勤務地 : 九州・沖縄 - 福岡県
公開開始日 : 2025年07月01日
D125062379
九州産業大学
研究分野 : 人文・社会 - 日本語教育
非常勤講師相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
語学教育研究センターでは下記の要領で非常勤講師を募集します。
本学では、男女共同参画及びダイバーシティを推進しています。
仕事内容・職務内容
【仕事内容・職務内容】
1.九州産業大学に在籍する外国人留学生に対する日本語授業。担当科目については、本学で決定する。
2.授業運営に必要とされる業務(担当科目のシラバス作成、教材作成、評価、会議等)
配属部署
既設部署
語学教育研究センター
職種
研究分野
給与
コマ金額 : 8790円 ~ 12650円
採用時の職位によって変動します。
教授級:12,650円 准教授級:10,720円 講師給:9,750円 助教級:8,790円
勤務時間
就業時間 : 09:00-19:10
休日 : 担当授業のない曜日については原則休日となります。
時間外勤務、その他説明 : 実際の就業時間は、上記就業時間の内、主に担当授業の実施時間となります。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
説明
1.日本語教育有資格者
以下のいずれかの項目に該当する方
・登録日本語教員の資格を保有されている方
・大学院または大学で日本語教員養成課程の主専攻または副専攻を修了した方
・日本語教師養成講座420時間を修了した方
・日本語教育能力検定試験に合格された方
2.大学、日本語学校等の教育機関で、2年以上の日本語教育経験がある方
3.本学の教育および学生指導に熱意があり、かつ協調性のある方
4.週1~3コマ担当できる方
5.木曜・金曜の授業を担当できる方
6.本学の建学の理想(産学一如)と3つのポリシーを深く理解し、本学に貢献できる者
また、本学の存在意義及び私たちが共有する価値観を深く理解し、その実現に向けて行動できる者
雇用形態
契約職員・契約社員
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
任期1年(次年度更新制度あり)
試用期間なし
勤務地
待遇
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
屋外の定められた場所でのみ喫煙できます。
応募上の配慮
採用人数
2名
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
募集期間
2025年07月01日~2025年09月30日 必着
候補者が決定次第、早期に締め切ることがあります。
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の郵送書類
≪提出書類≫
・履歴書(このページからダウンロードできるテンプレートを使用してください。)
・教育研究業績書(このページからダウンロードできるテンプレートを使用してください。)
・留学生に対する日本語教育を担当する上での抱負(800字程度)書式自由
・日本語教育に関わる教育歴一覧(科目名、内容、対象、使用言語、使用教材、役割、期間など)書式自由
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒813-8503
福岡県 福岡市東区松香台2丁目3-1 九州産業大学
語学教育研究センター 所長 大薗 修一
注意事項 :
・封筒に朱書きで「応募書類在中(語学教育研究センター 留学生の日本語)」と明記の上、書留で送付してください。
・応募書類は、選考及び選考後の採用に関することにのみ使用いたします。
・ご提出の際は、別添「応募書類に関する注意事項」及び「教育研究業績書記入要領」をご一読の上、書類を整理し提出してください。
・ご提出の際は、応募書類チェックリストでチェックの上、必ず同封してご送付ください。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
・一次選考:書類選考
・二次選考:語学教育研究センターにおいて面接と模擬授業
詳細は担当者よりご連絡いたします。
結果通知方法
※選考結果は、応募時にご記入いただいた電子メールアドレスに通知いたします。
また、選考過程及び採否の理由については、一切お答えいたしかねます。
連絡先
九州産業大学
語学教育研究センター
大藤
0926735370
LL-staff(at)ml.kyusan-u.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
※質問については、原則として、メールでの連絡をお願いいたします。
(件名に「【教員公募に関する問い合わせ】」とご記入ください)
8/2~8/17の期間について、学園の一斉休業期間中ですので、電話での対応はいたしかねますのでご留意ください。
備考
※1 雇用期間を定めて採用する場合があります。
※2 採用後、学園の都合により所属を変更することがあります。
※3 九州産業大学及び九州産業大学造形短期大学部では、男女共同参画及びダイバーシティを推進しています。