として採用する。
※助手として採用された者が助手在任期間中に博士学位を取得した場合には、本学所定の手続きを経て助教に資格が変更される。
(2) 本大学における助教および助手の職歴を持たない者(※「研究助手」は応募可能)
(3) 嘱任時に大学院博士後期課程に在学する場合は、本大学大学院に限る。
(4) 教育総合研究所の事業および教育研究・活動の推進に熱意と関心を有する者。
(5) 職務遂行に支障のない日本語能力を有する者。
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
常勤
契約期間
職種共通
任期あり - テニュアトラック以外
任期2年
※勤務状況等を考慮の上、1 年を上限に任期の延長を認める場合がある。
※資格に関わらず 2013 年 4 月 1 日以降に本学と雇用契約があり、今回の採用日までの間に原則として半年間以上の雇用契約を締結していない期間がない場合は、継続通算雇用契約期間に上限がある。そのため、契約期間や再任用の有無・期間について、上記の期間のとおりとならない場合がある。
試用期間なし
勤務地
待遇
待遇ー補足説明
(1)任期
2025年10⽉1⽇〜2027年9⽉30⽇
※勤務状況等を考慮の上、1年を上限に任期の延⻑を認める場合がある。
※資格に関わらず2013年4⽉1⽇以降に本学と雇⽤契約があり、今回の採⽤⽇までの間に原則として半年間以上の雇⽤契約を締結していない期間がない場合は、継続通算雇⽤契約期間に上限がある。そのため、契約期間や再任⽤の有無・期間について、上記の期間のとおりとならない場合がある。
(2)待遇
・勤務時間等
所定労働⽇および勤務時間(始業・終業時刻、休憩時間)等は、本学規程による。なお、専⾨業務型裁量労働制を適⽤し、研究業務の性質上、業務遂⾏の⼿段及び時間配分の決定等については本⼈の裁量に委ねるものとする。
・休⽇
⼟曜⽇、⽇曜⽇、年末年始、国⺠の祝⽇、および国⺠の祝⽇の⼀部に授業を実施することにより設ける臨時の休業⽇および⼤学創⽴記念⽇。ただし、⼤学があらかじめ授業を実施すると定めた⽇を除く。
・休暇
労働基準法等法令に定められた休暇および、⼤学が特に定めた⽇(年始、夏季⼀⻫休業等)
・給与
本学規程による。
・諸⼿当・通勤費
本学規程による。
・退職⾦
⽀給しない。
・社会保険
厚⽣年⾦、健康保険、労災保険、雇⽤保険
・その他
原則として兼職は認められない。ただし、他⼤学⾮常勤講師等の職については、学術院教授会の承認により認めることがある。
応募上の配慮
面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)
第2次選考(第1次選考通過者)はWeb会議システム(Zoom)による面接となります。来校は不要です。
※面接方法が変更となる場合は応募者にメールでご連絡いたします。
採用人数
1名
求人内容補足説明
[機関の説明]
早稲⽥⼤学教育総合研究所は、教育・総合科学学術院の中に設置されており、教育の問題を科学的に検証、分析することで教育のあり⽅の探求に貢献する機関である。
[職務]
(1) 研究部会に関する業務
(2) 研究所における刊⾏物の編集・管理
(3) 研究所における情報データの管理
(4) 研究所が⾏う講演会等のイベントの実施・運営に関する業務
(5) 教育学部および教育学研究科における試験の監督、補助ならびにその他の業務
(6) その他所⻑が必要と認める業務
(7) 助教として採⽤された者は、学術院に設置されている授業科⽬を担当する場合がある。
[勤務地住所]
〒169-8050 東京都新宿区⻄早稲⽥1-6-1
早稲⽥⼤学早稲⽥キャンパス
[募集⼈員]
1名(助教または助⼿)
[着任時期]
2025年10⽉1⽇
募集期間
2025年05月12日~2025年06月20日 必着
応募方法
選考・結果通知
選考内容
(1) 第1次選考:書類選考(7月8日(火)までに本人宛に通知文書を発送する予定です)
(2) 第2次選考:Zoom面接(面接は7月10日(木)の18:00以降を予定しています)
※面接はオンライン形式(Zoom)で行います。来校は不要です。
※第2次選考の結果については2025年8月6日頃に本人宛に文書で通知いたします。
※上記予定日や面接方法が変更となる場合は応募者にメールでご連絡いたします。
結果通知方法
<応募書類>
(1)【データ提出】早稲⽥⼤学履歴書および教育研究業績書(※本学所定様式)
様式は下記 URL よりダウンロードし、PDF にしてください。写真は画像データを張り付けてください。https://www.waseda.jp/fedu/edu/news/2016/12/07/6113/
(2)【データ提出】主要論⽂(※3点以内でそれぞれ PDF にしてください)
(3)【原本提出】⼤学院指導教員またはそれに準ずる⼈物の 推薦状1通
(※書式⾃由。ただし、推薦者の所属先、資格および連絡先を必ず記載すること。)
(4)【原本提出】 各種証明書
(証明書は全て原本とし、英語以外の外国語の場合は⽇本語訳を添付すること)
■【全員提出】以下の①②③の全ての証明書
①学部の卒業証明書
②修⼠課程または専⾨職学位課程の修了証明書(※学位取得⾒込み者は修了⾒込証明書)
③修⼠課程または専⾨職学位課程の成績証明書
(※②、③については、成績と修了が併記された証明書(成績・修了証明書)1部でも可)
(※②または③のいずれかに修⼠の学位取得の旨が記載されていること)
■【博⼠後期課程進学者のみ提出】以下の①②のすべての証明書
(博⼠学位取得者)
①博⼠学位記の写しまたは博⼠学位取得証明書
②博⼠後期課程の成績証明書
(博⼠学位取得⾒込み者)
①博⼠後期課程の成績証明書
<応募⽅法>
以下の A,B の両⽅を必ず⾏ってください。A、B の⼀⽅だけでは応募は完了しません。
A)<応募書類>のうち原本提出とした(3)、(4)を⼊れた封筒等の表に「教育総合研究所助教(または助⼿)応募書類在中」と朱書きで明⽰した上で、レターパック等の追跡可能な⼿段で応募締切⽇までに到着するよう発送してください。
※事務所への直接持参は認めません。
※応募書類の返却は原則いたしません。
B)A)を⾏った後、以下の申請フォームに<応募書類>のうちデータ提出とした(1)、(2)をアップロードし、また、個⼈情報および応募書類の追跡番号等を⼊⼒してください。
https://my.waseda.jp/application/noauth/application-detail-noauth?param=hD45PKSVwG9yKszJQYI6DQ
<応募締切>
2025年 6⽉20⽇(金)必着(※申請フォームの⼊⼒は同⽇23:59 まで)
<応募書類送付および問い合わせ先>
〒169-8050 東京都新宿区⻄早稲⽥1-6-1
早稲⽥⼤学 教育・総合科学学術院事務所庶務係 大谷・福地宛
(本公募に関するお問い合わせ先)
【E-mail】 edu-somu@list.waseda.jp ※お問い合わせはメールでお願いいたします。
<選考⽅法>
(1) 第1次選考:書類選考
(7⽉8⽇(⽕)までに第1次選考結果の⽂書を発送する予定です)
(2) 第2次選考:Zoom⾯接
(第1次選考通過者の⾯接は 7⽉10⽇(木)の 18:00 以降を予定しています)
※⾯接はオンライン形式(Zoom)で⾏います。来校は不要です。
※第2次選考対象者への採⽤可否は 2025年 8⽉6⽇頃に本⼈宛に⽂書で通知いたします。
※上記予定⽇や面接方法が変更となる場合は応募者にメールでご連絡いたします。
連絡先
早稲田大学
教育総合研究所
大谷 勝文
0332088423
edu-somu@list.waseda.jp
備考
本公募情報について、もしJREC-INに掲載している内容と早稲⽥⼤学のWEBサイトに掲載している内容に相違がある場合には、すべての点において早稲⽥⼤学WEBサイトの内容を優先する。
早稲⽥⼤学は、国際化、男⼥共同参画などダイバーシティの実現を推進している。教員採⽤・昇進の⼈事審査において、国籍、性別、信条、障がいを理由とするいかなる差別も⾏なわないことを申し合わせている。