求人公募情報閲覧

募集中
更新日 : 2025年06月19日 募集終了日 : 2025年07月30日
募集中
更新日 : 2025年06月19日
募集終了日 : 2025年07月30日

勤務地 : 近畿 - 兵庫県

公開開始日 : 2025年06月19日

神戸学院大学人文学部人文学科言語・文学科目群[言語学]教員募集

D125061431

私立大学

神戸学院大学

研究分野 : 人文・社会 - 言語学

講師相当 : その他 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    [募集の背景]
    学部専門教育科目である言語学、とりわけ語用論分野に関連する教育・研究を充実させるために、該当科目を担当できる研究者を求めています。

    [求める教員像]
    ・建学の精神を遵守し、教学に反映する人
    ・学生・教職員間の意思疎通に努め、相互理解を深めようとする人
    ・学生の悩みやニーズに向き合い、真摯に相談相手になろうとする人
    ・学生の知的好奇心を触発し、将来の進路を示そうとする人
    ・社会的常識や倫理観を備え、良識を育もうとする人
    ・よりよい教育活動と研究活動に努めようとする人
    ・自らの知見を大学運営や社会貢献に活かそうとする人
    ・大学は学生が主体的に学ぶ場であることを認識できる人

  • 仕事内容・職務内容

    [仕事内容(業務内容、担当科目等)]
    (雇入れ直後)
    神戸学院大学任期付教員任用規程運用細則で定める業務
    (変更の範囲)
    同上

    主な担当科目:
    「人文入門演習」「基礎演習」「実践演習Ⅰ・Ⅱ」「専攻演習Ⅰ・Ⅱ」「卒業研究演習Ⅰ・Ⅱ」の演習科目、「言語学概論」「英語表現Ⅰ・Ⅱ」「英語講読Ⅰ・Ⅱ」「異文化コミュニケーション研究Ⅰ・Ⅱ」「英語と文化」「人文の知」などの専門教育科目(教職課程英語科に関する科目を含む)、「欧米の社会と文化Ⅰ・Ⅱ」などの共通教育科目、そのほか人文学部の指定する科目の中から、合計週あたり6コマ(1コマ90分)を担当する。

  • 配属部署

    既設部署

    人文学部

職種

  • 講師相当

研究分野

  • 人文・社会 - 言語学

給与

  • 年収 : 400万円 ~ 500万円

    ※システムの表記仕様上、年収400万円~500万円と表示されますが、年収は480万円です。
    待遇補足説明欄に示す「神戸学院大学任期付教員任用規程運用細則抜粋(PDF)」参照。

勤務時間

  • 就業時間 : 09:00-18:00

    時間外勤務、その他説明 : 上記時間は通常労働制の就業時間です。
    なお、専門業務型裁量労働制の適用に同意する場合は、労使協定で定めた時間(8時間)を
    労働したものとみなします。

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士 / 修士 / その他

    次のA、B、Cのすべての条件を満たす者
    A 次の①〜③のいずれかに該当する者
    ①博士の学位を有すること
    ②修士の学位および大学などにおける教育経験を有し、教育上能力があると認められること
    ③前各号の該当者と同等以上の学識経験を有すること
    B 言語学、特に語用論分野に関わる研究実績を有し、教職課程科目(英語科)を担当できる者
    C 高度な英語運用能力を有する者
    なお、高等学校教諭または中学校教諭の一種免許状(英語)を有する者が望ましい。

雇用形態

  • その他

    5年任期付教員・レクチャラー/再任用可(1回)

契約期間

  • 任期あり - テニュアトラック以外

    〔任期〕
    期間の定めあり(2026年4月1日~2031年3月31日)※再任用可(1回)
    ただし、採用日の前日から起算して6ヶ月以内に学校法人神戸学院と有期労働契約を締結していた者(以下「非常勤講師等」という。)は、直近の非常勤講師等での雇用契約期間を含めた5年間とする。【神戸学院大学任期付教員任用規程第2条関連】

    契約の更新 有 (契約期間満了時の業務量、業績評価、大学の経営状況等により判断)
    通算契約期間は10年を上限とする。

    試用期間なし

勤務地

  • 〒651-2180 兵庫県 神戸市西区伊川谷町有瀬518神戸学院大学有瀬キャンパス

    (雇入れ直後)
    神戸学院大学有瀬キャンパス

    (変更の範囲)
    法人が所有するキャンパス

待遇

  • 各種制度

    通勤交通費支給制度 : あり

    定年制度 : 教育職員の定年は満70歳とし、その期日は定年年齢に達した日の属する学年度末とする。ただし、定年より前に任期満了を迎えた場合はこの限りではない。

  • 加入保険

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

    その他 : ・保険:日本私立学校振興・共済事業団

  • 待遇ー補足説明

    〔勤務条件と待遇〕
    ・年俸制(本学規程による。)【責任授業担当持ちコマ数6コマ契約】

    神戸学院大学任期付教員任用規程抜粋(PDF)
    https://www.kobegakuin.ac.jp/files/adoption_staff/information/ninkininyoukitei.pdf

    神戸学院大学任期付教員任用規程運用細則抜粋(PDF)
    https://www.kobegakuin.ac.jp/files/adoption_staff/information/ninkininyousai202410.pdf

応募上の配慮

採用人数

    1名

    採用日 : 2026年04月01日

    着任日 : 2026年04月01日

募集期間

  • 2025年06月19日~2025年07月30日 必着

応募方法

  • 応募書類

    履歴書 : 郵送
    下述提出書類①:本学所定。公募のURLからダウンロードしてください。
    業績リスト : 郵送
    下述提出書類②:本学所定。公募のURLからダウンロードしてください。

    その他の郵送書類
    ・第1次 書類による選考
    提出書類
    ①履歴書(本学所定)
    ②教育研究業績書(本学所定)
    なお、査読有の学術論文については、概要の末尾に(査読有)と明記すること。
    ③上記②中の主要業績(著書・論文など)3点(コピー可)
    ※3点の内1点以上は英語で書かれたものであることが望ましい。
    ④「言語学概論」と「異文化コミュニケーション研究Ⅰ」の2科目についての授業計画書(90分15回を想定。本学所定)
    ⑤学位記のコピーまたは学位授与証明書
    ⑥学位論文の題目(様式自由。⑤に記載されている場合は不要)
    ⑦高等学校または中学校教諭の免許状のコピー(所持する場合のみ)

    ※本学所定様式①②④については、公募のURLからダウンロードしてください。

    書類提出締切日
    2025年7月30日(水)必着

  • 応募書類の返却

    その他

    ※提出された書類は原則として返却いたしません。返却を希望される方は、返却先住所・氏名を明記し、所定の切手を貼付した封筒を同封してください。貼付された切手の料金が不足している場合等は、受取人着払いで返却させていただきますので、ご了承ください。
    ※応募書類にて収集した個人情報に関しては、採用選考のために限定して使用いたします。選考終了後は本学所定の方法で破棄いたします。

  • 応募書類の提出方法(郵送書類)

    〒651-2180 兵庫県 神戸西区伊川谷町有瀬518
    神戸学院大学人文学部長室 宛

    注意事項 : ※封筒に「言語・文学科目群採用人事」と朱書きし、書留郵便で送付してください。

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
不可

選考・結果通知

  • 選考内容

    ・第1次 書類による選考
    提出書類・提出締切日は、前述のとおり。

    ・第2次 面接および模擬授業による選考
    面接会場:神戸学院大学 有瀬キャンパス
    面 接 日:2025年8月22日(金)
    ※面接場所・時間等については、書類選考結果を通知する際にお知らせします。
    ※面接に際しては、国内に限り「神戸学院大学旅費支給内規」による交通費を支給します。

  • 結果通知方法

    ・第1次選考結果は、2025年8月中旬までに、郵送にて通知します。
    ・第2次選考結果は、2025年11月上旬までに、郵送にて通知します。

連絡先

神戸学院大学

人文学部

人文学部長室

jinji2025(at)human.kobegakuin.ac.jp

※(at)を@に変更して送信してください。

※お問い合わせはメールでのみ対応し、6月19日より受け付けます。ただし、土日祝日および8月12~20日は、事務休業のため返信はできません。
※メールの件名に用件と科目群名(言語・文学科目群)を必ず明記してください。
【例:履歴書ダウンロードの件(言語・文学科目群)/面接について(言語・文学科目群)】

備考

応募に際し、本学HPの採用情報も必ずご確認ください。

戻る