勤務地 : 九州・沖縄 - 福岡県
公開開始日 : 2025年07月11日
D125070988
九州工業大学
研究分野 : 情報通信 - エンタテインメント、ゲーム情報学 | 情報通信 - ヒューマンインタフェース、インタラクション | 情報通信 - データベース | 情報通信 - 知能情報学 | その他 - その他 - コンピュータグラフィックス
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
知能情報工学研究系では、データサイエンス、人工知能、メディア情報学という3つの専門分野に対して、基礎理論から応用・実践まで幅広く教育・研究に取り組んでいます。近年、コンピュータグラフィックス(CG)、情報可視化(IV)、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)などのデジタルコンテンツ制作技術は、現代社会において多岐にわたる分野で重要な役割を果たしており、日本のデジタルコンテンツ制作を支える基礎・応用技術の研究開発や、デジタルコンテンツ制作技術を活用する能力を持った学生の教育が求められています。このような情勢を鑑み、本研究系では、デジタルコンテンツ制作技術に関する知識や研究実績を持ち、当該分野において研究と教育を推進する研究者を募集します。
九州工業大学情報工学部は令和8年4月に4類(4分野)・1学科・9コースへの改組を計画中です(本計画は現在設置構想中であり、変更となる場合があります)。令和7年度現在、情報工学部 知能情報工学科 メディア情報学コースとそれに対応する大学院情報工学府の専門分野を主に担当する知能情報工学研究系の教員は、令和8年度改組後は、改組後の知能情報工学研究系の教員として、情報工学部 知能情報工学科 AI・メディア情報学コースとそれに対応する学府の専門分野を主に担当する予定です。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
(1) AI・メディア情報学分野に関連した先端的研究を行うこと。特に、デジタルコンテンツ制作技術(コンピュータグラフィックス(CG)、情報可視化(IV)、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)等)の理論や応用に関する研究を推進する。
(2) 情報工学部と情報工学府において、学部学生と大学院生の教育及び研究を指導すること。
・助教の場合は、知能情報工学科の実験・演習科目について2科目程度を担当すること。また、学部学生の卒業研究の指導補助、博士前期課程学生および博士後期課程学生の研究指導補助を行うこと。
・准教授の場合は、学部のプログラミングや数学に関する学部共通科目の中から1科目程度、専門性に応じて知能情報工学科の専門科目から1科目程度、演習科目を1科目程度、大学院において1科目程度の講義と1科目程度の演習を担当すること。また、学部学生の卒業研究の指導、博士前期課程学生の研究指導、博士後期課程学生の研究指導補助を行うこと。
(3) 国、自治体、企業等との委託研究・共同研究を含め、種々の研究プロジェクト等を推進すること。
(4) 大学の管理運営および入試業務を積極的に負担すること。
(変更の範囲)雇入れ直後の従事すべき業務と同じ
配属部署
既設部署
情報工学研究院 知能情報工学研究系
職種
研究分野
コンピュータグラフィックス
給与
准教授相当
年収 : 700万円 ~ 900万円
給与(基本給+業績給+本給の調整額(主として大学院担当手当))は学歴・職務経験等を考慮して決定されます。
国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程が適用されます(https://bap.jimu.kyutech.ac.jp/publishes/11067)。
その他、要件を満たす場合は、通勤手当、扶養手当、住居手当等が別途支給されます。
助教相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
給与(基本給+業績給+本給の調整額(主として大学院担当手当))は学歴・職務経験等を考慮して決定されます。
国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程が適用されます(https://bap.jimu.kyutech.ac.jp/publishes/11067)。
その他、要件を満たす場合は、通勤手当、扶養手当、住居手当等が別途支給されます。
勤務時間
准教授相当
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土曜、日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制の適用に同意した場合は、1日 7時間45分働いたものとみなされます。
助教相当
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土曜、日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制の適用に同意した場合は、1日 7時間45分働いたものとみなされます。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
採用時点で博士またはPh.D.の学位を有すること。
説明
当該分野の教育および先端的研究を担える能力と熱意を有すること。
雇用形態
准教授相当
正職員・正社員
助教相当
正職員・正社員
契約期間
准教授相当
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間なし
助教相当
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間なし
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
その他 : 国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制適用教育職員の給与に関する規程による。
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
その他 : 国家公務員共済/文部科学省共済組合(健康保険・年金)
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
全キャンパスの全面禁煙について:本学では、学生並びに教職員の疾病予防、健康の維持・増進、さらには快適な学習・職場環境づくりを推進していくために、全キャンパスを全面禁煙としております。また、キャンパス内外を問わず、勤務時間中は喫煙できません。
待遇ー補足説明
本学独自の各種支援制度があります。
(1) メンター制度:新任の助教・准教授に対して2~3名のメンター教員が、研究上の助言の他、外部資金獲得、産学連携、特許申請、チームマネジメント、研究室マネジメント、学会活動などのノウハウを提供します。
(2) 初動活動経費:新規採用初年度に教育研究環境構築のスタートアップ支援として初動活動経費(最大100万円)を付与します。
(3) 新任教育職員研修(プロフェッショナル・ディベロップメント):教育・研究・学生支援等に関する専門的能力獲得を目的とした研修制度)を受講していただきます。
(4) 海外研修プログラム(中長期研修プログラム):研究力の高い海外研究機関での若手教育職員の活動支援として、渡航費、滞在費、研究活動費の補助および研修期間内の非常勤講師の配置やTA等の支援などに関する予算を補助します。
(4)外部資金獲得報奨手当:獲得した外部資金に係る間接経費の一部及び学外者を対象とした公開講座等に係る収入の一部を手当として支給します。
(5)競争的研究費業績手当:研究活動に従事するエフォートに応じて研究者本人の人件費を直接経費から支出することで確保された財源の一部を手当として支給します。
(6)兼業:社会人向けの教育(本学出資会社 Kyutech ARISE)など、教員の強みを生かした活動に関して、申出もしくは承認により兼業として許可され、報酬を受けることができます。
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
求人内容補足説明
着任時期は希望に応じて柔軟に相談可能
募集期間
2025年07月11日~2025年09月19日 必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
以下の書類を一つのPDFファイルに結合し、「応募者氏名(ローマ字・半角英字).pdf」としてください。PDFファイルを結合することが困難な場合は、PDFファイルをフォルダにまとめてzip圧縮し、「応募者氏名(ローマ字・半角英数字).zip」としてください。
(1) カバーレター(希望職位または希望順、着任時期に関する希望、ご自身の専門分野を表すキーワード数個程度を記載)
(2) 履歴書
・個人調書(氏名,写真添付,生年月日,性別)
・本人連絡先(住所,電話番号,e-mail アドレス)
・学歴(高校卒業以降)
・職歴(教育実績を含む)
・賞罰
・学会および社会における活動
※過去にセクシュアルハラスメントを含む性暴力等を原因として懲戒処分若しくは分限処分を受けた場合には、処分の内容及びその具体的な事由を賞罰欄に必ず記入してください。虚偽の記載があった場合、採用取消や懲戒処分等の対象になることがあります。
(3) 業績リスト
・学位論文
・研究論文(学術雑誌掲載論文(審査付学術論文)・国際会議講演論文集等)
・その他の学術論文・口頭発表等
・学術図書
・特許
・その他:招待講演・特別講演、受賞歴、報道、学会活動、国際活動、社会活動など
※Scopus あるいは Web of Science が利用可能な応募者は,論文毎にそのデータベースにおける被引用数(citation)を記載してください。可能であればh-indexも記載してください。
※それぞれを年順に記載し、著者が複数である論文等については、著者全員を列記し、応募者名にアンダーラインを付してください。
(4) 競争的研究資金および外部資金の獲得実績
年度、研究テーマ、資金名称、代表者・分担者の別、金額
(5) 主要な査読付学術論文のコピー(3編以内)
(6) これまでの教育・研究(A4 用紙1枚)
(7) 着任後の教育・研究の抱負(A4 用紙1枚)
(8) 応募者に関する意見を聞くことのできる方2名の連絡先
氏名、所属、住所、電話番号、E-mail、応募者との関係
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
(1) 選考の過程で適性検査及び面接(プレゼンテーション)を行うことがあります(旅費、宿泊費等が発生する場合は、自己負担願います。面接はオンラインで実施する場合もあります)。
(2) 国籍等に係わらず、優秀な人材を採用します。
(3) 本学は、男女共同参画を積極的に推進しています。
結果通知方法
選考の結果は、本人宛に通知します。
連絡先
九州工業大学
情報工学研究院知能情報工学研究系
尾下真樹
05017387315
oshita(at)ces.kyutech.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
備考