勤務地 : 東北 - 宮城県
公開開始日 : 2025年06月30日
D125062348
研究分野 : 人文・社会 - 外国語教育
講師相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北大学高度教養教育・学生支援機構では、言語・文化教育センター所属の教員(英語教育担当)を下記により公募いたします。
仕事内容・職務内容
言語・文化教育センターの英語グループの一員として、英語カリキュラムの実施と運営に関わる業務を他の教員と協力して遂行し、全学教育科目「英語」等の授業科目を担当する
1)大学における英語教育に関する研究と実践
2)本学の英語教育プログラムの研究開発、評価、および改善
3)その他、配属される言語・文化教育センターおよび高度教養教育・学生支援機構の業務に携わる
配属部署
既設部署
東北大学高度教養教育・学生支援機構 言語・文化教育センター
職種
研究分野
給与
年収 : 600万円 ~
本学職員給与規程に基づき、学歴、免許・資格、職務経験等及び他の職員との均衡を考慮して決定する。
勤務時間
就業時間 : 00:00-00:00
休憩時間 : 00:00-00:00
休日 : 土曜日及び日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、12月29日から翌年1月3日までの日
時間外勤務、その他説明 :
裁量労働制:始業(8時30分)~終業(17時15分)を基本とし、各人の裁量に委ねる。
1日7時間45分働いたものとみなす。
また、休憩は労働基準法第34条の定めるところにより各人が取得するものとする。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
英語教育またはその関連分野において博士の学位を有すること、もしくはそれに準ずる能力を有すること
業務における経験
教育歴:大学等における英語教育について豊富な経験を有すること
説明
①職務遂行のために必要な教育・研究業績を有し、大学における英語教育改革を効果的かつ協力的に進める意欲と能力を有すること
②習熟度別クラスの全レベルを指導でき、基本的にどの時間帯の授業も担当できること
③国籍は問わないが、日本語運用能力に優れていることが望ましい(日本語能力試験等のスコア証明書があれば、コピーを提出すること)
雇用形態
正職員・正社員
常勤
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
5年間(ただし、評価に基づき3年任期での再任可)
試用期間あり
採用された日から6月間は試用期間とする。
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり(年俸の改定時期に、年俸の改定を行うことがある。)
賞与制度 : あり(業績評価額として、6月及び12月の2回に分けて支給する。)
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
加入保険
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
その他 : 文部科学省共済組合(短期・長期)に加入
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
キャンパス内全面禁煙
応募上の配慮
採用人数
1名
求人内容補足説明
採用予定年月日:2026年4月1日またはそれ以降のなるべく早い時期
募集期間
2025年06月30日~2025年09月30日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
【その他の応募書類】
1)主要論文の別刷り(コピー可)3編と当該主要論文の概要(論文毎に日本語300字程度)
2)所見1「東北大学において、今後取り組みたい研究テーマと、その背景および教育的意義に関する具体的な考え」 (日本語で2000字程度、または英語で1500語程度)
3)所見2「効果的なEGAP英語教材を作成するために必要な視点と留意点に関する実践的な考察」 (日本語で2000字程度、または英語で1500語程度)
4)推薦状1通
5)4の推薦者以外で、応募者について所見を伺える方1名の氏名、所属、連絡先
6) 日本語能力試験等のスコア証明書があれば、コピー1部
【応募方法】
電子メールにて受け付ける
必要書類のファイルを下記のアドレス(iehe-kobo*grp.tohoku.ac.jp)に送付のこと。(送信時に*を@に置き換える)
ファイルはパスワードをかけたpdf形式とし、パスワードは別途電子メールで知らせること。サブジェクト欄に「CLC2025-E1」と明記すること。
受理通知を必ず確認のこと。なお、送信日から2日後(土日祝日、その他休業日を除く)までに受理通知が届かない場合には、必ず電話で問い合わせをして、応募書類の着信の有無を確認すること。
推薦書について:推薦書は、応募書類とは別に電子メールで推薦者から直接送付のこと。
選考・結果通知
選考内容
原則として書類審査の上、面接を行う(旅費は応募者の負担とする)
結果通知方法
メール等により連絡する。
連絡先
東北大学
高度教養教育・学生支援機構 言語・文化教育センター
教授 桜井 静
shizuka.sakurai.c4(at)tohoku.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
備考
・東北大学は多様性、公正性、包摂性(Diversity, Equity & Inclusion:DEI)を向上させる活動を推進しており、多様な人材の積極的な応募を歓迎しています。
・雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律第8条に基づき、女性教員の在籍率を改善するための措署として、公正な評価に基づき職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に採用します。
・東北大学には、全学教職員が利用できる川内けやき保育園(定員22名)、青葉山みどり保育園(定員116名)および、星陵地区の方が利用できる星の子保育園(定員120名)があり、全国の国立大学の事業所内保育施設として最大規模の保育環境が整っています。また、大学病院内に軽症病児・病後児保育室もあり、全学教職員が利用できます。
・その他、男性教職員の育児休業等促進策も含めた本学の両立支援、研究支援等の詳細および共同参画の取組については、ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン推進センターWEBページ及び人事企画部WEBページをご覧ください。