求人公募情報閲覧

New 募集中
更新日 : 2025年07月18日 募集終了日 : 2025年12月01日
New 募集中
更新日 : 2025年07月18日
募集終了日 : 2025年12月01日

勤務地 : 北海道 - 北海道

公開開始日 : 2025年07月19日

北海道大学電子科学研究所 助教 公募要領

D125071622

国立大学

研究分野 : 自然科学一般 - 半導体、光物性、原子物理 | 自然科学一般 - 磁性、超伝導、強相関系 | ナノテク・材料 - 薄膜、表面界面物性 | ナノテク・材料 - 応用物理一般

助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    北海道大学電子科学研究所は、光科学、物質科学、生命科学に関する3研究部門、附属グリーン
    ナノテクノロジー研究センター、附属社会創造数学研究センターから成る2研究センター、および
    連携研究部門、共創研究支援部等において学際的な研究を展開し、光、物質、生命、数理に跨る
    複合領域の科学の開拓を目指している。

  • 仕事内容・職務内容

    【職務内容】
    (雇入れ直後)電子物性材料創成分野 小林夏野教授の研究グループにおいて、カルコゲナイド薄膜合成と新規電子物性開拓などに関する研究・教育に従事する。MBE等の薄膜成長や物性測定など関連研究分野に関する経験や興味がある方が望ましいが、異分野からの応募や合成した薄膜を用いた共同研究に熱意のある方の応募を歓迎する。ナノ材料・デバイスの作製評価に関してマテリアル先端リサーチインフラ事業(ARIM)の支援を受けている電子科学研究所附属グリーンナノテクノロジー研究センターの設備を利用できる他、各種分析には学内施設を利用することができる。
    (変更の範囲)大学の定める業務

    研究室ホームページ https://sites.google.com/view/kayakobayashilab

    【大学院との関係】
    理学院物性物理学専攻の大学院教育をご担当頂く予定です。

  • 配属部署

    既設部署

    (雇入れ直後)物質科学研究部門 電子物性材料創成研究分野 (変更の範囲)大学の定める場所

職種

  • 助教相当

研究分野

  • 自然科学一般 - 半導体、光物性、原子物理
  • 自然科学一般 - 磁性、超伝導、強相関系
  • ナノテク・材料 - 薄膜、表面界面物性
  • ナノテク・材料 - 応用物理一般

給与

  • 年収 : 400万円 ~

    国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による

勤務時間

  • 就業時間 : 08:30-17:00

    休憩時間 : 12:15-13:00

    休日 : 土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)及び大学が指定した日

    時間外勤務、その他説明 : 同意に基づく専門業務型裁量労働制(※)または固定労働時間制を適用
    (※1日に7時間45分労働したものとみなす)

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士

    博士の学位を有する方(着任予定時期までに博士の学位を取得見込の方も可)

  • 説明

    ・新手法/新分野の創出に熱意をもって挑戦して頂ける方。
    ・研究グループ内外において異なる専門分野の研究者と協調して研究を遂行できる方。
    ・研究室スタッフと協力して研究・教育活動および研究室運営に取り組んで頂ける方。

雇用形態

  • 正職員・正社員

契約期間

  • 任期あり - テニュアトラック以外

    着任後5年間。但し再任審査ののち、3年間の更新が可能(更新は一度のみ)

    試用期間あり

    試用期間3ヶ月

勤務地

  • 〒001-0020 北海道 札幌市北区北20条西10丁目

待遇

  • 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項

    特定屋外喫煙場所を除き、敷地内禁煙

  • 待遇ー補足説明

    【健康保険等】
    文部科学省共済組合、厚生年金、労災保険、雇用保険加入

    北海道大学では、すべての研究者の教育・研究活動と生活の両立支援・活躍環境整備に努めています。
    具体的な支援等の情報については、DEI推進本部ウェブサイト(https://www.dei.hokudai.ac.jp/)をご覧
    ください。保育園について(https://www.dei.hokudai.ac.jp/tips/nursery/)、研究活動とライフイベン
    トの両立のための補助人材支援について(https://www.dei.hokudai.ac.jp/activities/service/kenkyuhojo/)など。

応募上の配慮

採用人数

    1名

    採用日 : 2026年04月01日

    着任日 : 2026年04月01日

  • 求人内容補足説明

    令和8年4月1日以降のできるだけ早い時期。
    ただし、被採用者の都合を可能な限り考慮します。

募集期間

  • 2025年07月19日~2025年12月01日 必着

応募方法

  • 応募書類

    履歴書 : 電子応募
    業績リスト : 電子応募

    その他の電子応募書類
    【提出書類】
    ①履歴書(写真貼付)
    ②業績リスト
     〇出版物:査読付き学術論文、国際会議プロシーディングス、総説・解説、著書等に種別すること
      -全共著者名を記し、自身の名前に下線、corresponding authorに*を付すこと
      -必要に応じて、表紙に選出された、報道された等の特記事項をつけること
      -ジャーナルインパクトファクターをつけること(例 IF=10.2)
     〇学会等での講演(自身が発表したものに限る)
      -招待講演については全て記し、それ以外の講演については過去5年間のものを記すこと
      -国内/国際、招待、口頭、ポスター等に種別すること
    ③主要論文(5編以内)のPDFファイル
    ④これまでの研究の概要(図や表を含めA4 用紙2枚以内、冒頭に概略を箇条書きにすること)
    ⑤着任後の研究計画・展望の概要(A4 用紙1-2枚)
    ⑥その他参考になる事柄(研究助成金取得状況、受賞、教育活動、学会活動など)(任意)
    ⑦参考意見を求めることができる方(2名)の氏名及び連絡先

    【書類提出方法(Web応募のみ)】
    JREC-IN Portalから「WEB応募」にて応募書類を受け付けます。
    ・応募書類の ①~⑦をそれぞれ別の PDFファイルとし、1つの Zip ファイルにすること。
    ・ファイル名は「Jokyou_Name.zip」とすること。
     例: Jokyou_HokudaiTaro.zip
    ・Email や郵送での受付はいたしません。

  • 応募書類の返却

    その他

    応募に係る個人情報は選考にのみ使用し、選考終了後は、当方にて責任をもって破棄いたします。

JREC-IN Portal Web応募
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
不可

公募のURL

選考・結果通知

  • 選考内容

    書類審査通過者のみ面接を実施します。
    状況により、面接はインターネットを通じて実施する場合があります。
    募集終了日前であっても適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
    選考にあたり、出産、育児、介護等のライフイベント、国際協力・人道支援活動等による研究中断の期間について考慮します。

  • 結果通知方法

    選考通過者のみ、メール等で連絡します。

連絡先

北海道大学

電子科学研究所

小林 夏野

0117069423

kayakobayashi(at)es.hokudai.ac.jp

※(at)を@に変更して送信してください。

備考

戻る