勤務地 : 近畿 - 奈良県
公開開始日 : 2025年06月05日
D125060113
独立行政法人国立文化財機構
研究分野 : 人文・社会 - 博物館学 | 人文・社会 - 考古学
研究員・ポスドク相当 : その他 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
コミュニケーター相当 : その他 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
奈良文化財研究所は、文化財の宝庫である奈良において、藤原宮跡や飛鳥地域の発掘調査をはじめ、学際的かつ総合的な文化財研究に長年取り組んできました。
本業務は歴史系博物館の学芸員業務に近いもので、展示や動画作成、SNSによる情報発信などを実施することにより、研究所の成果や文化財の意義・面白さを、一般の方々に伝えていくことを主眼としています。
また、歴史遺産におけるインタープリテーション戦略の研究などを通じて、より良い文化財活用の在り方も模索していきます。
仕事内容・職務内容
(1)奈良文化財研究所藤原宮跡資料室における学芸業務
(2)広報用動画およびSNS発信コンテンツの制作監修・調整業務
(3)近隣自治体との連携事業等の調整業務
(4)専門的知識に基づく文化財の公開促進業務
(5)付随する奈良文化財研究所における関連業務
配属部署
既設部署
奈良文化財研究所都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)考古第一研究室
職種
研究分野
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 500万円
①年俸(※②を含まない額です。)
大学院修士修了3,480,000 円~
経歴、経験・業績等に応じて決定します。
詳細は「独立行政法人国立文化財機構アソシエイトフェローの給与に関する細則」によります。下記のURLをご参照ください。
https://www.nich.go.jp/wp-content/uploads/2015/11/2-08-1-2.pdf
年俸の12 分の1 の額を毎月17 日に支給します。
②その他手当等(該当時に支給される手当)
通勤手当(月150,000円上限)、超過勤務手当等
勤務時間
職種共通
就業時間 : 09:00-17:00
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土・日曜日、祝日、年末・年始(12月29日~1月3日)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士
詳細は応募資格をご確認ください。
説明
応募資格(以下の(1)から(4)はすべて満たすこと)
(1)歴史学(文献史学、考古学、建築史学等を含む)を専攻し、大学院修士課程(博士前期課程)修了の学歴を有する者(修了見込みの者を含む。)又はこれと同等以上の専門知識・職務遂行能力を有する者
(2)印刷物やWeb・SNS配信コンテンツ等の企画・制作にかかわる業務経験を有する者又はこれと同等以上の専門的知識・能力を有する者(特に映像作成に関する知識・経験を有することが望ましい)
(3)Microsoft Windows上でWord,Excel,PowerPoint等の基本操作が行える者(グラフィックデザインソフト(例えばIllustrator等)の基本操作を行えることが望ましい)
(4)外国籍を有する場合、採用予定日から当該業務に従事することが可能な在留資格を取得できる者
(5)博物館・美術館あるいは企業等の広報分野での就業経験を有することが望ましい。また、学芸員の資格を有する、若しくは博物館等における学芸関係実務経験があることが望ましい。
雇用形態
職種共通
その他
任期付職員(アソシエイトフェロー)
契約期間
職種共通
任期あり - テニュアトラック以外
令和7年10月1日~令和8年3月31日
予算の状況、勤務成績の評価及び従事している業務継続の必要性を勘案し令和10年3月31日まで年度毎に更新する可能性があります。さらに成績優秀者は、採用日から5年を限度として更新する可能性もあります。
試用期間あり
採用日より3か月
勤務地
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
屋外の喫煙スペースのみで喫煙可能
待遇ー補足説明
採用予定日及び勤務条件等
(1)採用予定日:令和7年10月1日
(2)身 分:独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所アソシエイトフェロー(任期付研究職)
(3)所 属:独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)考古第一研究室
(4)任 期:令和7年10月1日~令和8年3月31日
予算の状況、勤務実績の評価及び従事している業務継続の必要性を勘案し、令和10年3月31日まで年度毎に更新する可能性があります。さらに成績優秀者は、採用日から5年を限度として更新する可能性もあります。
(5)試用期間:採用日より3か月(勤務条件の変更なし)
(6)勤 務:週5日(35時間)
1日7時間勤務 9:00~17:00(休憩1時間)
※勤務時間外勤務、休日勤務等の可能性あり。
(7)給 与:①年俸(※②を含まない額です。)
大学院修士修了3,480,000 円~
経歴、経験・業績等に応じて決定します。
詳細は「独立行政法人国立文化財機構アソシエイトフェローの給与に関する細則」によります。下記のURLをご参照ください。
https://www.nich.go.jp/wp-content/uploads/2015/11/2-08-1-2.pdf
年俸の12 分の1 の額を毎月17 日に支給します。
②その他手当等(該当時に支給される手当)
通勤手当(月150,000円上限)、超過勤務手当等
(8)休 日:土・日曜日、祝日、年末・年始(12月29日~1月3日)
(9)休 暇:年次有給休暇、特別有給休暇などがあります。
(10)保 険 等:厚生年金、健康保険、雇用保険に加入。労災適用有。
*詳細は「独立行政法人国立文化財機構アソシエイトフェローの就業に関する規則」等によります。
(独立行政法人国立文化財機構WEBページ(https://www.nich.go.jp/)にてご覧いただけます。)
(11)受動喫煙防止措置の状況 :敷地内原則禁煙(喫煙専用スペースあり)
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2025年10月01日
着任日 : 2025年10月01日
求人内容補足説明
1.採用職種及び採用予定人数
アソシエイトフェロー(藤原宮跡等情報発信)研究職 1名
2.勤務先
(採用直後)
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)考古第一研究室(橿原市木之本町94-1)
(変更の範囲)
勤務地の変更はなし
3.職務内容
(採用直後)
(1)奈良文化財研究所藤原宮跡資料室における学芸業務
(2)広報用動画およびSNS発信コンテンツの制作監修・調整業務
(3)近隣自治体との連携事業等の調整業務
(4)専門的知識に基づく文化財の公開促進業務
(5)付随する奈良文化財研究所における関連業務
(採用直後)
職務内容の変更はなし
4.採用予定日
令和7年10月1日
募集期間
2025年06月05日~2025年07月22日 必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
[応募方法(書類送付先も含む)]
(1)履歴書(様式1 PC作成可、氏名欄は自筆押印,写真貼付,A4片面印刷,クリップ止め)・・・1通
(2)大学学部卒業証明書又は卒業証書の写し及び大学院修士課程修了証明書(又は修了見込証明書)又は修了証書の写し・・・1通
(3)大学の学芸員資格証書、学芸員資格認定の合格証書等の写し又は証明書(ただし、資格及び資格認定を有している場合に限る)・・・1通
(4)大学学部以上の全ての成績証明書(外国語で記載されている場合は日本語訳を添付すること)・・・各1通
(5)業績調書(様式2 研究業績・職務実績・職務外の活動について、内容、期間、発表媒体等について記載)・・・1通
(6)推薦書(提出任意)(様式3 推薦書がある場合には、提出すること。)
提出書類のPDFファイルを「soumuka_nabunken〔at〕nich.go.jp」まで送付してください。
メールのタイトルは「【氏名】アソシエイトフェロー(藤原宮跡等情報発信)応募」としてください。
(メールアドレスの〔at〕は@に置き換えてください。)
(タイトルの【氏名】の部分は、ご自身のお名前に置き換えてください。)
メール受信後、3業務日以内に返信します。返信がない場合は、電話連絡をしてください。
申込期限 令和7年7月22日(火)17時(必着)
その他の郵送書類
[応募方法(書類送付先も含む)]
(1)履歴書(様式1 PC作成可、氏名欄は自筆押印,写真貼付,A4片面印刷,クリップ止め)・・・1通
(2)大学学部卒業証明書又は卒業証書の写し及び大学院修士課程修了証明書(又は修了見込証明書)又は修了証書の写し・・・1通
(3)大学の学芸員資格証書、学芸員資格認定の合格証書等の写し又は証明書(ただし、資格及び資格認定を有している場合に限る)・・・1通
(4)大学学部以上の全ての成績証明書(外国語で記載されている場合は日本語訳を添付すること)・・・各1通
(5)業績調書(様式2 研究業績・職務実績・職務外の活動について、内容、期間、発表媒体等について記載)・・・1通
(6)推薦書(提出任意)(様式3 推薦書がある場合には、提出すること。)
封筒に「アソシエイトフェロー(藤原宮跡等情報発信)応募書類在中」と朱書きの上、期限までに簡易書留等、配達確認のできる方法にて送付のこと。(持参不可)
申込期限 令和7年7月22日(火)17時(必着)
応募書類の返却
その他
応募書類は保存期間終了後すべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒630-8577
奈良県 奈良市二条町二丁目9番1号
独立行政法人 国立文化財機構奈良文化財研究所 総務課
注意事項 :
(郵送で応募する場合)
封筒に「アソシエイトフェロー(藤原宮跡等情報発信)応募書類在中」と朱書きの上、期限までに簡易書留等、配達確認のできる方法にて送付のこと。(持参不可)
3.提出先及び問合せ先
〒630-8577 奈良市二条町2-9-1
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所研究支援推進部総務課総務係
電話(0742)30-6733
※応募書類は原則として返却しません。
※御記入・御提出いただきました個人情報は、当公募の管理・審査以外の目的には使用しません。
選考・結果通知
選考内容
(1)第一次選考 提出された書類により選考を行います。
(2)第二次選考 令和7年8月19日(火)
①外国語試験:英文の読解試験
②プレゼンテーション試験:貸与PCによるパワーポイント資料の作成とそのプレゼンテーションの実地試験
③面接試験・口頭による面接試験
結果通知方法
選考結果の通知
第一次選考及び第二次選考の選考結果は、本人に文書で通知します。
第二次選考日の3日前までに通知がない場合は、上記問合せ先にお問い合わせください。
連絡先
独立行政法人国立文化財機構
奈良文化財研究所 研究支援推進部 総務課
鈴木 周哉
0742306733
soumuka_nabunken(at)nich.go.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
備考