勤務地 : 東北 - 宮城県
公開開始日 : 2025年05月20日
D125051268
研究分野 : ライフサイエンス - 指定なし | 情報通信 - 指定なし | 環境 - 指定なし | ナノテク・材料 - 指定なし | エネルギー - 指定なし
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【研究分野と内容】
東北大学学際科学フロンティア研究所は助教の候補者を募集しています。採用者は新領域創成研究部に所属し、国際卓越研究大学における「研究ユニット主宰者(PI)」として、全ての専門分野を含む①物質材料‧エネルギー、②生命‧環境、③情報‧システム、④デバイス‧テクノロジー、⑤人間‧社会、および⑥先端基礎科学のいずれかの領域における研究活動および領域内外の異分野融合研究活動に従事します。
本公募は、国際卓越研究大学における学際科学フロンティア研究所の新たな人事戦略、および学際科学フロンティア研究所「学際尚志プログラム」に基づいて実施されています。
「学際尚志プログラム」では、学際的研究環境の下、全学の研究科‧研究所等やメンターの協力を得て、研究主宰者として独立研究環境での世界トップレベル研究の推進とキャリアアップを支援します。これにより、次世代を担う高度な学際性と研究力を有する研究者を育成します。
※学際科学フロンティア研究所の新たな人事戦略:
https://www.fris.tohoku.ac.jp/media/files/topics/recruit/NewHRStrategies_20241028_JP.pdf
※学際科学フロンティア研究所「学際尚志プログラム」:
https://www.fris.tohoku.ac.jp/about/missions/fostering.html
【研究費】
•基盤研究費(採用1年目に限り提供されるスタートアップ研究費を含む)
7年間で総額2,250万円(採用1年目1,250万円、2〜3年目各250万円、4年目200万円、5年目150万円、6年目100万円、7年目50万円;繰越による柔軟な執行が可能)を上限として、基盤研究費を配分します。
•特定研究費
年間300万円(使途限定)を上限として、補助職員雇用経費(上限100万円)、国際共同研究経費(上限100万円)、研究スペース経費(上限100万円)を、特定研究費として配分します。
•異分野研究者との共同研究経費、国際会議の開催経費等を審査により措置します。
【応募資格】
•着任時において博士の学位を有する方
•異分野融合研究に積極的に取り組む意欲を有する方
•研究主宰者(PI)として研究室を運営し、独自の研究テーマに取り組める方
•自身の専門分野において優れた研究業績を有する方
•英語でのコミュニケーション能力を有する方
【着任時期】
2026年4月1日
【任期】
任期は採用日より7年。
採用後3年目から5年目までに所定のテニュア審査を実施し、合格した場合には准教授(任期の定めなし)として採用します。不合格の場合には採用日から7年後(任期満了)まで引き続き任用します(再任は不可)。
※学際科学フロンティア研究所テニュアトラック制度:
https://www.fris.tohoku.ac.jp/about/tenure-track.html
育児休業を取得する場合、教育研究の推進上必要と認めるときは、休業期間の範囲内で任期を延長し、テニュア審査や任用終了を延期することがあります。
【待遇】
年俸制。年俸額は東北大学職員就業規則に基づき、経験及び業績に応じて支給されます。
【応募にあたって留意すべきこと】
応募者は、応募を希望する研究領域を上記6つから1つを選んで研究計画書に記載して下さい。なお、選考委員会の判断で審
査する研究領域が変わる場合があります。
自身の研究を実施するために、応募者は事前に本学の教授または准教授(ただし客員や特任の教員は不可)から希望するメ
ンター教員を選び、下記のメンター教員内規および別紙メンター教員の職務の内容についてメンター教員の了解を得て、
「学際科学フロンティア研究所メンター教員内規チェックリスト」を応募者とメンター教員の双方で必ず確認した上で、受
け入れの了承を得て下さい。メンター教員の選任にあたっては、所属経験のある研究室とは異なるなど、新たな研究環境で
研究を開始することを本研究所として重要視しています。所属経験のある研究室からメンター教員を選任しなければならな
い場合には、研究主宰者(PI)としての独立性が担保されることを必須とします。
※メンター教員内規および別紙メンター教員の職務:
https://www.fris.tohoku.ac.jp/media/files/MentorRegulations_rev20250324_JP.pdf
仕事内容・職務内容
6研究領域(①物質材料・エネルギー、②生命・環境、③情報・システム、④デバイス・テクノロジー、⑤人間・社会、⑥先端基礎科学)において異分野融合による国際的学際科学研究を研究主宰者(PI)として主体的に推進し、新しい学問分野を開拓しようとする意欲のある方で、そのために国内外の研究者・研究機関との積極的な共同研究を推進できる方。
配属部署
既設部署
学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部
職種
研究分野
給与
年収 : 700万円 ~ 900万円
年俸額は東北大学職員就業規則に基づき、経験及び業績に応じて支給されます。年収は博士の学位を取得後5年目でおおよそ810万円です。
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土曜日および日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、12月29日から翌年1月3日までの日
時間外勤務、その他説明 : 裁量労働制(1日のみなし労働時間:7時間45分)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
着任時において博士の学位を有する方
雇用形態
正職員・正社員
常勤
契約期間
任期あり - テニュアトラック
採用日より7年
採用後3年目から5年目までに所定のテニュア審査を実施し、合格した場合には准教授(任期の定めなし)として採用します。不合格の場合には採用日から7年後(任期満了)まで引き続き任用します。
※学際科学フロンティア研究所テニュアトラック制度
https://www.fris.tohoku.ac.jp/about/tenure-track.html
育児休業を取得する場合、教育研究の推進上必要と認めるときは、休業期間の範囲内で任期を延長し、テニュア審査や任用終了を延期することがあります。
試用期間なし
勤務地
選任されるメンターによって、東北大学のその他キャンパスでの勤務になります。
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり(文部科学省共済組合に加入)
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
待遇ー補足説明
[その他]
本学の定める規則等に従います。
応募上の配慮
採用人数
7名
説明
研究所のDEI推進の基本方針により多様な人材の積極的な応募を歓迎します
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
募集期間
2025年06月16日~2025年07月16日 必着
日本時間 12:00(正午) までに必要書類をアップロードしてください。
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
履歴書記載情報、応募者の研究者IDに関する情報(Scopus Author ID、ORCID iD、reseachmap URL)、および応募者について照会できる方4名(うち2名以上は日本国外から)の情報を応募受付サイトに入力し、以下の書類をそれぞれPDFファイルにして、「応募方法」に示す手順に従って応募下さい。(3)および(4)については本研究所による指定様式を使って下さい。なおファイルサイズはすべて合わせて20 MB以内として下さい。指定様式は下記ウェブサイトからダウンロードできます。
https://www.fris.tohoku.ac.jp/recruit/invitation/
(1)研究業績リスト付きCurriculum Vitae(研究業績には、論文、書籍、国際会議プロシーディングス、会議発表(国内‧国際、一般‧招待講演を区別)、受賞、産業財産権、社会貢献活動、競争的研究資金、共同研究の実績、その他特筆すべき事項を記載してください。)(言語:英語+日本語 または 英語。学内外のレビュアーに開示することがあります。)
(2)主要論文5編以内または主要業績5件以内の説明(当該論文または業績が優れたものであることを示す数値指標等があれば適宜説明して下さい。また論文および業績のコピーは提出不要です。)(言語:日本語 または 英語)
(3)研究活動計画書(指定様式、8ページ)(言語:日本語 または 英語)
(4)研究業績自己評価書(指定様式、2ページ)(言語:日本語 または 英語)
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
提出書類による1次審査と面接による2次審査により選考を実施します。
結果通知方法
面接は1次審査合格者に対して、2025年10月10日〜20日のいずれかに学際科学フロンティア研究所でのオンサイト(推奨)またはオンラインで実施する予定です。詳細は1次審査合格者に対して2025年9月上旬までに通知します。
連絡先
東北大学
学際科学フロンティア研究所
才田淳治
0227955752
kikaku-hr-contact@fris.tohoku.ac.jp
備考
本公募は研究分野を広く設定するため、研究分野 1/2~2/2に分けて掲載しています。これらは同一の公募です。従って、研究分野によっては誰も選考されない可能性もあります。
その他の申請に関わる要件については添付ファイルの公募要項を必読のこと。
[公募説明会]
本公募の説明会を2025年6月13日(金)13:00〜14:00(日本時間)にオンラインで実施します。参加をご希望の方は下記からお申し込みください。
※公募説明会参加登録:
https://us02web.zoom.us/meeting/register/6yUgu0jlR8CfVQXWQskBoQ
[DEI推進の取り組み]
•学際科学フロンティア研究所は多様性、公正性、包摂性(Diversity, Equity & Inclusion : DEI)推進の基本方針を定め、ワーキンググループを設置し、DEIを先導する研究所を目指しています。
※学際科学フロンティア研究所DEI推進への取り組み:
https://www.fris.tohoku.ac.jp/about/dei.html
•配偶者帯同雇用支援(配偶者の方を本学教職員として雇用)の仕組みもありますので、適宜ご相談ください。
•東北大学はDEIを向上させる活動を推進しており、多様な人材の積極的な応募を歓迎します。
※東北大学DEI推進宣言:https://dei.tohoku.ac.jp/vision/about/
•雇用の分野における男女の均等な機会および待遇の確保等に関する法律第8条に基づき女性教員の在籍率を改善するための措置として、公正な評価に基づき職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に採用します。
•学生および教職員が学業‧研究‧職務の遂行において、多様な性を尊重する環境を実現することを目的として、その方針と具体的な対応の内容を示した「東北大学-みんなが主役-多様な性に関するガイドライン」を制定しています。
※ダイバーシティ‧エクイティ‧インクルージョン推進センター:
https://dei.tohoku.ac.jp/vision/consulting/for_minority/
•東北大学には全学教職員が利用できる川内けやき保育園(定員22名)及び青葉山みどり保育園(定員116名)の他、東北大学病院所属の職員等が利用できる星の子保育園(定員120名)があり、全国の国立大学の事業所内保育施設として最大規模の保育環境が整っています。 また、大学病院内に軽症病児‧病後児保育室もあり、全学教職員が利用できます。
•その他、男性教職員の育児休業等促進策も含めた本学の両立支援、研究支援等の詳細及び共同参画の取組については、下記URLをご覧ください。
※ダイバーシティ‧エクイティ‧インクルージョン推進センター:
https://dei.tohoku.ac.jp/vision/consulting/for_minority/
※人事企画部:https://c.bureau.tohoku.ac.jp/jinji-top/external/a-4-kosodate/
[その他]
アンダーワンルーフで生命科学、化学、工学分野の基盤的研究設備にアクセスできる異分野協働型の環境FRIS CoREを整備しています。FRIS CoREによって、日常的な一連の実験や議論、メンター教員の専門とは異なる分野の研究を行うことが可能です。
※FRIS CoRE(整備状況等):https://www.fris.tohoku.ac.jp/fris_core/