勤務地 : 近畿 - 大阪府
公開開始日 : 2025年06月16日
D125061125
研究分野 : 情報通信 - 指定なし | ものづくり技術 - 指定なし | 社会基盤 - 指定なし | 自然科学一般 - 指定なし | その他 - 指定なし
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
講師相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
世の中のあらゆることがデータ化され,大量の情報に日々アクセスできる今,社会で求められているのは単なるデータ処理能力ではありません。大量のデータから新しい価値を生みだす力やデータを基に様々な問題解決へとつなげていく総合的な能力を持った人材こそが求められています。大和大学 情報学部では,文理の枠を超えた幅広い学び,多彩な実学プログラム等を通じて情報科学やデータサイエンス,経済・経営に関する知識や視野,ベンチャー精神を備えた即戦力人材を育てています。今回,現教員の定年退職に伴い,情報学部 データサイエンス専攻において A.I.時代を生きるデータサイエンティストを育成する【 データサイエンス 】の教育・研究活動に従事し,講義や研究を通して学生と一緒に新しい社会の構築を目指す教員( 准教授・講師・助教 )を公募いたします。
https://www.yamato-u.ac.jp/special/informatics/仕事内容・職務内容
〇 所属 情報学部 情報学科 データサイエンス専攻 および 情報推進センター
〇 職務 情報学部における教員としての職務
( 講義,研究室・ゼミ運営,教育・研究活動,校務等 )
情報推進センター メンバーとしての職務
( 学内システム,情報教育に関する企画・運営等 )
[ 担当科目・専門 ]
〇 統計学入門
〇 AI データサイエンス入門
〇 機械学習・深層学習
〇 データサイエンスのための数学
〇 データ分析基礎
〇 データ分析演習
〇 データマイニング
〇 グラフ理論
〇 データサイエンス特別講義( 希望制オムニバス )
[ 担当科目・基礎・専門演習科目 ]
〇 基礎演習( オムニバス・1年生 )
〇 専門演習Ⅰ( オムニバス・2年生 )
〇 専門演習Ⅱ・卒業研究( 研究室ゼミ・3-4年生 )
その他,専門分野や業績に応じて,基盤科目や全学オープン科目を担当していただくことがあります。
〇 科学研究費助成事業を含む外部資金や学内共同研究に代表者や分担者として応募することができます
〇 勤務日数に応じた個人研究費( 最大 300,000円・2025年度実績 )が支給されます
〇 情報学部各研究室では,外部資金による研究,企業・自治体等との共同研究のいずれかを実施しております
〇 2026年 3月大学院博士後期課程修了予定者の応募も歓迎いたします
配属部署
既設部署
情報学部( 情報推進センター 兼担 )
注意事項 : 本学では2025年 4月から 理工学部 理工学科 を改組し,理工学部 理工学科 情報科学専攻 は 情報学部 と統合すべく準備を進めています。詳細は本学ホームページ( https://www.yamato-u.ac.jp/special/sp_science2025/ )をご覧ください。なお,採用された場合には 情報学部 とともに 情報推進センター に兼担で所属いただき,業績に応じて全学オープン科目の教育をご担当いただくことがあります。
職種
研究分野
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 900万円
〇 学校法人西大和学園給与規程による
〇 面接のうえ経歴等を鑑み決定
勤務時間
職種共通
就業時間 : 08:45-17:15
休日 :
土曜日,日曜日,国民の祝日に関する法律で規定する休日( 行事・式典等で勤務の場合は振替休暇 )
学園創立記念日( 6月 1日 ),夏期休日( 8月13日から16日まで ),冬期休日( 12月29日から翌年の 1月 4日まで )
年次有給休暇( 初年度10日・最大20日 )とともに 夏期保健休暇( 5日 ),春期保健休暇( 3日 )を別途付与
時間外勤務、その他説明 : 業務上必要性があるときに時間外あるいは休日の勤務を命じることがあります( 休日勤務の場合は振替休暇を別日に取得 )
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
以下のいずれかの条件を満たしていること。
〇 博士号を有し,かつ 担当科目に関して大学等で独立した研究室運営経験を 3 年以上有する方( 研究者教員・准教授,講師 )
〇 博士号 もしくは 修士号を有し,かつ 専門分野に関して企業等での開発経験を 5 年以上有する方( 実務家教員・ 准教授,講師 )
〇 博士号を有する方,もしくは 着任後 1 年以内に取得見込みの方( 研究者教員・講師,助教 )
業務における経験
准教授,講師( 研究者教員 )
〇 公募研究分野に関する直近10年以内の活字業績( 査読付き学術論文等 )を有する方
〇 公募担当科目に関する大学での教育経験を有する方が望ましい
准教授,講師( 実務家教員 )
〇 公募研究分野に関する直近10年以内の筆頭著者としての研究・開発業績を有する方
( 企業等の業務での業績の場合は,開発における中心的な役割を担った方 )
〇 著書や学術論文がない場合には,実践的・実証的研究成果の著作等を有すること
講師,助教( 研究者教員 )
〇 博士後期課程修了 もしくは 修了見込みの場合,博士論文を研究業績とみなします
〇 大学での教育経験は不問
説明
〇 情報学部の教員,情報推進センター等と連携して学部生の教育・研究を推進するサポートし,協調性がある方
〇 情報学部の学部運営業務に協力できる方
〇 Faculty Development 研修に参加,協力する意思のある方
〇 通勤時間が在来線 2時間以内の方( または 採用後この範囲に居住可能な方 )
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
週5日勤務
契約期間
職種共通
任期あり - テニュアトラック以外
〇 2026/04/01-2028/03/31( 双方合意の下で 2年度毎の契約更新 )
〇 勤務状況に応じて,無期雇用へ転換することがあります
試用期間あり
試用期間 6か月
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり( 学校法人西大和学園給与規程・60歳まで )
賞与制度 : あり( 学校法人西大和学園給与規程・60歳まで )
退職金制度 :
なし( 学校法人西大和学園給与規程 )
ただし,無期雇用へ転換した場合はあり
通勤交通費支給制度 : 上限 50,000円( 1か月 )
定年制度 : 65歳( 採用時満65歳以上の場合は70歳 )
加入保険
健康保険 : 私立学校教職員共済 加入
厚生年金保険 : 私立学校教職員共済 加入
労災保険 : 労働者災害補償保険 あり
雇用保険 : 雇用保険 あり
応募上の配慮
面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)
最終面接は本学( 大阪府 吹田市 )にて対面で実施いたしますが,海外在住者や国内遠隔地在住者については居住地に応じて,1次面接をオンラインで行うことがあります。
その他
出産・育児・介護等による休職期間に対して考慮を希望される場合は,具体的な期間等を履歴書に記載してください。
採用人数
1名
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
募集期間
2025年06月16日~2025年08月31日 必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
JREC-IN Portal Web 応募後に必ず以下のエントリーフォームにアクセスし,必要事項を入力してください。
https://forms.gle/Q1Yr3iytwv8srCVo9
その他の郵送書類
書類選考通過者には,面接選考の際に以下の書類をご提出いただきます。
〇 最終学歴の学位記( 写し )もしくは 修了証明書 または 修了見込み証明書
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒564-0082
大阪府 吹田市 片山町 2-5-1 大和大学 大阪吹田キャンパス
大和大学 情報学部長 鴻上 啓次朗
選考・結果通知
選考内容
1. 書類選考
2. 面接選考
〇 書類選考の結果を踏まえて,面接選考を行います
〇 面接選考前の書類の郵送先は,書類選考通過後に個別に連絡いたします
〇 面接選考の対象者には個別に日程の調整を行います
〇 面接にあたり,かかる旅費・滞在費等は応募者負担となります
〇 本学より面接日程調整の連絡をする前のお問い合わせには一切応じられません
結果通知方法
Eメール( もしくは 電話 )
〇 選考通過者に対して,個別にご連絡いたします
〇 2025年10月末日までに,面接選考のご連絡をしなかった場合は不採用とご承知おきください
連絡先
大和大学
情報学部 教務幹事
光永 文彦
0663858010
mitsunaga.fumihiko(at)yamato-u.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
〇 お問い合わせは,すべて E-mail にてお願いいたします
備考
応募書類に含まれる個人情報は,選考及び採用以外の目的には使用いたしません。