求人公募情報閲覧

募集中
更新日 : 2025年07月16日 募集終了日 : 2025年09月05日
募集中
更新日 : 2025年07月16日
募集終了日 : 2025年09月05日

勤務地 : 北陸・甲信越 - 新潟県

公開開始日 : 2025年07月17日

開志専門職大学 アニメ・マンガ学部 教授・准教授(アニメーション分野)

D125071265

私立大学

研究分野 : 人文・社会 - 指定なし | その他 - その他 - アニメーション

教授相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし

准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    開志専門職大学(2020年4月開学)は、専門職大学の中で3学部を有する唯一の総合大学です。
    アニメ・マンガ学部において、新たに『アニメーション分野』の専任教員を募集します。

    【本学の特徴】
    ■ 専門職大学は、プロフェッショナルになるために必要な「知識・理論」と「実践的なスキル」の両方を身につけることのできる大学として、2019年度に制度が開始した新しいタイプの大学です。専門職大学制度では、教員数のおおむね4割以上は実務家教員とすることや、通算600時間以上の企業内実習(臨地実務実習)を実施することが定められています。
    ■ 本学においても企業等における実務経験が豊富な実務家教員が5割以上在籍しており、実務経験をとおして培われた知識・スキル等を活かして大いに活躍しています。実務家教員としてのキャリアを志望される皆様からも、ご連絡・お問い合わせをお待ちしております。

    【この求人や本学についてさらにお知りになりたい方へ】
    ■ 下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。
      学校法人新潟総合学院 法人事務局 人事担当
      E-mail: jinji@kaishi-pu.ac.jp  TEL:025-250-5771
    ■ 本学では、書類審査通過者に対して必要に応じてオンライン等による事前面談(※)を行います。
    (※)本学担当者より、大学の理念・職務内容・勤務条件・新潟の住環境などに関してご説明したりご質問にお答えしたりすることで、面接選考の前に本学へのご理解をより深めていただくために行う、選考とは異なる面談です。

    ★開志専門職大学ホームページ【採用情報】では、募集要項に加えて、実務家教員を志望される方に向けたリーフレットを掲載しております。是非ご覧ください。

    開志専門職大学ホームページ【採用情報】

    https://kaishi-pu.ac.jp/recruit/
  • 仕事内容・職務内容

    [仕事内容(業務内容、担当科目等)]
    ①「アニメ基礎演習」等の、アニメーション領域の科目をご担当いただきます。 
    ※担当科目については採用選考の中でご経歴等を勘案しながら決定いたします。
    ※専門職大学では1クラス40人以下の少人数教育となります。
    そのため、科目によって複数クラスを持っていただく場合があります。
    ②各種委員会等、大学運営に関わる業務
    ③就活指導、課外学修、正課以外の補講 等

    [着任時期]
    2026年4月1日(予定/応相談)

  • 配属部署

    既設部署

    アニメ・マンガ学部アニメ・マンガ学科

開志専門職大学

職種

  • 教授相当
  • 准教授相当

研究分野

  • 人文・社会 - 指定なし
  • その他 - その他

    アニメーション

給与

  • 職種共通

    年収 : 600万円 ~ 1100万円

    (JREC-INのサイトの仕様上100万円単位の表示のため、この範囲外のケースもあり得ます。あくまで目安とお考え下さい。)

    採用時は本学規程に基づく、職位別基準年俸を基本とします。
    上記金額はあくまでも目安であり、職位・ご経歴等を勘案し決定します。

    昇給等
     業績評価に基づき、昇給含め給与の見直しを行います。

    単身赴任手当 毎月50,000円
     赴任に当たり転居し、家族との別居が必要で、赴任地(新潟)にて単身で生活する場合に支給いたします。(独身者を除く)

勤務時間

  • 職種共通

    就業時間 : 08:30-17:00

    休日 : 学校法人新潟総合学院の学事歴による(2025年度参考:119日)

    時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制を適用(1日当たりみなし労働時間7.5時間/1週当たり37.5時間)

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    その他

    専門職大学設置基準「教員の資格」の第38条、第39条を基本とし、以下の条件を満たす方。
    次のいずれかの条件を満たすこと。
    (1) 博士または修士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する方、もしくはそれに準ずる教育能力・業績を有する方
    (2) 大学において教授または准教授・専任講師・助教の経歴のある方、もしくは同等の能力を有する方
    さらに以下のいずれの条件も満たすこと。
    (3) 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有すると認められる方
    (4) 本学の建学の精神に理解がある方
    (5) 教育と研究に熱意を持ち,大学の運営にも協力して業務遂行できる方
    (6) 就任後は原則として、新潟市内またはその近郊に居住が可能な方

雇用形態

  • 職種共通

    正職員・正社員

    専任教員

契約期間

  • 職種共通

    任期あり - テニュアトラック以外

    職位に関わらず任期は3年です。
    任期中の業績審査等に基づき再任することが可能です。
    ※再任回数の上限は下記のとおり
     教授:上限なし 准教授:2回まで
    ※任期の途中でも昇任の可能性あり(昇任後は、新たに任期が開始します。)
    ※再任・昇任(准教授から教授への昇任など)は、毎年度実績あり
    ※採用後最初の任期を1年とする場合あり

    試用期間なし

勤務地

  • 〒951-8063 新潟県 新潟市中央区古町通7番町1010番

    開志専門職大学 古町ルフルキャンパス 新潟駅からバス7分

待遇

  • 各種制度

    昇給制度 : あり

    賞与制度 : あり 夏季給与・冬季給与として支給

    退職金制度 : あり ライフプラン支援手当として受取または確定拠出年金制度への加入

    通勤交通費支給制度 : あり 上限35,000円/月

    定年制度 : あり 教授・准教授・講師:65歳

    その他 : 育児休業制度 あり 2024年度参考:男性女性とも取得率100%

  • 加入保険

    健康保険 : あり 私学共済加入

    厚生年金保険 : あり 私学共済加入

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

  • 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項

    敷地内禁煙

応募上の配慮

採用人数

    1名

  • 説明

    教授・准教授 いずれか1名

  • 求人内容補足説明

    【採用予定日】
    2026年4月1日(予定/応相談)

募集期間

  • 2025年07月17日~2025年09月05日 必着

    募集終了日の午後5時必着 ※応相談

応募方法

  • 応募書類(指定様式)

  • 応募書類

    履歴書 : 電子応募 , 郵送
    履歴書(様式2)を使用
    業績リスト : 電子応募 , 郵送
    教育実務業績書(様式3の2)を使用

    その他の電子応募書類
    次の応募書類をご提出ください。
    様式1~3およびその記載要領は、ダウンロードしてファイルを保存の上お使いください。
    (1) 応募確認書(様式1)※要写真
    (2) 履歴書(様式2)
    (3) 教育実務業績書(様式3の2)
    (4) 主要論文別刷り(主要論文を1部提出。コピー可)またはポートフォリオ、あるいはその両方 ※論文については査読の有無を記載のこと
    (5) 教育研究に関する抱負、自己PRなど(様式任意、A4で1枚)
    (6) 最終学歴および学位を証する書類(コピー可)
     なお、博士課程(前期・後期)または修士課程に在学する者は、上記に加えて在学証明書
    (7) 推薦書があることが望ましい(様式任意)

    その他の郵送書類
    電子応募書類に同じ

  • 応募書類の返却

    その他

    提出された書類は原則として返却いたしません。

  • 応募書類の提出方法(郵送書類)

    〒950-0914 新潟県 新潟市中央区紫竹山6-3-5
    学校法人新潟総合学院 法人事務局 人事部 水嶋

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
jinji(at)kaishi-pu.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
求人機関Web応募
不可

選考・結果通知

  • 選考内容

    (1) 書類審査
     書類審査を実施、面接選考に進む者を決定し、通知します。
     なお、書類審査通過者に対して必要に応じてオンライン等による事前面談(※)を行います。
    (※)本学担当者より、大学の理念・職務内容・勤務条件・新潟の住環境などに関してご説明したりご質問にお答えしたりすることで、面接選考の前に本学へのご理解をより深めていただくために行う、選考とは異なる面談です。
    (2) 面接選考
     書類審査通過者を対象に順次面接を行う予定です。
     模擬授業を行う場合があります。
    (3) 最終選考結果のお知らせ時期
     2025年10月頃(多少の前後はあります)

  • 結果通知方法

    電子メール・電話等

連絡先

開志専門職大学

法人事務局 人事部

水嶋

0252505771

jinji(at)kaishi-pu.ac.jp

※(at)を@に変更して送信してください。

備考

戻る