勤務地 : 東北 - 秋田県
公開開始日 : 2025年07月07日
D125070524
秋田県立大学
研究分野 : ものづくり技術 - 制御、システム工学 | ものづくり技術 - 電気電子材料工学 | ものづくり技術 - 電子デバイス、電子機器 | 情報通信 - ロボティクス、知能機械システム | その他 - その他 - 再生可能エネルギー、自然エネルギー
教授相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
所属:公立大学法人秋田県立秋田大学
担当:システム科学技術学部機械工学科
仕事内容・職務内容
専門分野:先進ロボットシステム、電気エネルギー応用基盤、先進エレクトロニクスの各研究分野のいずれかに関連する研究経歴と
実績を有し、自動運転、遠隔制御システム、ロボット・ドローンの制御、電気エネルギー、情報通信技術、電力応用、
電子材料、電子デバイスなど、広く知能メカトロニクス分野の未来を先取りするような新しい研究・教育に意欲を持って
取り組める方を求めます。
担当授業科目:(学 部)各研究分野関連科目、システム科学応用、キャップストーンプロジェクト、セミナー、
卒業論文指導など
(大学院)大学院講義、セミナー、修士論文指導など
業務内容:(1)研究(2)学部生に対する教育・研究指導(3)大学院生に対する教育・研究指導(4)その他、学部運営業務等
配属部署
既設部署
秋田県立大学 システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科(本荘キャンパス)
職種
研究分野
再生可能エネルギー、自然エネルギー
給与
年収 : 900万円 ~ 1300万円
900万円以上1,300万円以下
基本賃金(月給)は、秋田県立大学の規定により支給する(経歴等を勘案し決定する)。
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:30
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土、日、祝日、夏期休業、年末年始ほか
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制適用。1日8時間働いたものとみなす。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)博士の学位を有し、研究上の業績を有すること
(2)当該分野の教育と研究に熱意を持ち、地域貢献にも意欲があること
(3)国籍は問わないが、日本語が堪能であること
(4)採用が決定した場合、確実に着任できること
雇用形態
正職員・正社員
常勤
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
再任は勤務成績により判断するが、再任回数に制限なし。
試用期間なし
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
その他 : 賃金支払時の控除:有(所得税、住民税、共済掛金等)
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
敷地内禁煙
待遇ー補足説明
【勤務条件等】
(1)身分 公立大学法人職員
(2)給与 職位・業績・職務内容に応じた年俸制(本学給与規定による)
(3)勤務 裁量労働制
(4)任期 5年の任期制(再任は勤務成績により判断するが、再任回数に制限なし。)
(5)定年 67歳
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
求人内容補足説明
【専門分野】
先進ロボットシステム、電気エネルギー応用基盤、先進エレクトロニクスの各研究分野のいずれかに関連する研究経歴と
実績を有し、自動運転、遠隔制御システム、ロボット・ドローンの制御、電気エネルギー、情報通信技術、電力応用、
電子材料、電子デバイスなど、広く知能メカトロニクス分野の未来を先取りするような新しい研究・教育に意欲を持って
取り組める方を求めます。
【担当授業科目】
(学 部)各研究分野関連科目、システム科学応用、キャップストーンプロジェクト、セミナー、
卒業論文指導など
(大学院)大学院講義、セミナー、修士論文指導など
【勤務地住所】
秋田県由利本荘市土谷字海老ノ口84-4
募集期間
2025年07月07日~2025年09月24日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
(3)主要論文 5 編(コピー可)
(4)これまでの研究、教育及び社会活動(地域貢献を含む。)の概要(1,000 字程度)
(5)教育に対する抱負(1,000 字程度)
(6)研究・地域貢献に対する抱負(1,000 字程度)
(7)応募者について意見を求めることができる推薦者 2 名の氏名と連絡先
(8)科研費等外部資金獲得の実績がある場合は、過去 5 年間における獲得状況の一覧
その他の郵送書類
(3)主要論文 5 編(コピー可)
(4)これまでの研究、教育及び社会活動(地域貢献を含む。)の概要(1,000 字程度)
(5)教育に対する抱負(1,000 字程度)
(6)研究・地域貢献に対する抱負(1,000 字程度)
(7)応募者について意見を求めることができる推薦者 2 名の氏名と連絡先
(8)科研費等外部資金獲得の実績がある場合は、過去 5 年間における獲得状況の一覧
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒015-0055
秋田県 由利本荘市土谷 字海老ノ口84-4
秋田県立大学システム科学技術学部 本荘キャンパス 教員選考委員長 西田 哲也
特記事項 :
問い合わせ先
秋田県立大学システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科長 能勢 敏明
TEL:0184-27-2106(ダイヤルイン)
注意事項 : ※封筒の表に「知能メカトロニクス学科教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付して下さい。
選考・結果通知
選考内容
(1)第一次選考 提出書類審査、学部選考委員会による面接(模擬授業を含む)
(2)第二次選考 プレゼンテーション、学長・副学長による面接
※第一次選考及び第二次選考の面接はオンラインで実施する場合があります。
※対面にて面接を実施する場合の旅費等は自己負担となります。
結果通知方法
第一次選考の結果は、決定次第本人宛に通知します。
第二次選考の結果は、11月下旬以降に本人宛に通知します。
連絡先
秋田県立大学
システム科学技術学部 総務・企画チーム
工藤 小百合
0184272014
s-kudo(at)akita-pu.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
備考
本学は、女性の職業活動における活躍の推進に関する法律に基づき、女性活躍のための支援、
環境整備に努めており、女性研究者の積極的な応募を歓迎します。
(次世代育成支援対策推進法及び女性活躍推進法に基づく公立大学法人秋田県立大学一般事業主行動計画:
https://www.akita-pu.ac.jp/up/files/www/about/houjin/keikaku/20250404_koudou03.pdf)