[ フリーワード ] 山口大学 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
25 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学細胞デザイン医科学研究所では、ゲノム編集治療研究分野の教授を公募することになりました。候補者には,国際的に優れた研究業績があり,ゲノム編集治療に資する研究を中心として卓越した知識と技術を有し,さらに研究分野の垣根を超えて基礎研究と臨床研究,人医療と動物医療,それぞれの橋渡しを円滑に行える方を希望しております。
仕事内容・職務内容
細胞デザイン医科学研究所における研究業務
着任後は、研究室・実験室スペース、スタートアップ経費の提供が受けられます。
また、新たに助教等を採用し構成する研究グループを主宰していただきます。
給与
年収 : 800万円 ~
給与は本学の規定によります。年俸制を適用します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
国際的に優れた研究業績があり,ゲノム編集治療に資する研究を中心として卓越した知識と技術を有し,さらに研究分野の垣根を超えて基礎研究と臨床研究,人医療と動物医療,それぞれの橋渡しを円滑に行える方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学工学部
仕事内容・職務内容
学部担当学科:工学部 知能情報工学科
専門分野:人間情報学分野(ユーザエクスペリエンスデザイン、視覚伝達デザインなどに関連する分野)
5.担当科目:(1) 人間情報学および情報システム開発に関連する講義と演習(情報デザイン入門、デザインのための認知科学、システム開発など)
(2) 共通教育科目
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1200万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学工学部
仕事内容・職務内容
学部担当学科:工学部 知能情報工学科
専門分野 :システム開発分野(フォーマルメソッド、モデル検査、信頼性評価、リアルタイムシステム、分散システム、耐故障・自己修復・高信頼システムの応用などに関連する分野)
担当科目 :(1) 知能情報工学関連の講義と演習(システム開発工程及び技法に関連する講義,最適化技法,数値計算に関連する講義,デジタルトランスフォー メーションに関連する講義と演習など)
(2) 共通教育科目
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
以下に掲げる条件をすべて満たす者
(1)令和8年4月1日で博士の学位取得後10年以内(※1)または着任時までに取得見込みであること
(2)採用内定後、「地方協奏による世界トップクラスの研究者育成」コンソーシアム(以下、「HIRAKU-Global」という。)が募集する「HIRAKU-Global プログラム選抜教員」に応募し、選考を受けること
HIRAKU-Global 事業の概要:https:www.hiroshima-u.ac.jp/hiraku-g
(3)上記専門分野において研究実績を有すること
(4)上記の科目及び学部の基礎教育を担当可能であること
(5) 国際的な教育・研究活動に熱意があること
(6) 教育研究や国際交流に必要な語学力を有すること
(7) 教育研究に十分な日本語または英語能力を有すること
ただし、日本語能力が不十分な場合は、任期終了までに教育研究に十分な日本語能力の習得が求められる。
※1 産前・産後休暇および育児休暇を取得した方は、その取得期間について10年を越えることが可能
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学工学部
仕事内容・職務内容
専門分野 情報通信に関するソフトウェア技術(例えば、コンピュータネットワーク、クラウド、信頼性など)
着任時期 令和8年2月1日以降の早い時期(相談に応じます。)
業務内容
1. 積極的な研究活動
2. 査読付論文の発表や特許取得等、研究成果のアウトプット活動
3. 国際会議等における研究結果の発表を含む、社会・国民への研究成果の発信及び利用促進に関する活動
4. 外部資金の積極的な申請および獲得
5. 学部生・大学院生への授業及び研究指導
6. 所属部局が必要と認めた業務
担当科目
1. 工学部電気電子工学科及び大学院創成科学研究科における実験、演習等
2. 共通教育科目
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格:以下に掲げる条件を全て満たす者
1. 博士の学位を有すこと(指導教員の意見書があれば着任時までに取得見込みの場合も可)
2. 博士の学位取得後10年以内の者
3. 情報通信工学に関する研究業績を有していること
4. ソフトウェアやネットワークに興味を持ち、それらに関連する研究を推進できること
5. 学部生・大学院生への授業及び研究指導ができること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学教育学部数学教育選修では、算数・数学教育を専門とする常勤専任講師、または准教授1名を公募します。
仕事内容・職務内容
学 部:数学科教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、算数・数学科授業実践基礎演習(分担)、算数・数学科内容開発研究(分担)、教職実践演習(分担)、卒業研究 等
大学院:数学教育指導法特論、数学教育指導法演習(分担)、教職高度化実践研究Ⅰ・Ⅱ、教職総合実践Ⅰ・Ⅱ 等
共通教育:基礎セミナー(分担)、文化の継承と創造2 等
※その他:教職概論(分担)、教職キャリア形成Ⅰ・Ⅱ(分担)等を担当することがあります。
学部では数学教育選修、大学院では教職実践高度化専攻(教職大学院)の専任教員として教育・研究に従事し、その他学生指導、学部・大学院および大学運営に関わる各種業務(教育実習等)を担当します。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
採用予定日に修士または教職修士(専門職)の学位取得後15年以内の方もしくはこれと同等以上の研究業績を有する方
説明
1)採用予定日に修士または教職修士(専門職)の学位を取得している方、もしくはこれと同等以上の研究業績を有する方。なお、修士または教職修士(専門職)の学位を取得している方については、取得後15年以内であること
2)教員養成に高い関心と意欲を持つ方
3)上記科目(学部、大学院、共通教育)の授業を担当できる方
4)教育学部および大学院において熱意をもって教育・研究指導ができる方
5)採用後は、山口市およびその周辺の通勤可能な地域に居住できる方
6)高等学校教諭一種免許状(数学)又は中学校教諭一種免許状(数学)を有する方
7)大学・学部の組織運営、附属学校園との連携、教育委員会との連携、地域の教育機関との連携等の業務に積極的に取り組む意欲を有する方
8)小学校、中学校又は高等学校や特別支援学校等における教職経験を有する方が望ましい。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学教育学部数学教育選修では、幾何分野を専門とする常勤専任講師、または准教授1名を公募します。
仕事内容・職務内容
学 部:集合論Ⅰ・Ⅱ、幾何学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、初等科数学(分担)、算数・数学科授業実践基礎演習(分担)、算数・数学科内容開発研究(分担)、数学講究1、計算機数学Ⅱ、教職実践演習(分担)、卒業研究 等
大学院:基礎数学概論Ⅲ、数学教育内容構成特論Ⅰ・Ⅱ(分担)、数学教育指導法演習(分担) 等
共通教育:基礎セミナー(分担)、数学Ⅰ・Ⅱ
※その他:教職概論(分担)、教職キャリア形成Ⅰ・Ⅱ(分担)等を担当することがあります。
学部では数学教育選修、大学院では教職実践高度化専攻(教職大学院)及び創成科学研究科(理学系学域)の兼任教員として教育・研究に従事し、その他学生指導、学部・大学院および大学運営に関わる各種業務(教育実習等)を担当します。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
採用予定日に博士の学位取得後12年以内の方
説明
1)採用予定日に博士の学位取得後12年以内の方
2)教員養成に高い関心と意欲を持つ方
3)上記科目(学部、大学院、共通教育)の授業を担当できる方
4)教育学部および大学院において熱意をもって教育・研究指導ができる方
5)採用後は、山口市およびその周辺の通勤可能な地域に居住できる方
6)大学における教育・研究に従事し、さらに大学・学部組織の管理運営及び社会における活動に積極的に参加できる方
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学教育学部理科教育選修では、理科教育を専門とする常勤専任講師、または准教授 1名を公募します。
仕事内容・職務内容
学 部 :初等科理科、教科教育法理科(分担)、理科教育法Ⅰ、理科教育法Ⅲ、理科教育法Ⅳ、理科授業実践基礎演習(分担)、理科内容開発研究(分担)、自然科学特論(分担)、教職実践演習(分担)、卒業研究 等
大学院 :教科カリキュラム開発・授業デザインと評価B,理科教育指導法特論Ⅱ、授業実践高度化演習、理科教育指導法演習(分担)、理科教育内容構成特論(分担)、教職高度化実践研究Ⅰ・Ⅱ、教職総合実践Ⅰ・Ⅱ 等
共通教育:基礎セミナー(分担)、人間の発達と育成
※その他:学部では、教職概論(分担)、教職キャリア形成Ⅰ・Ⅱ(分担)等を担当することがあります。大学院では、教科カリキュラム開発・授業デザインと評価B等を担当することがあります。
学部では理科教育選修、大学院では教職実践高度化専攻(教職大学院)の専任教員として教育・研究に従事し、その他学生指導、学部・大学院および大学運営に関わる各種業務(教育実習等)を担当します。
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
修士
採用予定日に修士または教職修士(専門職)の学位取得後15年以内の方もしくはこれと同等以上の教育研究業績を有する方
説明
1)採用予定日に修士または教職修士(専門職)の学位を取得している方、もしくはこれと同等以上の研究業績を有する方。なお、修士または教職修士(専門職)の学位を取得している方については、取得後15年以内であること
2)教員養成に高い関心と意欲を持つ方
3)上記科目(学部、大学院、共通教育)の授業を担当できる方
4)教育学部および大学院において熱意をもって教育・研究指導ができる方
5)採用後は、山口市およびその周辺の通勤可能な地域に居住できる方
6)中学校教諭一種免許状(理科)または高等学校教諭一種免許状(理科)を有する方
7)小学校、中学校又は高等学校や特別支援学校等における教職経験を有する方
8)専門性は理科教育を主とし、特に、地学領域、化学領域、物理領域のいずれかに長けている方が望ましい
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学工学部
仕事内容・職務内容
専門分野
工業デザイン工学、感性デザイン、ものづくり教育、3DCAD、 設計・製図、プログラミング、メカトロニクス・ロボット工学
担当科目
創成デザイン工学及び演習、ものづくり創成プロジェクト、その他ものづくり創成センターが
主担当となる特別講義等
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 900万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
講師相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
給与等雇用条件は、本学の規則による。年俸制を適用する。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
応募資格 以下に掲げる条件をすべて満たす者
① 上記のセンター業務に必要な教育研究の業績を有している方。
②ものづくり創成教育に熱意のある方。
③博士の学位を有する方。(指導教員の意見書があれば着任時までに取得見込みの場合も可)
④博士の学位取得後10年以内の者
⑤女性であること
⑥学部生・大学院生への授業及び研究指導ができること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
山口大学大学院医学系研究科・(ナノメディシン)器官解剖学講座では、革新的な医療の実現を目指した研究を進めています。この度、1名の助教を採用する予定です。
仕事内容・職務内容
医学系複合領域(ナノメディシン、イメージング、セラノスティクス、免疫学、等)分野の研究を積極的に推進できる方を募集します。
専門分野として特に限定はしませんが、材料科学、分子生物学、遺伝子工学、形態学、免疫学などのバックグラウンドを持ち、多機能ナノ粒子の開発やそれを用いたイメージング、セラノスティックス医薬の開発にモチベーションと協調性を持ち積極的に取り組んでくださる方を募集いたします。
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
経験年数等、本学の規定による。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(博士号取得見込みのものも含む)
業務における経験
研究と教育共に当講座に関連した経験は問いません。必要なことは指導させて頂きます。
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
・研究: イメージング、セラノスティックス分野(材料科学、分子生物学、遺伝子工学、免疫学、材料工学、1分子イメージング、ドラッグデリバリーなど)に関連した研究実績がある方が有利です。当講座のプロジェクトに高いモチベーションと協調性を持ち、積極的に研究活動が行えること。
・教育: 経験の有無は問いません。まずは研究に専念頂き、状況に応じて医学部医学科及び大学院医学系研究科博士課程の講義・実習等の補助や参加、担当をして頂く予定です。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
1.生命環境農学科には、教員組織として生命環境農学講座があり、教育コースとして国際乾燥地農学、里地里山環境管理学、植物菌類生産科学、農芸化学の4つのコースがあります。国際乾燥地農学コースは次の教育目的と教育目標を掲げています。
【教育目的】
鳥取大学の歴史ある乾燥地研究から得られた技術や知見を基に、乾燥地を中心とした開発途上地域における環境・農業問題の本質を理解し、地球規模課題の解決に貢献できる人材の育成を目指します。
乾燥地を中心とした開発途上地域の農業を取り巻く環境問題に関して、自然科学分野から社会科学分野までの専門的基礎知識を幅広く修得し、問題の本質を見抜く力を養います。さらに、環境に対する計測技術や評価手法を修得することにより、環境・農業問題の解決能力の向上を図るとともに、協働して実践する力を養います。
【教育目標】
乾燥地における持続的農業生産・農業開発、砂漠化対処、砂漠緑化および環境保全に関する知識と技術を学ぶ、日本で唯一の教育コースです。乾燥地を中心とした開発途上地域では、厳しい自然環境に起因する農業生産の問題、そこに暮らす人々の生活改善の問題、人々の営みにより発生する環境劣化の問題など、その解決のために農学分野が果たすべき役割は多くあります。これらの問題解決に貢献するためには、幅広い知識に加えて、様々な国の人々と議論し、協働して取り組める実践力が必要となります。本コースでは、ディスカッション技法を必修科目に設けるとともに、海外フィールド実習(国際乾燥地農学実習)を実施することにより、学生のコミュニケーション能力の向上とチャレンジ精神の醸成を図ります。また、全学教育プログラムであるグローバル人材強化プログラムに積極的に協力し、グローバルな人材育成を図ります。
2.将来的に、カリキュラム・教育コースを再編した場合は、担当講義・担当教育コースが変更となる場合があります。
3.本学科の教員は、鳥取大学大学院持続性社会創生科学研究科、島根大学大学院自然科学研究科、山口大学大学院創成科学研究科のそれぞれの博士前期課程(修士課程)によって編成される鳥取大学大学院連合農学研究科において、博士課程の教育・研究指導も担当しています。
仕事内容・職務内容
4.担当授業科目等
(1) 学 部:農学部 生命環境農学科
教育コース:国際乾燥地農学コース
教育研究分野:植物環境化学
植物環境ストレス学、無機化学、国際乾燥地農学技術英語I・II・III(分担)、国際乾燥地農学概論Ⅰ(分担)、国際乾燥地農学実験II(分担)、国際乾燥地農学実習(分担)、
国際乾燥地農学演習(分 担)、生命環境農学演習I・II、卒業研究
全学共通科目・一般教養科目:化学
教育職員免許状関係授業科目:化学実験実習 等
(2) 大学院:持続性社会創生科学研究科博士前期課程 国際乾燥地科学専攻
教育研究分野:植物環境化学
乾燥地栽培環境学特論(分担)、国際乾燥地科学特論Ⅱ(分担)、
国際乾燥地科学特別演習Ⅰ・Ⅱ(分担)等
給与
職種共通
年収 : 400万円 ~ 800万円
年俸制(給与、勤務時間、休日及び保険等については、本学の規程に基づき決定します。)
(参考)鳥取大学年俸制教員給与規程
https://www.tottori-u.ac.jp/kouhou/kisokusyuu/reiki_honbun/u095RG00000655.html
(参考)鳥取大学職員就業規則
https://www.tottori-u.ac.jp/kouhou/kisokusyuu/reiki_honbun/u095RG00000319.html
※年俸制に関してご不明な点は下記にお問い合わせください。
担当:総務企画部人事課給与係
TEL:0857-31-5014
E-mail:ge-kyuyo@ml.adm.tottori-u.ac.jp
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任までに取得見込を含む。
説明
(1)博士の学位を有する者(着任までに取得見込を含む。)
(2)植物環境化学分野での研究と持続可能な農業生産への応用に関する、以下のような教育・研究に熱意を持って取り組める人材
1)環境中における栄養塩、無機元素の動態に関する研究
2)栄養塩、無機元素を要因とする植物ストレスに関する研究
3)栽培不適地における持続可能な農業に関する研究
(3)鳥取大学農学部教員選考基準(資料1)を満たしていること。
ただし、助教での採用を希望する場合には、着任までに博士の学位を取得する予定の者も含む。
(4)鳥取大学大学院持続性社会創生科学研究科博士前期課程国際乾燥地科学専攻を担当できること(資料2)。
(5)全学共通科目・一般教養科目(化学)等を担当できること。
(6)教育職員免許状関係授業科目の化学実験演習等を担当できること。
(7)授業及びその他の業務に支障のない日本語能力を有すること。
※資料1および2は農学部ホームページの教員公募にあるファイルをダウンロードして下さい。(https://muses.muses.tottori-u.ac.jp/recruit/)
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。