勤務地 : 関東 - 東京都
公開開始日 : 2025年05月20日
D125051148
研究分野 : 人文・社会 - 公法学 | 人文・社会 - 民事法学 | 人文・社会 - 刑事法学 | 人文・社会 - 基礎法学
助教相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
法律学に関する研究及び教育の充実を図るため、任期制助教を募集します。
学部学生(特に通学課程の初年次教育、通信教育課程)の教育指導に理解があり、かつ意欲的な方で、本学部に貢献していただける方を募集します。
本学出身者以外の応募も歓迎しております。
<参考>過去実績(2023年度より公募開始)
2023年度実績-募集分野:公法、民事法、刑事法、基礎法
応募者16名(うち、他大学出身10名)
合格者4名(うち、他大学出身2名)
補欠合格者1名(うち、他大学出身1名)
2024年度実績-募集分野:公法、民事法
応募者8名(うち、他大学出身6名)
合格者1名(うち、他大学出身0名)
補欠合格者0名
2025年度実績-募集分野:公法、民事法、刑事法、基礎法
応募者13名(うち、他大出身12名)
合格者4名(うち、他大出身者3名)
補欠合格者4名(うち、他大出身者4名)
仕事内容・職務内容
中央大学法学部任期制助教C2に関する内規に定めのある、研究・教育等に関する業務。
1)研究計画書に記載した研究の遂行
2)法学部学生(通学課程・通信教育課程)のレポート添削
3)法学部(通学課程)授業科目の担当(4単位程度、初年次教育科目を担当)
4)その他、法学部(通学課程・通信教育課程)学生の教育指導に関する業務
配属部署
既設部署
中央大学法学部
職種
研究分野
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
本俸は、年俸制とする。年俸4,320,000円。本俸の1/12額を毎月支給する。
勤務時間
就業時間 : 00:00-00:00
休日 : 学年暦および中央大学専任教員規程による
時間外勤務、その他説明 :
システムの仕様上、就業時間欄の入力が必須となっていますが、統一的な時間を明示することが困難であるため、上記の表示にしています。
実際の条件については、下記をご参照ください。
・勤務日:学年暦およびカリキュラムによる
・授業時間:1時限100分を基準とする
・休暇:労働基準法等法令に定められた休暇および大学が特に定めた日
・祝祭日の授業実施日あり
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募時点で課程博士学位を有する者、または博士学位取得見込みの者。
*ただし、採用日までに博士学位が取得できないことが判明した場合には、合格を取り消します。
雇用形態
契約職員・契約社員
任期制助教(専任教員)として任用
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
採用日から2年間とする。ただし、教授会が必要と認めた場合は、1年間1回を限度に更新できることとし、最長3年間とする。 ただし、中央大学において既に任期制助教を務めた経歴がある場合、その期間とあわせて5年を超えることはできない。
なお、任期更新を希望する場合には、着任から任期満了を迎える年度の8月31日までの期間において、次のいずれかの条件を満たすことが申請条件となる。
一 研究論文を少なくとも1本以上公表していること(掲載予定又は論文受理扱いのものを含む)
二 学会又は学術国際会議において少なくとも1回報告をしていること
試用期間なし
勤務地
<就業場所>
原則として、茗荷谷キャンパス。
ただし、本学の他施設における業務や出張等の場合は、この限りではありません。
<研究室>
任期制助教C2全員による共同利用の研究室を貸与します。
研究室の所在地は、後楽園キャンパス(東京都文京区春日1-3-27)です。
待遇
各種制度
昇給制度 : なし
賞与制度 : なし
退職金制度 : なし(任期満了により退職となる)
通勤交通費支給制度 : 交通費・通勤手当を支給
定年制度 : なし
その他 : 任用された者は、任用期間中、日本学術振興会特別研究員の身分を持つことができません。また、授業期間中、長期にわたる出張・留学を行うことはできません。
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
茗荷谷キャンパス内は、施設内全面禁煙(後楽園は特定屋外喫煙場所あり)
応募上の配慮
採用人数
2名
説明
システムの仕様上、上記採用人数欄は数字しか入力できないため、仮の数字として2名と表記しています。実際は「若干名」の採用予定となります。
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
募集期間
2025年05月20日~2025年07月14日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
(1)中央大学法学部専任教員(任期制助教C2)志願書(所定用紙)
(2)履歴書(JREC-IN Portal作成様式)
(3)研究計画書(様式任意・A4サイズ2枚以内)
(4)業績リスト(JREC-IN Portal作成様式)
(5)博士論文、博士論文として提出を予定している論文
または博士論文と同等の学術的価値を有する論文
なお提出する論文が日本語以外の言語の場合は、日本語の全訳を別途提出すること。
(6)(5)の要旨(様式任意・A4サイズ1枚以内)
(7)志望理由書(様式任意・A4サイズ2枚以内)
●教育経験・業績、●教育に関する自身の強み、●学生指導に対する抱負、●通学課程の初年次教育及び通信教育課程のレポート指導を行うに当たり重視することや意気込みについては、必ず記入すること。
この他、推薦書(様式任意)を提出することもできます。
注1)博士学位取得見込者は、提出を予定している論文とあわせて、博士学位論文が受理されたことが客観的に分かる資料(受理通知書、大学から発行された受領書、受理証明書等)も添付してください。
注2)博士学位取得見込者で、応募時点では論文受理通知書等が提出できない方であっても、応募可能です。ただし、口述試験前日までに論文が受理されたことが客観的に分かる資料が提出できない場合には、口述試験を受けることができません。応募時に、①応募時点では論文受理通知が提出できないこと、②論文受理通知等の提出予定時期を記載した書面(様式任意)をご提出ください。なお、選考は、応募時に提出された「提出を予定している論文」にて行います。
注3) 博士論文提出後、博士論文を出版した場合には、その出版物を博士論文にかえて提出することができます。
その他の郵送書類
博士論文を出版している等の事情で、電子データでの送付が困難な場合には、提出期限必着で出版物のみ下記連絡先の住所宛にお送りください(その他の書類は、全てJREC-IN Portalから送信ください)。
なお、お送りいただいた書籍は、原則として返却いたしません。
返却を希望される場合には、送料分の切手を貼付した返信用封筒を合わせてお送りください。
応募書類の返却
その他
原則として、郵送物はありません。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒112-8631
東京都 文京区大塚一丁目4-1 中央大学 茗荷谷キャンパス
中央大学法学部事務室 任期制助教C2募集担当 宛
選考・結果通知
選考内容
書類審査及び口述試験(模擬授業・個人面接)の2段階選抜
結果通知方法
(1)書類審査結果通知:2025年10月6日(月)*電子メールで個別に連絡
(2)口述試験:2025年12月6日(土)*茗荷谷キャンパスで実施
(3)結果通知:2025年12月20日(土)*電子メール及び郵送で通知
連絡先
中央大学
中央大学法学部事務室
任期制助教C2募集担当
chuolaw-c2-grp@g.chuo-u.ac.jp
備考