勤務地 : 九州・沖縄 - 熊本県
公開開始日 : 2025年07月17日
D125071467
研究分野 : 社会基盤 - 構造工学、地震工学 | 社会基盤 - 安全工学 | 社会基盤 - 防災工学
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
くまもと水循環・減災研究教育センターは、先進的な地下水循環、沿岸環境及び減災型社会システムに関する研究を推進することで、学生及び社会人の人材育成を行うとともに、その成果を国内外に発信・展開することを通じて地域と国際社会に貢献することを目的としています。
https://cwmd.kumamoto-u.ac.jp/仕事内容・職務内容
・土木工学に関連する専門科目並びに教養教育科目
・センターおよび減災型社会システム部門における研究プロジェクトの推進
配属部署
既設部署
熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター
職種
研究分野
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~
助教 530万~
准教授 650万~
勤務時間
職種共通
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)博士あるいはPh.D.の学位を有する方
(2)土木工学、農業土木、地球環境の関連分野において優れた研究業績を有する方
(3)新しい分野を切り開いていこうとする意欲が旺盛な方
(4)センターにおける研究活動、並びに工学部・共創学環(令和8年度設置予定)・
大学院自然科学教育部等における教育に対して十分な能力と熱意がある方
(5)国内的・国際的な視点から、産・官・学界と連携して活動できる方
(6)地域社会と連携して活動できる方
(7)英語による講義ができる方
(8)外国人の場合には、学内諸業務の遂行が可能な日本語運用能力を有する方
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
同意に基づく専門業務型裁量労働制
契約期間
職種共通
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
6ヶ月
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
敷地内は、2019年7月1日から全面禁煙
待遇ー補足説明
(1)職務内容 :(雇入れ直後)准教授又は助教としての業務に従事する
(変更の範囲)熊本大学の定める業務
(2)勤務形態 :同意に基づく専門業務型裁量労働制
勤務時間は、職員の裁量に委ねるものとし、1日の勤務時間は7時間45分とみなす。
(3)任期の定め :なし
(4)試用期間 :6か月
(5)勤務場所 :(雇入れ直後)熊本大学黒髪地区
(変更の範囲)熊本大学の定める範囲
(6)時間外労働 :時間外、深夜、休日労働の有無 有
(7)賃金等 :国立大学法人熊本大学2号年俸制適用職員給与規則に定めるところによる。
(8)社会保険 :文部科学省共済組合、雇用保険及び労災保険に加入
(9)雇用者 :国立大学法人熊本大学
応募上の配慮
その他
・応募書類に含まれる個人情報は、国立大学法人熊本大学の定めに従い、本人事選考にのみ使用し、他の目的には一切使用しません。なお、応募書類及び提出物は返却いたしません。
・熊本大学は、ダイバーシティを推進しています。
・選考に当たっては、「男女雇用機会均等法」第 8 条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定に基づき、女性教員の在籍率を改善するための措置として、公正な評価に基づき職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に採用します。
・業績の評価に当たっては、産前産後休暇、育児・介護休業及び育児・介護のための短時間勤務の期間について、応募者が不利にならないよう考慮します。
・熊本大学では、競争的研究費や民間資金による共同研究等の直接経費の一部を、研究代表者等への給与の上乗せ(年間上限<教授の場合>1,000万円)、自由裁量経費の配分、若手研究者を雇用できる資金へ転換できる制度が利用できます。
採用人数
1名
採用日 : 2026年04月01日
着任日 : 2026年04月01日
募集期間
2025年07月17日~2025年10月20日 必着
応募方法
応募書類
その他の郵送書類
(1)履歴書(様式なし、市販のもので可)1部
写真を貼付し、連絡先欄にEメールアドレスを記入すること。
なお、出産、育児、介護に専念(あるいは従事)した期間について考慮することを希望される場合は、付記してください。
(2)業績リスト1部
査読付原著学術雑誌論文、査読付総説(レビュー)論文、国際会議論文、査読無学術雑誌論文・紀要・総説・解説・研究報告等、学位論文、著書、
特許、 招待講 演・依頼講演、一般講演、学会賞などの受賞、科学研究費等の外部資金の取得状況、教育業績、学内活動、学会等における活動、
社会に おける活動に 区分すること。なお実務で従事したプロジェクトがある場合は、その概要をA4用紙5枚程度にまとめて別途提出可です。
書式は、下記ホームページのテンプ レートを利用してください。
(3)主要論文5編以内の別刷り(コピー可)1部
(4)現在までの研究概要(A4用紙に2000字程度)1部
(5)今後の研究計画と抱負(A4用紙に1000字程度)1部
(6)学生の教育に対する抱負(A4用紙に1000字程度)1部
(7)所見を求めうる方(2名)の氏名・所属・連絡先1部
連絡先は、Eメールアドレス及び電話番号を記入すること。
(8)申告書(様式有) 申告書は本学ホームページに掲載のテンプレートをご使用ください。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒860-8555
熊本県 熊本市中央区黒髪2丁目39番1号
熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター長 柿本竜二
選考・結果通知
選考内容
第一次選考 書類審査 令和 7年11月上旬の予定
第二次選考 面接審査 令和 7年11月中旬の予定
※面接時の旅費等の経費は自己負担
結果通知方法
第一次選考の結果は、第二次選考の対象となった方にメールにてお知らせします。
第二次選考の結果は、可否を問わず第二次選考対象者全員にメールにてお知らせします。
連絡先
熊本大学
くまもと水循環・減災研究教育センター 減災型社会システム部門
松村 政秀
matsumura-m(at)kumamoto-u.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
備考