勤務地 : 北海道 - 北海道
公開開始日 : 2025年07月01日
D125070053
研究分野 : 人文・社会 - 日本文学 | その他 - その他 - 日本の上代文学
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
講師相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
-
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1)大学院教育・学部専門教育に係る授業科目の担当及び論文指導。全学教育の授業科目の担当
(2)所属する講座・研究室に関する教育・研究等
(3)大学における管理運営に係る業務
(変更の範囲)大学の定める業務
配属部署
既設部署
大学院文学研究院人文学部門・表現文化論分野・日本古典文化論研究室
職種
研究分野
日本の上代文学
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
勤務時間
職種共通
就業時間 : 08:30-17:00
休憩時間 : 12:15-13:00
休日 : 土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、12月29日~翌年1月3日までの日、その他大学が指定した日
時間外勤務、その他説明 :
同意に基づく専門業務型裁量労働制(※)または固定労働時間制を適用
(※始業8時30分~終業17時00分を基本とし、労働者の決定に委ねる。1日に7時間45分労働したものとみなす)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を有するか、またはそれと同等の研究業績を有すること。
説明
博士の学位を有するか、またはそれと同等の研究業績を有すること。
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
常勤
契約期間
職種共通
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
あり(3ヶ月)
勤務地
(雇入れ直後)北海道大学大学院文学研究院人文学部門・表現文化論分野・日本古典文化論研究室
(変更の範囲)大学の定める場所
待遇
加入保険
健康保険 : あり 文部科学省共済組合
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
特定屋外喫煙場所を除き、敷地内禁煙
待遇ー補足説明
職名:准教授ないし講師(職務経歴等を勘案し決定)
試用期間:あり(3ヶ月)
給与:国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による
勤務形態:同意に基づく専門業務型裁量労働制(※)または固定労働時間制を適用
(※始業8時30分~終業17時00分を基本とし、労働者の決定に委ねる。1日に7時間45分労働したものとみなす)
休日:土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日、12月29日~翌年1月3日までの日、その他大学が指定した日
保険等:文部科学省共済組合、厚生年金、労災保険、雇用保険
受動喫煙防止措置:特定屋外喫煙場所を除き,敷地内禁煙
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
求人内容補足説明
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
専門分野等:日本の上代文学
職務内容:
(雇入れ直後)
(1)大学院教育・学部専門教育に係る授業科目の担当及び論文指導。全学教育の授業科目の担当
(2)所属する講座・研究室に関する教育・研究等
(3)大学における管理運営に係る業務
(変更の範囲)大学の定める業務
[勤務地住所等]
(雇入れ直後)060-0810 札幌市北区北10条西7丁目 北海道大学大学院文学研究院人文学部門・表現文化論分野・日本古典文化論研究室
(変更の範囲)大学の定める場所
[募集人員]
1名
准教授ないし講師(職務経歴等を勘案し決定)
[着任時期]
令和8年4月1日
募集期間
2025年07月01日~2025年09月05日 必着
令和7年9月5日(金)午後5時
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
(3)主要研究業績3点
(4)研究業績の概要(A4判2000字程度)
(5)今後の研究計画及び教育等に対する抱負(A4判2000字程度)
(6)人物照会先(2名分)※応募者の業績・人物について照会可能な方(2名)の氏名、所属、電話番号、メールアドレスを記載すること。
※提出方法:以上の(1)~(6)まで、それぞれ対応するファイル名を付してPDFファイルで提出する。(3)は3つのPDFファイルとする。なお主要業績のうち著書等でデジタル化の難しいものがある場合は別途に郵送で提出することも可。(送付先は〒060-0810 札幌市北区北10条西7丁目 北海道大学大学院文学研究院 日本古典文化論研究室 野本東生)
応募締切日 令和7年9月5日(金)午後5時
選考方法 書類審査を主とし、次いで面接等をおこなう。
交通費等は応募者の負担とするが、遠距離等の場合はオンラインで面接を行う場合がある。
提出先 応募者は、dqe08705@elms.hokudai.ac.jp(日本古典文化論研究室)宛にメール添付で応募書類を提出する。メールのタイトルは「日本古典文化論研究室[准教授ないし講師]応募書類」とする。ファイルのサイズが大きい場合は、送信にあたってファイル転送サービスを利用し、ダウンロード期間は応募締切日より後に設定すること。受信後4日以内に受領の通知を行う。
著書の返却を希望する者は、返信用封筒(郵券貼付)を同封すること。
その他の応募書類は返却しない。当方で適切に処分する。
応募書類の返却
その他
著書の返却を希望する者は、返信用封筒(郵券貼付)を同封すること。
その他の応募書類は返却しない。当方で適切に処分する。
選考・結果通知
選考内容
[応募方法(書類送付先も含む)]
(1)履歴書(写真添付、高等学校卒業以降)
※なお、平成25年4月1日以降、北海道大学に在職経験(非常勤講師、TA、TF、RA、短期支援員等すべての職種を含む。)のある者は、当該職歴を漏れなく記載すること。
(2)研究業績一覧(A4判、主要研究業績3点明示)
(3)主要研究業績3点
(4)研究業績の概要(A4判2000字程度)
(5)今後の研究計画及び教育等に対する抱負(A4判2000字程度)
(6)人物照会先(2名分)※応募者の業績・人物について照会可能な方(2名)の氏名、所属、電話番号、メールアドレスを記載すること。
※提出方法:以上の(1)~(6)まで、それぞれ対応するファイル名を付してPDFファイルで提出する。(3)は3つのPDFファイルとする。なお主要業績のうち著書等でデジタル化の難しいものがある場合は別途に郵送で提出することも可。(送付先は〒060-0810 札幌市北区北10条西7丁目 北海道大学大学院文学研究院 日本古典文化論研究室 野本東生)
応募締切日 令和7年9月5日(金)午後5時
選考方法 書類審査を主とし、次いで面接等をおこなう。
交通費等は応募者の負担とするが、遠距離等の場合はオンラインで面接を行う場合がある。
提出先 応募者は、dqe08705@elms.hokudai.ac.jp(日本古典文化論研究室)宛にメール添付で応募書類を提出する。メールのタイトルは「日本古典文化論研究室[准教授ないし講師]応募書類」とする。ファイルのサイズが大きい場合は、送信にあたってファイル転送サービスを利用し、ダウンロード期間は応募締切日より後に設定すること。受信後4日以内に受領の通知を行う。
著書の返却を希望する者は、返信用封筒(郵券貼付)を同封すること。
その他の応募書類は返却しない。当方で適切に処分する。
問い合わせ先 北海道大学大学院文学研究院 日本古典文化論研究室 野本東生
E-mail:nomoto@let.hokudai.ac.jp
結果通知方法
-
連絡先
北海道大学
北海道大学大学院文学研究院 日本古典文化論研究室
野本東生
nomoto(at)let.hokudai.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
備考
その他
(1)文学院で実施する共通プログラム及び北海道大学全体で推進している国際性を育む教育に参加することが求められる。
(2)北海道大学では、男女共同参画社会基本法の精神に則り、教員の選考を行っている。また、教育・研究活動と生活の両立支援、能力発揮・活躍環境整備に努めている。
(3)若手研究者・女性研究者の応募を歓迎する。