勤務地 : 関東 - 埼玉県
公開開始日 : 2025年07月03日
D125070315
東京電機大学
研究分野 : 情報通信 - エンタテインメント、ゲーム情報学 | 情報通信 - ヒューマンインタフェース、インタラクション
教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
機関の説明(公募の背景):
理工学部理工学科の人材養成に関する目的ならびに教育研究上の目的:理工学部は、人材養成の基本目標(教育理念)として、「未来型科学技術者の養成」と「人間性豊かな社会人の育成」を掲げている。また、時代に即した効果的な教育研究を推進するため、「理工学科」の基軸となる部門を6つの学系とし、従来の教育研究分野の相乗的融合を図り、創造性豊かな技術者を育成する。さらに、相互の学系間の連携を図ることにより、異なった研究分野の交流を活発にしながら、幅広い専門性と社会性を兼ね備えた人材を育成していくことを目標とする。
仕事内容・職務内容
仕事内容:
(1)担当分野:デジタルコンテンツ制作 (特に3DCG、ゲーム、VR/AR/XRコンテンツのいずれか、または複数を担当できる方)
(2)アミューズメントデザインコースの講義科目, 情報デザイン演習 I・II、情報デザイン総合演習、情報学基礎実習等の学部の実習・演習系科目, 学部卒業研究の指導(情報システムデザイン卒業研究 I・II)および修士論文の指導等を担当可能な方.
配属部署
既設部署
理工学部・情報システムデザイン学系
職種
研究分野
給与
職種共通
年収 : 800万円 ~
概算年収
教授 1000万~
説明:給与は本学規程に基づき決定します。(経歴等を勘案し決定します)。上記の年収は、大学院博士課程を修了し、40歳代後半で大学等教育機関で15年程度勤務経験のある者に対する支給額の目安です。(金額は目安であり、個別の経歴換算等により目安を下回る場合があります。)本俸、住宅手当、賞与のみで算出しており他の手当は含んでおりません。なお、採用初年度の賞与は本学規程に基づき算出した額を支給します。
准教授 800万~
説明:給与は本学規程に基づき決定します。(経歴等を勘案し決定します)。上記の年収は、大学院博士課程を修了し、30歳代後半で大学等教育機関で10年程度勤務経験のある者に対する支給額の目安です。(金額は目安であり、個別の経歴換算等により目安を下回る場合があります。)本俸、住宅手当、賞与のみで算出しており他の手当は含んでおりません。なお、採用初年度の賞与は本学規程に基づき算出した額を支給します。
勤務時間
職種共通
就業時間 : 09:10-16:50
休憩時間 : 11:30-12:30
休日 :
日曜日、祝日、年末年始、その他本学の定めた日
ただし、大学があらかじめ指定した日を除く
時間外勤務、その他説明 :
上記就業時間、休憩時間は、担当授業の配置等により、変更となる場合があります。
⼯学部第⼆部や⼤学院の夜間開講科⽬をご担当いただく場合があります。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1)博士の学位を有するか着任までに取得見込みである方. または博士の学位に相当する受賞歴等を有する方.
(2)情報学や計算機科学への理解を有する方.
(3)情報による表現や製品などの制作実績を有し、その成果を学術的に論じることができる方.
(4)アミューズメントデザインに関する講義科目, 情報デザイン演習 I・II、情報デザイン総合実習、情報学基礎実習等の学部の実習・演習系科目, 学部卒業研究の指導(情報システムデザイン卒業研究 I・II)および修士論文の指導等を担当可能な方.
(5)以下の全ての条件を満たす方
①基礎からの学生教育に熱意を持って取り組むことができ、教育上の要請を重視できる方。
②学科の運営に積極的に関わることができる方。
③当該分野の講義を日本語で担当できる方。
④以下の項目のいずれか、または複数において、学生の教育と研究指導ができる方。
i.3DCG制作 (Maya, Blenderなど)
ii.ゲーム制作 (Unity, Unreal Engineなど)
iii.VR/AR/XRコンテンツ制作
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
契約期間
職種共通
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間なし
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : 65歳
加入保険
健康保険 : 日本私立学校振興・共済事業団
厚生年金保険 : 日本私立学校振興・共済事業団
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
指定喫煙場所以外禁煙
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
募集期間
2025年07月03日~2025年09月24日 必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
(1)履歴書(写真貼り付け, 署名捺印, 連絡先に e-mail アドレスを含めること)
(2)学位記の写し(または取得見込み証明)
(3)研究業績リスト(査読・審査等の有無を明記)
①学術論文
②公募・コンペティション等での作品の受賞歴・入選歴
③国際会議論文
④国内会議論文
⑤著書、解説
⑥その他特筆すべき業績(受賞歴,特許,競争的研究資金の獲得状況,学会・社会活 動など)
(4)学術論文(上記の別刷またはコピー)およびその概要(500 文字程度)3点以内,各1部.
(5)これまでの研究経過と着任後の研究計画(A4 用紙2枚以内)
(6)着任後の教育・研究・社会貢献・グローバル化等に対する抱負(計1,000~1,500字程度、図も使用可)
(7)その他特筆すべきこと(外部資金獲得,賞罰等)
(8)学外者からの推薦書 1 通.推薦者の氏名、所属、職位、連絡先を明記.
(9)応募者についての照会が可能な方 2 名の氏名・所属・役職名・連絡先
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
選考・結果通知
選考内容
(1)1 次選考(書類審査)を通過した方について,面接による最終選考を行います.
(2)模擬講義を行っていただく場合があります.
(3)所属学系による面接選考の後、学長による審査を予定しています.
結果通知方法
審査結果は、本人宛に電子メールにて通知します。
連絡先
東京電機大学
東京電機大学理工学部情報システムデザイン学系
教授 秋山 康智
0492960399
k.akiyama(at)mail.dendai.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
備考
(1)採用後、法人の都合により所属及び勤務地(本学所有のキャンパス)について変更することがあります。
(2)本学が求める教員像については以下のURLをご確認ください。
https://www.dendai.ac.jp/about/tdu/model.html
(3)本学の中期計画については以下のURLをご確認ください。
https://www.dendai.ac.jp/about/gakuen/vision2028.html
(4)本学では、「男女共同参画推進委員会」を設置して、全学的に男女共同参画の推進に取り組んでいます。女性の積極的な応募を期待します。また、ライフイベントによる研究中断からの復帰支援制度などを実施しております。
(5)採用時には、「特定類型該当性に関する誓約書」を提出いただきます。特定類型に該当する場合は「みなし輸出」の管理対象となり、本学での教育研究活動に制限が生じる場合がありますのでご承知おきください。
■参考資料:「経産省からのご協力のお願い「みなし輸出」管理の明確化について」
https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law_document/minashi/jp_daigaku.pdf
(6)本学では、本学に新しく採用された教員に対して、研究環境整備を目的とした本学独自の研究支援制度を実施しております。
(7)業務内容
教育、研究、社会貢献、大学運営業務
(8)応募書類は原則として返却しません.
(9)応募書類は本選考のみに使用し,他の目的には使用しません.
(10)適任の候補者が得られない場合には,最終候補者を選考しないことがあります.