勤務地 : 北陸・甲信越 - 新潟県
公開開始日 : 2025年07月16日
D125071314
新潟県工業技術総合研究所
研究分野 : ナノテク・材料 - 無機物質、無機材料化学 | ナノテク・材料 - 分析化学 | ものづくり技術 - 電子デバイス、電子機器 | ものづくり技術 - 計測工学 | 情報通信 - ロボティクス、知能機械システム
研究開発・技術者相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
主任研究員相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
新潟県の公設試験研究機関です。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/iri/仕事内容・職務内容
主として工業技術総合研究所において、化学系、物質工学系に関する研究、技術開発又は電気・電子・情報工学系に関する研究、技術開発及び民間企業等への技術支援業務等に従事します。なお、必要に応じて、本庁各課等に配属される場合があります。
配属部署
既設部署
新潟県工業技術総合研究所又は技術支援センター
注意事項 : 勤務公署は新潟県工業技術総合研究所(所在地:新潟市)又は技術支援センター(所在地:三条市、長岡市、見附市、上越市)です。必要に応じて本庁各課等へ配属される場合があります。
職種
研究分野
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~
卒業後に職歴等がある場合は、一定の基準により加算されます。
(例)大学院修士課程修了後、民間企業経験3年の場合(27歳)
概ね 290,000円 程度(令和7年4月1日現在)
このほか期末手当、勤勉手当及び状況により扶養手当、通勤手当、住居手当等が支給されます。
勤務時間
職種共通
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12月28日から翌年1月3日までは原則として勤務を要しません。
時間外勤務、その他説明 : 必要に応じて時間外勤務、休日勤務があります。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
次の1、2のいずれも満たす人
1 昭和39年4月2日以降に生まれた人
2 次の(1)又は(2)のいずれかに該当する人(令和7年7月31日現在)
<化学>
(1)理工系大学院の化学系、物質工学系に関する研究科を修了し、大学の研究室又は民間企業等において化学、物質工学に関する実務経験を3年以上有する人
(2)理工系大学の化学系、物質工学系に関する課程を卒業し、大学の研究室又は民間企業等において化学、物質工学に関する実務経験を5年以上有する人
<電気>
(1)理工系大学院の電気・電子・情報工学系に関する研究科を修了し、大学の研究室又は民間企業等において電気・電子・情報工学に関する実務経験を3年以上有する人
(2)理工系大学の電気・電子・情報工学に関する課程を卒業し、大学の研究室又は民間企業等において電気・電子・情報工学に関する実務経験を5年以上有する人
業務における経験
上記のとおり、大学の研究室又は民間企業等における実務経験が3年以上もしくは5年以上必要です。
説明
次のいずれかに該当する人は、受験できません。
1 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
2 新潟県職員として懲戒免職処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
3 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下で成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
4 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
契約期間
職種共通
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
試用期間6か月
勤務地
新潟県工業技術総合研究所(所在地:新潟市)又は技術支援センター(所在地:三条市、長岡市、見附市、上越市)で勤務します。必要に応じて本庁各課等へ配属される場合があります。
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
勤務公署における受動喫煙を防止する措置として、敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置の場合あり)を行っています。
応募上の配慮
採用人数
2名
説明
工業技術研究職(電気)1名、工業技術研究職(化学)1名の合計2名の募集です。
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
求人内容補足説明
令和8年4月1日以降となります。
募集期間
2025年07月16日~2025年09月01日 必着
原則として電子申請(インターネットによる申込み)で申し込んでください。
インターネットを利用できない方は、8月20日(水)午後5時15分までに新潟県産業労働部産業政策課総務係までお問い合わせください。
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
応募書類は、次のとおりです。
1 研究業績目録 ※電子申請画面に入力
2 主要研究論文(3点以内、コピー可)及びその要約(1点につき500字以内)※電子申請画面にファイルを添付
3 「地域産業の高付加価値化を牽引する公設試験研究機関のあり方」に関する小論文(1,200字以内、様式任意) ※電子申請画面にファイルを添付
その他の郵送書類
受験資格を証明する次の書類を提出してください。
1 成績証明等の履修科目を証明する書類
2 卒業(修了)証明書又は卒業(修了)証書の写し
※受験資格を証明する書類は、9月1日(必着)までに新潟県産業労働部産業政策課総務係に郵送又は持参により提出してください。
なお、郵送する場合は、封筒の表に「工業技術研究職受験」と朱書し、必ず書留等確実な方法を取ってください。普通郵便による郵送で事故が発生した場合の責任は負いかねます。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒950-8570
新潟県 新潟市中央区新光町4-1 新潟県庁11階
新潟県産業労働部 産業政策課総務係
選考・結果通知
選考内容
1 持参するもの
考査当日は、次のものを忘れずに持参してください。
(1) 受験票(所定の写真を貼ったもの)
(2) 鉛筆(B又はHBの黒鉛筆3本以上)、消しゴム
(3) 時計
2 考査の配点・基準
合格決定は、全ての種目について下記基準に達した者の中から、業績審査及び面接考査の結果に基づき決定します。各種目には、それぞれ以下のとおり合格に必要な基準があり、ひとつでも基準を満たさない場合、他の種目の成績に関わらず原則として不合格となります。
種目 配点 基準
業績審査 20点 12点以上
面接考査 130点 50点以上
3 選考方法
応募書類に基づいて業績審査及び面接考査を実施し、さらに、新潟県人事委員会による考査を経て採用が決定されます。
(1)業績審査:応募書類に基づく書類審査
(2)面接考査:令和7年9月20日(土)又は9月21日(日)のいずれか指定する日
面接考査会場:新潟県工業技術総合研究所(新潟市中央区)
※面接考査の参考とするため、同日に適性検査(職務遂行上必要な素質及び適性に関する検査)を実施します。
※面接考査日は、受験票の送信に併せてご案内します。
結果通知方法
1 選考結果は、令和7年10月上旬に、選考結果通知書により個別に通知します。
2 最終合格者には、職歴証明書等を提出していただきます。その結果、職歴証明書等を提出できない場合や、応募資格を満たすために必要な実務経験を欠いていることが明らかになった場合には、合格を取り消し採用されません。
連絡先
新潟県工業技術総合研究所
新潟県産業労働部産業政策課総務係
大竹
0252805232
受験に関するお問い合わせは、新潟県産業労働部産業政策課(025-280-5232)までお願いします。
備考