勤務地 : 関東 - 埼玉県
公開開始日 : 2025年05月19日
D125051144
研究分野 : 人文・社会 - 社会福祉学
助教相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
コミュニティ福祉学部福祉学科助教Bの募集人事です。
仕事内容・職務内容
担当科目・担当業務(予定)
担当科目:「ソーシャルワーク実習」、「ソーシャルワーク実習指導1・2」、「ソーシャルワーク演習」、「ソーシャルワーク演習(専門)1・2」、「基礎演習」、「社会福祉入門演習」、「卒業研究指導演習」、「社会福祉関係講義科目」
※その他の科目を担当することがある
※カリキュラム改定等により、科目名称等が変更になる場合がある
担当業務:福祉実習教育室の管理運営に関する業務(実習教育に関わる業務を含む)
職 務:教育業務、研究業務、入学試験関連業務、その他コミュニティ福祉学部が定める業務
配属部署
既設部署
コミュニティ福祉学部福祉学科
職種
研究分野
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
勤務時間
就業時間 : 08:50-20:35
休日 : 本学規定による
時間外勤務、その他説明 : 就業時間には、授業を担当する可能性のある、1時限8:50-10:30 2時限10:45-12:25 3時限13:25-15:05 4時限15:20-17:00 5時限17:10-18:50 6時限18:55-20:35の時間帯を示している。 実際の勤務時間は、授業担当時間、教授会その他教員として必要な事項に関する時間による。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
(1)、(2)の項目に該当すること
(1)博士あるいは修士の学位を有する者
(2)実習・演習科目が担当できる者(以下のいずれかに該当する者)
①着任時、社会福祉士資格取得後、相談援助の業務に5年以上従事した経験を有する者
②着任時、大学等において実習関連科目の教育経験が5年以上ある者
③着任時、社会福祉士実習および演習担当教員講習会の修了者
特定分野の公的資格など
社会福祉士の資格を有することが望ましい
雇用形態
契約職員・契約社員
助教B
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
2026年4月1日から1年。更新は4回まで可能
(最長5年まで。更新に際しては教授会の承認が必要)
試用期間なし
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
通勤交通費支給制度 : JR 本州 3 社の片道 120km を上限とする 6 カ月通勤定期料金内で支給 (年2回支給)
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
その他 : 介護保険(40 歳以上)
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
学内は分煙であり、喫煙場所が限定されている。
待遇ー補足説明
(待遇)給与、研究費、休暇、福利厚生等は立教大学規程による。
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
募集期間
2025年05月19日~2025年06月16日 必着
2025年6月16日(月)17:00 フォーム受付終了
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
・主要研究業績につき、各400字程度の要旨(A4用紙1枚に収めること)
・上記の主要研究業績3点
・社会福祉士実習・演習関係調書(A4用紙2枚、所定の様式にて作成すること):1部
※ 選考の過程で、追加の提出物を求めることがある
(1) 「顔写真」、「履歴書と業績目録」、「主要業績3点の要旨」、「業績(3点)」、「社会福祉士実習・演習関係調書」を、下記のフォームから応募すること。顔写真以外の資料はすべてPDFファイルにすること。(ファイル名は、例えば「顔写真」であれば、「助教B_社会福祉学_顔写真_応募者名」とする)
提出後、本学部から受領確認メールを送信する。書類提出から、一週間経過しても受領確認メールが届かない場合は、問い合わせ先に連絡すること
※注:フォームからの応募に際しては、Googleアカウントが必要
※注:ファイルあたりのサイズは1GBが上限。
※ 提出書類は本学規定に基づいて処理し、他の目的には使用いたしません
その他の郵送書類
データ化が難しい資料(大部の単著など)については、封筒に「助教B 社会福祉学応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で郵送すること。なお、提出された書類は返却しない
※郵送の締切は、2026年6月16日(月)必着
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒352-8558
埼玉県 新座市北野1-2-26
立教大学教務部学部事務5課 コミュニティ福祉学部担当
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
選考方法
一次選考:書類選考
二次選考:一次選考を通過した者のみを対象として、面接を行う。また、当該応募者による模擬授業等を求める場合がある(なお旅費・滞在費等は応募者の自己負担。状況によりオンラインとすることもありうる)
結果通知方法
郵送等により最終的な結果を通知する
連絡先
立教大学
教務部 学部事務5課
コミュニティ福祉学部担当
0484717530
komifuku@rikkyo.ac.jp
平日 9:00~17:00 、土曜 9:00~12:30
在宅勤務との併用のため、メールでのお問い合わせにご協力ください。
備考